goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず一所懸命

鉄道の旅や季節の花、古い街並みなどを紹介するブログに変更しました。今までの映画や障害児教育にも触れられたらと思います。

金山総合駅周辺~(名古屋)

2012-08-30 23:41:45 | 写真日記

夏休みにあちらこちら出かけていて(もちろん仕事)明日から埼玉に行きます。

そこで、夏休みの情報は全て公開してしまえということにしました。

そこで、ちょっと遅れた情報だけど8月4日(土)~5日(日)に行った名古屋の金山総合駅周辺の画像を紹介します。

前に紹介した犬山と同じ日程の時です。

研究会の会場がこの金山周辺にあり、夜にこの駅前のホテルで夕食交流会があったので、少し早くついて散策していました。

私は大学が名古屋だったので、この金山には何度か行ったことがあります。

でも、そのほとんど、もしかしたら全部かもしれませんが、駅前でビラを撒いていたように思います。

あまりいい思い出はありません。当時は金山は乗降客は多かったけど大きな田舎だったように思います。

今はきれいな大きな建物になり、昔の面影はありません。

駅前には様々な露店があり、パフォーマンスを見せる人たちがたくさんいます。

一番華やかだったのはフォルクローレのトリオです。見事な演奏をしていました。

なつかしい音色に思わず立ち止まって聞き惚れていました。

 

でも、私が本当に立ち止まってしまったのは、路上で絵を描きながら販売をしている人をみた時です。

その出で立ちといい、醸し出す雰囲気といい、映画の一コマです。

描いている絵も何とも個性的で、簡単に言えば楳図かずお的ワールドなのです。

こういう方にはぜひ映画に出演していただきたいと思いました。

 

他にもマジックショーあり、ハンドメイドの販売ありと、若者のパフォーマンスの場所になっていることがよくわかります。

 

それでも、伝統的なお菓子も売っていてやっぱり名古屋だ!と思えるのがいいとこです。

会場であるホテルは、複合施設になっていて美術館も一緒になっています。

美術館にはもう時間が合わないで入れなかったのが少し残念でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄人28号はすごい!

2012-08-29 22:02:14 | 写真日記

教育のつどいの分科会も無事終了しました。最後の討論では発言に立ち、責任を果たしたかな?と思いました。

予定通り終わりましたが、ちょっと余裕をかましていて新幹線を6時半頃のさくらにしていました。

広島で乗り換えずに徳山に到着するには、この便しかなかったのです。

少し余裕があるので、清盛つながりにするか、美術館めぐりかいろいろ考えたあげく、鉄人28号を見にいくことにしました。

鉄人28号は、何と1956年に月刊『少年』(光文社)の別冊付録として世に出たのです。

つまり私の生まれた年に世に出たのです。同い年ということになります。

その後、ずっと月刊『少年』の別冊として出されていきます。

テレビドラマとしても実写版でモノクロで放映されていました。1960年のことです。

私の家は貧しかったけど、近くに親が獣医をしている友だちがいて、その家には早くからテレビがあり、

3つ違いの兄がいて月刊『少年』を毎月取っていたので、幼稚園の頃から見せてもらっていました。

当時は私たちの間では鉄腕アトムより人気があったように思います。

テレビドラマの歌詞がなかなか斬新で子ども心をくすぐりました。

1 ビルのまちに ガオー

夜のハイウエーに ガオー

ダダダダ ダーンと たまがくる

ババババ バーンと はれつする

ビューンと 飛んでく 鉄人28号

2 あるときは 正義の味方

あるときは 悪魔のてさき

いいも わるいいも リモコンしだい

鉄人! 鉄人! どこへゆく

ビューンと 飛んでく 鉄人28号

3 ビルのまちに ガオー

夜のハイウエーに ガオー

ダダダダ ダーンと たまがくる

ババババ バーンと はれつする

ビューンと 飛んでく 鉄人28号

4 手をにぎれ 正義の味方

たたきつぶせ 悪魔のてさき

敵にわたすな 大事なリモコン

鉄人! 鉄人! はやくゆけ

ビューンと 飛んでく 鉄人28号

2番が特に気にいっていて、「ある時は正義の味方、ある時は悪魔の手先、良いも悪いもリモコン次第」

子ども心にFITしました。正太郎少年が持っているリモコン(レバーは2本しかない)次第でどうにでもなる巨大ロボットです。

いつも正義の味方ではないということを正直に語っているところがグッときました。(子どもの頃からちょっと変…)

ということでやっぱり巨大な鉄人がいるという新長田駅周辺に行くことにしました。

元町まで歩いてJRに乗って新長田に降りたものの「どこにあるの?」

うろうろしていると…「ありましたーーーーー!」

何と巨大!こんなものつくるの?いくら横山光輝先生のなじみの場所とは言え…

 

  

あまりの大きさに圧倒されながら、それでもこれは撮らなくては!と撮影しまくっていました。

正面からのショットはもろに逆光になります。レンズの口径が大きいためにハレーションがおきてしまいます。

何枚も撮ってから、復興した新長田の商店街を歩いてみることにしました。

 

 

鉄人をしっかり売り物にして商売をしているところが、さすがです。

それにしても『鉄人ハンバーグ』というのはどんなハンバーグなんでしょうか?

沖縄の専門店がありました。何で神戸に沖縄?と思いながら店の中に入ってみました。

 

鉄人ビアガーデンも楽しそうでしたが、金曜と土曜だけの開催ということで、この日は日曜日だったので残念です。

いろいろめぐってから、こてこてのお好み焼き屋さんに入りました。

お好み焼きと生ビールを堪能して、再び鉄人28号のもとに行きました。

光線の具合がずいぶん変わっていてドラマ仕立ての鉄人28号が撮影できました。

  

「どんだけ撮るねん?」と突っ込まれそうな勢いで撮影していました。

女性がスマートフォンで撮影していたので後ろからパチリ。

スマートフォンに映る鉄人に気づきましたか?

 

いやー鉄人28号に再会する旅はとても良かった。

子どもの頃の忌まわしい記憶がすべて蘇ってきました。

それはそれで自虐的な喜びでもあるのです。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野異人館散策3

2012-08-28 09:52:14 | 写真日記

1番上まで登り切って、チケット売り場まで帰ってきました。

9時少し前です。

取りあえず英国館に入ります。もちろん入館者本日第1号です。

入るとすぐにクラシックカーが目につきます。

この時代の車は風格があります。

入り口にはハリーポッターぽい制服がかけてあります。

「ご自由にどうぞ」的なものかもしれません。

建物は何ともヨーロッパ的な建物で、シックですてきです。

中に入ると調度品もすごいのですが、バーラウンジが何ともいい感じです。

ここで飲めるようです。でもまだ朝9時ですから…。

アンティーク家具には興味はありませんが、見ているとなかなかいいものだということはわかります。

大切に使われてきたんだろうと思います。

 

シャーロックホームズも売り物の一つで、コナンドイルの部屋を再現している部屋もあります。

 

 

 

続いて急いで隣の欧州長屋に行きました。ここはフランスの館のようです。

建物よりも中にある調度品がすごいのが特徴のようです。

 

ルイヴィトンのクラシックバッグもありました。

このブランドも興味はないのですが、古いものに味わいがあります。

仕事机もなかなかきらきらと贅沢なムードがただよっています。

 

  

続いてまたまた急いで旧ペルー館に向かいます。

ペルーと言えばかつての海運国です。

神戸とは海運つながりなのかもしれません。

素朴で質素だけど、味わいのある建物でした。

  

 

そそくさと三つの建物を散策して、三宮駅方面へと向かいました。

到着したのは、まだまだ余裕の時間で間に合いました。

何食わぬ顔で分科会の司会者の席について分科会の協議を始めました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野異人館2

2012-08-27 21:41:58 | 写真日記

教育のつどい一日目を何とか終え、県内の交流会も何とか盛り上げてホテルに帰ってきました。

2日目は10時からということで朝少し余裕があります。

ホテルの朝食をさっさと済ませ、分科会の用意をして、再び北野異人館方面に向かいました。

割引券販売所に立ち寄り、短時間で回れるお勧めを聞くと、何と異人館はどこも有料でしかも9時からでないと開門してくれないとのことでした。

地下鉄で次の駅とは言え、分科会の司会と言うことで絶対遅刻することはできません。

逆算しても9時半までしか見ることができません。

チケット売り場の人に勧められたその周辺の3館共通券だけ購入して見ることにしました。

それにしても9時まではまだ時間があるので取りあえず、「門の外からでも撮影したろう」ということで北へ北へと登って行きました。

登る途中も何気ない風景がいい感じです。

 

うろこの家は、最初に公開された異人館で、国指定登録文化財だそうです。

外国人向けの高級借家として建てられたそうです。

建物の外壁と多い天然石のスレートが魚のうろこに似ているところから“うろこの家”の愛称が生まれ、親しまれているそうです。

高い塀で囲まれていて家そのものは見ることができません。

何とか塔の部分だけでも撮影しました。

続いて山手八番館です。ここも中に入ると魅力がたくさんあるそうですが…

 

続いて風見鶏の館です。風見鶏はこの町のシンボルみたいになっています。

  

この館の前は広場になっていて、広場を囲むようにミュージシャンの像がありました。

何ともいい感じなので全部撮影してきました。

彫刻家で写真家でもある、黒川晃彦氏の作品だそうです。

  

 

北野広場の横は萌黄の館です。国の重要文化財に指定されているそうです。

 

お金を払わないで外からの撮影には限界があります。

次回は駆け足で廻った英国館と洋館長屋と旧パナマ館の内外を紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸(北野異人館)

2012-08-27 00:27:42 | 写真日記

8月17日(金)~8月19日(日)まで神戸で開催された教育のつどいに参加しました。

10:00から会議があったのですが、新幹線が少し早く着いたので会場近くの三宮駅界隈をちょっとだけ散歩することにしました。

朝とは言え、とても暑い日で散歩という雰囲気はありません。

取りあえず北野異人館方面に向かい、タイムリミットになったら会場に向かうことにしました。

北野異人館に向かうと予想通り全部坂道です。

歩いていると「あれー!」と声を挙げてしまいました。

映画「ふたたび」で観たことのある光景です。JAZZ CLUB「SONE」は実在しているクラブだったのです。

新鮮な驚きでした。映画の中ではこの店のオーナーは渡辺貞夫がやっていました。

私のブログでも紹介しています。興味があればみてください。

午後からライブをやっていると書いてありました。行ってみたいけどまだ9時前です。

遊びに来たのでもないしね。

http://blog.goo.ne.jp/dylan12283199/e/c351675e734243add14d9a0d1c2e924a

 

全国チェーンのコーヒーショップまでおしゃれな建物になっているのが神戸です。

オープンカフェでコーヒーを飲めばそれだけでおしゃれです。

でっかい荷物を提げた50男にはちょっと似合わない…。

 

北野坂をドンドン上がっていくとおしゃれな建物がどんどん出てきます。

 

 

このあたりで時間が気になり始めたので会場に向かうことにしました。

続きは次の日にまた攻めてみようと思いました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7・29脱原発 国会大包囲」行動に参加してきました。3

2012-07-31 00:27:08 | 写真日記

デモが終わって日比谷公園に帰ってからもまだまだスタートしていない人たちがたくさんいるような状況でした。

早いけど国会包囲網の場所に移動し始めました。

国会前はすでに人々の列で埋まっています。

座り込めるような場所を求めて歩いて行きますが、なかなかスペースがありません。

国会正門前は何十もの輪ができている状態です。

 

もうゴール近くにやっと座る場所を確保しましたが、キャンドル開始までまだだいぶ時間があります。

座り込んで水分補給をしながら途切れない人の波をじっと眺めていました。

本当に多種多様な人たちがあふれているのです。

時代は一歩ずつ確実に変化しようとしています。

子の声を聞こうとしないで、官邸にこもって密室政治をしようとしていると必ずしっぺ返しを受けると思います。

 

  

 

 

 

ろうそくやペンライトで国会を何重にも囲む抗議活動ができました。

首相は反応しないけど、国会からは各政党からスピーチが行われました。

中でも、民主党議員は数名が参加し、川内博史衆院議員は、「何したんだ!帰れ!」のヤジと怒号に対して

「帰れという意見は間違っている。民主党の中に残って、再稼働を止めるために闘っているんだ!再稼働を止めるためにここに来た!」とポーズのようなことを言っていましたが、

参加者からはさらに批判の声があがっていました。

原子力政策を強く進めてきたのは歴代自民党政府だし、再稼働を決めたのは民主党政府なのです。

国民の目は決して曇っていないと思います。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「7・29脱原発 国会大包囲」行動に参加してきました。1

2012-07-30 22:57:47 | 写真日記

7月29日の脱原発国会大包囲抗議行動に参加してきました。

当日は午後3時半に集会が始まるということで、少しゆっくりめに家を出て、新幹線で東京に向かいました。

今回はできるだけ写真を撮って来ようということとデモ行進も参加するということでデイパック型のカメラバッグで行くことにしました。

まさに山登りをするといういでたちで我が家を出発して、在来線の駅まで歩いていると、近所のうるさいおばさんたちが「山に登るんかね-。夏山は安全だから大丈夫よね」と聞こえるような大きな声で噂話をしていました。

この町のこの雰囲気が子どもの頃から大嫌いです。

高校生の時に、下校途中に雨が降り、駅から途中まで同級生の女の子の傘に入れてもらって帰ったことがあります。

家に帰るとすぐに母親から「今日、相合い傘で帰って来たんだったね」と言われました。

自分が帰るより噂が先に家までたどり着いていることに吐き気がするほど、嫌悪感を覚えました。

高校卒業するとすぐに田舎を捨てて都会に出たものでした。

でも、またこうして嫌いな田舎に住んでいる自分はどうなんだろうと疑問に思います。

余計な話に逸れてしまいました。

もう一つ余計な話をすると、新幹線の冷房ってどうしてあんなに強いのでしょうか?うっかり忘れていました。

すごい混んでいる状態を想定しているのかTシャツ1枚ではとても耐えられるものではありません。

さて、東京に着いて、少し早いとは思ったのですが、日比谷公園近くで昼食を取り、会場に向かいました。

います。います。そんな雰囲気の方たち。

いつもは、私たちが属している労働組合の旗を目指していくのですが、脱原発の抗議行動は所属団体の旗をあげないことが約束になっています。

団体の旗が林立するような集会には一般の人が入りにくいのが理由の一つだそうです。

   

いきなり目に飛び込んだのは、チエ・ゲバラの絵が入った大きな旗です。

ちょっとパフォーマンスな感じもしましたが、それでも気持ちは買いたいと思いました。

福島からは団体で女性たちが参加していました。

今回の原発事故の当事者たちだけに参加者に与えるインパクトも大きいものがあります。

集会が始まる30分前には「NO NUKES」と書かれたTシャツは缶バッジの袋や帽子を被った人たちがあふれてきました。

今回の参加者に外国の人が多いのも特徴です。環境問題は特にデリケートなのかも知れません。

集会が始まるのをじいっと静かに待ってる女性の目が印象的でした。

参加者はそれぞれいろんなパフォーマンスで参加していました。

ロックバンドで参加する人もいるのは、今風なのかな?

 

集会が始まりましたが、集会の中央ステージはプラスチックのミカン箱が置いていあるだけの場所で、中央はマスコミが陣取っているのでなかなか見られません。

それでも、何とか撮影しました。

作家で活動家の雨宮さんの司会で集会が始まりました。

首都圏反原発連合のリーダーたちが1分間ずつスピーチをしました。

最後の一人がシュピレヒコールをするということでマイクを持ちました。

そのシュピレヒコールが変わっていてびっくりしました。

私たちの知っているシュピレヒコールはリーダーが文章を読み上げ、最後の部分だけを連呼するパターンです。

しかし、彼が行ったのは、「原発反対!」「原発やめろ!」「再稼働やめろ!」「命を守れ!」など7文字か、8文字のことばをリフレインするパターンです。

太鼓のリズムに合わせて行うかけ声なのです。

そして最後に「廃炉!」「廃炉!」と連呼していきます。「HIGH LO」とロックの会場のようなかけ声です。若者ならではの文化なのかもしれません。

俳優の山本太郎さんは「この国のやり方にみなさんの怒りが爆発して、今の事態を変えようと集まっている。選挙の時を見てろ!絶対に変えられる!」と訴えました。

青学の小島さんは原子力委員会のメンバーが原子力村の人間だけで構成されていることを強く批判しました。

パブリックコメントを百万単位で動かそうと訴えました。

民医連の長瀬さんは戦後一貫として、放射能の汚染と闘ってきたことを語り、子どもたちに負の遺産を残さないために2012年を国民の力で原発をなくしたという歴史的な年にしようと訴えました。

脱原発世界会議の実行委員長でピースボート代表の吉岡さんは、ベネズエラの友人はこのデモこそが日本の良心だと言っていると紹介しました。

落合恵子さんはたくさんの参加者に響けと声を枯らしながら「本当の民主主義を見せてやりましょう」大きな声を出していました。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月と言えば桜ですね~2

2012-04-09 22:27:23 | 写真日記

護国神社の桜を後にして、目的地に向かいました。

目的地は大島を横断しなければいけません。

位置的によくわかっていないので、間違いのない片添浜海水浴場に一度出て、戻る道を選びました。

曲がる道の近くに道の駅があるので立ち寄ることにしました。

 

大島に行くときはよく立ち寄る場所です。野菜や果物が安く手に入ります。

冬場は柑橘系が大変安くなっています。海鮮バーベキューは味わったことはありません。

遠くから行かれる人にはお勧めしますが、バーベキューと名のつくものでビールなしはありえないので、ドライバーとしてはいつも敬遠して家でやります。

片添浜に着いた頃からまた雨がポツリポツリと降り始めました。

今日はだめかな…と思いながら車を進めて行きました。

対向車との離合に、気をつけないといけないほどの狭い道を、何度もくねっていくと桜が見え始めました。

これからずっと海岸沿いに桜並木が続きます。五条の千本桜です。

何本か過ぎたころに雨も上がってきました。少しだけ広くなっている所に車を停めて撮影開始です。

1枚目はレンギョウと桜です。黄色と桜のコントラストが好きでした。

 

レンギョウと桜の向こうに見える海と岬と島を入れましたが、天気があまり良くないので少し色飛びしてしまいました。

次回は目的地の桜を紹介します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月と言えば桜ですね

2012-04-08 21:40:37 | 写真日記

珍しく土曜日、日曜日とも何の予定もなく家にいたので、桜でも撮影に行きますか?という気分になりました。

山口県内の桜の名所は今までにほとんど撮影しているので、ちょっと違った所でも行ってみようかと思いました。

周防大島の五条の千本桜をめざして向かってみることにしました。

今までもドライブでは何度も行っているのですが、道が狭いので車で行くと撮影は難しい場所です。

まあ、取りあえず向かってみることにしました。

大畠あたりになると天気が怪しくなってきました。

フロントガラスにぽつぽつと雨粒が当たります。

私が出かけるといつもこうなるような気がします。

大島大橋を渡って少し走ると雨も何とか収まりました。

今は島全体が周防大島町ですが、私が生を受けたのは久賀町というところです。

子どもの頃は夏休みになるとずっとこの久賀町で過ごしていました。

久賀町にはこんもりした山があって、そこは桜がたくさん咲いているのです。

久しぶりだからちょっと寄ってみようという気になりました。

 

 

山頂には神社があり、お堀のような小さな川が流れています。

もう川面に落ちそうなくらい垂れ下がった枝に桜が満開で咲き誇っていました。

長い石段を上がる頃にブラスバンドの音楽が聞こえてきます。

あんまり上手ではないので、中学校のブラスバンドあたりが桜祭りで演奏しているのかな?と思いながら登って行きました。

上まで上がると異様な光景が広がっていました。前には制服を着た大人たちの面々。

会場はほとんど黒ずくめの服でパイプイスに座っています。

「そうか、ここは護国神社だったんだ!」とやっと気づきました。

あまりに場違いな服装をしていたので、撮影だけして早々に立ち去りました。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀ぶらり歩き3

2012-02-19 23:42:28 | 写真日記

そろそろホテルに向かおうかと思いましたが、夕食を済ませてホテルに入る方が都合がいいような気がしました。

ホテルの近くで何か食べようと探していると、横須賀ラーメンののれんを見つけました。

「ビールと餃子とラーメンというコースもいいな」という気になって入りかけてちょっと中を覗くとカウンターにずらっと外人の姿が…。

思わず尻込みをしてしまいました。こういうところが情けないのです。

結局、少し路地を入ったところの串カツ屋さんに入ることにしました。

がっつり食べるより先にビールを飲みたかったので、ビールのつまみは何がいいかと思いましたが、カウンターの上にお任せコースというのがあったので注文しました。

「おつまみ向きの方がいいですか?」と若い主人から聞かれて「そうですね」と答えると、次々といろんなものが出てきて、それを食べているとお腹がいっぱいでビールは一杯しか飲めませんでした。

マスターの心遣いが行き過ぎてちょっと残念なお店になってしまいました。

ホテルに入る前にコンビニでウィスキーのポケット瓶と少しだけお腹に入れられる物を買ってからホテルに入りました。

ホテルはとてもリッチなホテルを安く予約したので、部屋でゆっくりするつもりです。

ダブルベッドサイズを一人で利用するというぜいたくな気分を味わえる部屋です。

室内もとても広くて、今までいろんな所で泊まっていますが、その中でもAクラスでした。

前の日に誘眠剤を飲んで寝たので、朝までぐっすり眠りました。

ホテルの朝食はあまりにも高価だったので男一人旅にはもったいない気がして、港の近くのスターバックスに行くことにしました。

スタバの前まで行くと、昨日見た潜水艦のあたりで、音楽が鳴っています。潜水艦の甲板の上にたくさんの人が集まって朝礼のようなものをしています。

いやいや軍隊そのものです。緊張感が漂います。

スタバで朝食をとっていると次々にお客さんが入ってきます。その半分が外人さんです。

これも何とも不思議な光景でした。横須賀米軍基地がすぐそばにあればの光景です。

研究会は非常に興味深い内容が続いていて、眠くなるかと思いましたが、ちゃんと聞くことができました。

たっぷり勉強した気がします。

帰りの新幹線が迫っていたのですが、もう少し見たいものがあったので道草をしました。

江戸幕府末期に幕府はフランスに頼ります。そのフランスの砲艦建造の専門技術者のヴェルニーを呼び寄せます。

そのヴェルニーを記念した公園がヴェルニー公園です。

季節にはバラが咲き乱れるそうです。

  

ヴェルニー公園の一角には旧横須賀軍港逸見波止場衛門があります。建築年代は明治末期から大正初期とされています。

この門を通っていろんなドラマが展開したのだと思うと複雑な心境になります。

 

これにて横須賀ぶらり散歩の報告は終了です。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする