とりあえず一所懸命

鉄道の旅や季節の花、古い街並みなどを紹介するブログに変更しました。今までの映画や障害児教育にも触れられたらと思います。

古都奈良への旅2(2018.1.6撮影)

2020-05-22 22:46:50 | 写真日記

奈良滞在2日目です。この日の午後から全国障害児教育学級・学校学習交流集会があります。受付は12時からなので、午前中は寺廻りをします。

インターネットで検索すると、法隆寺が朝8時から拝観できるとのこと。
朝8時の開門に間に合うべく法隆寺に向かいました。
流石に朝早くの境内は静かでほとんど観光客らしき人たちもいなくて、心穏やかに向かうことができました。

法隆寺訪問も学生の頃から数えたら10数回になると思います。書籍もたくさん持っているので、滅茶苦茶詳しいのですが、それでもやっぱり生の迫力には圧倒されます。

法隆寺では建物だけしか撮影できないので、どうしても建物ばかりになりますが、金堂にある釈迦三尊像ももちろんですが、百済観音、広目天、多聞天等々それはすごい飛鳥仏に囲まれています。

ため息が出るほどの歴史を前にそれをほとんど独り占めしている時間は、本当に貴重でした。

 

 

今回は南大門が工事中で、金堂、五重塔、南大門のスリーショットが撮れなかったのが。ちょっと残念ですが、家にはたくさんの写真があります。
一枚めは大講堂です。正面にある灯篭の獅子も見事です。
解説し始めるとメンドくさい男になるので、ここら辺で。

 

 

五重塔や金堂のある伽藍を西院と呼びます。そこから夢殿がある東院に向かいます。
どこを撮影しても歴史的資料なのですが、我が家には若い頃に無理して買った「岩波版奈良の寺」全6巻(ほるぷ出版)があるので、家に帰ってゆっくり堪能できるので、全部撮影することはないのですが、やっぱり撮影してしまいます。

 

 

法隆寺から中宮寺に向かい彌勒菩薩像を見てから、時計を見ながら斑鳩三塔を巡ります。

歩くにはちょっとあるのですが、バスを待つには不便ということもあり、やっぱり歩きます。(これが後で後悔につながるのですが、それも知らず)

まずは、法輪寺に向かいます。創建は、飛鳥時代に遡る寺なのですが、現在では規模も小さくなり、国宝だった三重塔も1944年落雷で消失してしまいました。
現在の塔は、1975年に再建されたものです。

講堂には、飛鳥時代、白鳳時代の重要文化財の仏像が多数あります。
すぐ近くで見ることができてなかなかのものでした。

 

斑鳩三塔最後の法起寺です。
パンフレットやガイドブックには「ほうきじ」と書いてありますが、自分の記憶では「ほっきじ」と読んでいたと思います。
地元の方に聞いてみました。すると、地元の方は「ほっきじ」と呼ぶことの方が多いそうです。でも、どちらも正解のようです。

法輪寺も法起寺も生活空間に根付いた塔のような気がします。
法起寺は聖徳太子建立の七ヶ寺の一つとされています。
三重塔は706年に建立されたとされ、最古の三重塔として国宝に指定されています。
溜池越しにひょいと顔を出す風景が好きです。

敷地内の池越しに見える三重塔はやっぱり落ち着きのある姿を見せます。
左下の写真のように畑のすぐ横に建っている姿は、三重塔
周辺の観光モードとは程遠い、いかにも奈良の風景だと思います。

 

 

法起寺をしっかり見てから、お寺の人に奈良に戻る方法を尋ねました。
法隆寺に戻るより、バスに乗って奈良に戻る方法がベストだというアドバイスをもらってバス停に行ってみました。

次のバスの時間まで40分近くあります。でも、法隆寺駅まで歩いても40分以上かかるし。ということで待つことにしました。
ベンチも近くに店もないので、法起寺周辺のあぜ道をブラブラと散策しながらバスの時間を待つことにしました。

前回紹介した畑越しの三重塔がそれです。
テレビでやっている「路線バスの旅」が好きで憧れて見ているのですが、テレビで見て楽しむのと現実は違いますね。
奈良交通のバスは、1時間に1本あるのですが、この日は土曜日。さらにバスの間隔が空いていました。

バスはまさに路線バスです。各バス停ごとに速度を下げながらゆっくりゆっくり進みます。なかなかロングドライブでした。
ただ、Suikaのカードが使えたので両替を気にせず乗車できたのは良かったです。

 

 

交流集会2日目からは奈良教育大学に場所を移します。
奈良教育大学の裏手には新薬師寺があります。分科会が始まる前に時間を見計らって是非とも行きたいお寺です。

本堂も何とも味わいのある奈良時代の建物です。もちろん国宝です。中には、薬師如来坐像があり、それを囲むように十二神将立像があります。どれも国宝に指定されており、仏像の写真集には必ずと言っていいほど、掲載されています。
時間はあまりなかったのですが、時を忘れるほど見入っていました。

すぐそばには入江泰吉記念 奈良市写真美術館があります。
入江泰吉さんの万葉路の写真と花の写真にすっかり魅入ってしまいました。
やっぱり私の写真の原点はここでした。構図といい色合いといい、この人のコピーから始まったようです。
ちょっと高くて重かったのですが、入江さんの写真集を買って帰りました。

 

 

奈良教育大学周辺は大変落ち着いた町並みです。好きな風景の町並みです。
分科会が終わってからホテルに帰る道すがら撮影した写真です。

 

 

古都奈良に行ってもやっぱり鉄道は撮ってしまいます。
行く前にはなるべく乗り換えを減らしたいこともあり、ローカル線に揺られるのも良いかと思い、JR一本で京都経由という旅を選びました。
でも、近鉄線にも興味が湧き、西大寺経由で沿線の写真を撮ってきました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古都奈良への旅(2018.1.5撮影)

2020-05-20 15:37:01 | 写真日記

毎年参加している障害児教育の全国集会が今年は奈良で開催されました。第17回を数える学級・学校学習交流集会に第1回目からずっと参加しています。途中からは、実行委員会としてして参加していたのですが、今年3月で一度退職してからの参加なので、一般参加者として気楽な気持ちで参加しました。

毎年1日前から乗り込んで現地での趣味的な観光ガイドをしていました。今年からは気楽なトーンで撮影してきたのでちょっと時間をかけて紹介していきたいと思います。建物オタクと鉄道オタク満載になりそうです。

あさイチのローカルな駅から始まります。山陽本線岩田駅です。これからの旅への何のワクワク感も湧いてきません。

 

徳山から京都まで新幹線です、大阪周遊券を使っていろんな線を経由して奈良へとも考えたのですが、新大阪からの乗り換えが「めんどくさい」の一言で京都経由にしました。

京都駅から奈良線に乗り換えるわずかな時間に重たい色の車両を隣のホームで見付けたので、撮影です。117系です。ここが性(さが)というものでしょう。
この調子で行っていたらどれだけ記事が続くのでしょうね。

奈良に到着したものの生憎の雨だったので、さてどうしたものか?と考えましたが、すぐに素晴らしい建物が目に入りました。
奈良駅舎です。

 

現在は新しい駅舎になって使われているわけではありませんが、昭和初期1934年(昭和9年)に完成した建物です。
鉄筋コンクリート構造に方形の木造小屋組みの瓦葺の屋根。その上に寺院風の相輪が載る和洋折衷様式です。

 

駅周辺の混雑緩和と再開発のためにJR奈良駅周辺を立体交差化する計画により取り壊しの憂き目に遭いそうになりました。
市民の署名や多くの人たちの努力の結果、中央部分だけの保存することになり、何と曳き家方式で18メートル移動させて現在の位置に落ち着いています。
現在は観光案内所になっています。

雨の奈良ということで、歩き回るのもしんどいし、次の日から学級・学校学習交流集会ということもあり、ムリは禁物ということで奈良国立博物館に向かいました。
仏像館ではこれでもかというほどの仏像を見て歩きました。
仏像好きにはたまらない聖地です。

少し昼も回ってきたので、博物館内のレストランで昼食をとも考えたのですが、奈良らしいものも食べたいという思いもちらつき、さらに歩を進めました。

東大寺方面に向かうと中国の団体客と思われる方々が、たくさん歩かれていました。その人たちの写真のターゲットは見事なほど鹿でした。
私は鹿があまり好きではありませんが、人それぞれです。
大仏殿はアジアの方々の多さに、喧噪をパスして、東大寺風景の写真を中心に撮影しました。

 

 

東大寺は大仏殿よりも二月堂に向かう参道が一番のお気に入りです。
もちろん山川出版の資料集の表紙になっていた大仏殿の前にある灯篭の透かし彫りも大好物です。(今回は行っていません)

 

上の2枚が表参道です。

下2枚が裏参道です。
ここでの写真は雨に助けられた気がします。
しっとりとした古都の雰囲気が出せたのではないかな?

 

東大寺周辺は本当に好きで奈良に行く度に必ず訪れます。建物や仏像だけでなく、そこにある空気感のようなものが好きです。

大学の時に夢中になった入江泰吉さんの写真集の影響かもしれません。

今回参加する障害児教育学級・学校学習交流集会の会場が奈良教育大学ということもあり、すぐ近くに入江泰吉写真館があるので、再確認したいと思います。

 

 

さて、1枚目は二月堂から見る大仏殿です。少し雨に煙っています。
2枚目は二月堂の欄干です。お水取りの時はここからお灯明が火の粉を撒き散らすことで有名です。

東大寺に着いたら時はすでに昼過ぎていて、何か食べないといけないと思いつつ、ずっと歩いて行きました。一度、うどん定食の店に入りかけたのですが、少し混んでいて、ざわついていたので席につかずにすぐに出てしまいました。

三月堂、二月堂と巡ったところで、茶屋が目に入りました。「柿の葉寿司」という単語が入ってきたので二月堂の目の前の茶屋に入りました。

3枚目が、「柿の葉寿司とにゅうめんのセット」です。少し落ち着いたところで、もう少しゆっくりしようという気になりました。最近、コーヒーと甘いものというのが自宅での定番になっているので、さらにわらび餅のコーヒーのセットを注文しました。二月堂を眺めながらのコーヒータイムはなかなか良いひと時でした。

 

興福寺を経てホテルへ向かう途中に「ならまち」があります。
途中に元興寺(がんごうじ)があります。前身は蘇我馬子が設立したとされる法興寺(飛鳥寺)。大きなお寺だったそうなのですが、今はこじんまりした佇まいになっています。極楽堂・禅堂(共に国宝)の屋根の一部には今も飛鳥から運ばれた日本最古の瓦が使用されているそうです。
ちょっとマニアックな日記でした。

 

 

JR奈良駅近くにホテルを予約していたので、ならまち界隈をぶらつきながら町並みをパチリパチリと撮影して歩きます。

以前全障研の全国大会があった時も仲間と散策しました。
古民家を活用して雑貨屋やカフェが人気らしいのですが、とんと興味はありません。ひたすら建物や町並みにぐんぐん引っ張られていきます。
それでも、軒先に飾られている小物は興味が湧きます。
少しだけ見る人寄りに写真を紹介します。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年の今頃は…

2020-05-06 13:56:21 | 写真日記

今年は、コロナ禍で不要不急の外出の自粛やイベントの中止で、こどもの日もなかったんじゃないかと思います。

山口県防府市の佐波川で毎年行われている鯉のぼり流しの写真を紹介します。

撮影は2019年5月5日です。

 

川の中の鯉のぼりを撮影するということでPLフィルターを使用しています。

派手な衣装を着た船頭さんは鯉のぼりが真っ直ぐに泳ぐように棒を使って修正しています。

川辺は鯉のぼりを引っ張って走り回る親子や子どもたちの笑顔が素敵でした。

一日も早くこういう笑顔が見られる日が来ることを祈っています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳井市般若寺の桜

2020-04-24 22:44:57 | 写真日記

今年の山口の桜は東京よりずっと遅くて4月に入ってもまだまだ満開になっていませんでした。(4月2日の画像)

前日の夕方くらいから天気が回復したので、人が少ない所を狙って出かけました。毎年桜の季節は忙しく、土日は会議という生活が続いていたので好天での桜を撮影することがなかなかできない生活でした。職場から離れての初めての桜の季節です。前々から気になっていた小さな川と鉄橋と桜のセットが望める場所に向かいました。誰もいませんでしたが、桜がまだ五分咲きと入ったところです。

私の住んでいる所ではここ3日くらいで一気に咲き始めましたが、満開にはまだまだ時間がかかりそうです。福岡市がこの日に満開宣言をしたそうです。


カメラもフル装備して来たので、このまま帰るわけにも行かず、先日知人がインスタで紹介していたちょっと丘の上にあるお寺に向かいました。般若姫の伝説がある古いお寺です。高校時代に遠足(?)で来たことのある個人的にはイメージの良くない場所です。(前日遅くまで深夜放送を聞いて集合時間に遅れてめちゃくちゃ絞られた)
狭い道を上がっていくと、結構咲いていたので満足でした。
ただ、知人が紹介していた枝垂れ桜の古木はここ2日の雨ですっかり散っていました。
フル装備で来たのでいつものように写真をたくさん撮りました。

 

枝垂れ桜もまだまだ見頃でソメイヨシノの満開はもう3日くらいかかりそうです。東京より瀬戸内の方が寒いのかな?と思わせる陽気です。
枝垂れ桜の中に入って撮影しました。山の上なので普段なら撮影できないアングルからも撮影可能でした。

  

 

桜の画像をまた少し紹介します。
今回は、花弁をUPしてみました。
後ろのボケと色合いを楽しんで下さい。

 

 

 
もちろん三密でない所や時間帯で撮影しているので“自粛”には付き合っているんですけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田布施町ふるさと詩情公園の桜

2020-04-24 22:13:33 | 写真日記

隣町の田布施川沿いの桜を紹介します。(4月9日の画像)
平日の早い時間に行ったので、歩いている人は誰もいなくて、ゆっくり写真を撮ることができました。
隣町の田布施町はちょっと変わった町で昔から不思議な感覚で見ていました。高校時代は、田布施町を通り越して平生(ヒラオ)町との境にある高校まで毎日自転車で通っていました。
田布施町は、岸信介、佐藤栄作という兄弟の出身ということで昔は全国的にも有名だった町です。今でも町の資料館には二人のコーナーがドーンと置いてあるような町です。
その縁が関係しているのかよくわかりませんが、町庁舎の設計が世界的にも有名な建築家丹下健三氏によるものです。他にも氏の設計による天正皇大神宮教本部道場という何とも不思議な建物があります。
川沿いの桜並木に加え、小高い山を削って公園を作っています。併せて「ふるさと詩情公園」と何とも不思議なタイトルの公園になっています。何で詩情なの?と思うのですが、そこに童謡・唱歌の歌碑が30基もあります。田布施とは縁もゆかりもない歌ばかりです。
こういうところにお金を使うのが田布施なんだと感心させられます。
若い時には苗木だった桜が、今は見事な桜に成長してこの辺りでは一番の桜の見どころになっていると思います。

 

 

川沿いも見事な桜なのですが、ふるさと創生資金で作られた丘から見る景色もなかなかなのです。作られた時は、何でこんなもの作るんだろう?と少し若かったせいか否定的に見ていました。
丘の上の広場には「今日の日はさようなら」の歌碑があります。コンセプトは童謡・唱歌だったはずなのにこの歌はどこに入るのでしょう?“フォークの女王”森山良子さんが歌っていたはず。このあたりに拘らないのが田布施たる所以かもしれません。

 


上の2枚目の後ろに写っている建物が丹下氏設計の件の宗教道場の建物です。

ふるさと詩情公園に桜の撮影に行った時に丘の上から山陽本線が見えることを発見しました。
次の日に400mmズームと三脚を持ってもう一度出かけました。暇というか、鉄オタというか、変わり者です。桜がきれいになる時間帯ということで午前中の家事全般が終わる頃に出かけました。行く途中に前々から狙っていた鉄道スポットにも立ち寄りました。外から見ると桜はまだまだという感じだったのですが、現地に行くと桜はちょっと遅かったようです。そこで、桜がきれいに入ることを優先して鉄橋と電車をぼかしてみました。


ふるさと詩情公園の一番角で三脚を立てて、400mm据えるとちょっと目立ちます。通勤時間帯だったら30分に一度、私の電車が来るのですが、私の行った時間帯だと1時間に1本しか来ません。コンビニで買ったお茶を飲みながらとにかく待つしかありません。まあ、天気も良かったしぼんやりとした時間は何とも申し訳ないほど、幸せな時間でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nゲージ囓ってみました。

2018-04-01 23:15:58 | 写真日記

東京にいる娘婿が若い頃よりNゲージにはまっていて、先日訪ねた時に写真を見せてもらいました。

彼は、ドイツの電車にはまっていて、ドイツの駅をジオラマで見事に再現していました。

非常に興味を持ち、取りあえず電車を走らせてみたくて、何から始めたら良いのか教えを請うことにしました。

彼同伴で、新宿ヨドバシカメラのホビー館に行き、KATOのスターターキットを購入しました。

小さなものだと思っていたら畳一畳ほどの大きさでした。

まず、部屋の掃除から始めないといけないということで、本日やっと組み立てることができました。

使わなくなった古いこたつに厚めのベニヤ板を乗せ、都合の良さそうなマットを乗せて取りあえず走らせることができました。

何もない状況はさみしいので、国産鉄道の模型電車を置いてみました。

Nゲージと違いプラスチックの張りぼてなので、ごまかし感は否めません。

車両は、EF210のコンテナ列車です。

俗に言うJR西日本の桃太郎です。

不器用だし、立体的なものを考える能力もないので、ジオラマは難しいだろうなと思いまが、少しずつ挑戦してみようかと考えています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士には青空がよく似合う

2018-03-29 22:58:06 | 写真日記

金曜日はイマイチだった富士山ですが、月曜日の朝は見事な姿を見せてくれました。

日曜日の夜に宴を持ったホテルマウント富士にもう一度出かけてまず撮影をしました。

雪をかぶった南アルプスの絶景を見ることができました。

自衛隊の演習場も丸見えの富士山はあまり好きな光景ではありませんでした。

裾野まで全部見えていますが、余計なお世話という感じです。

山中湖まで降りて行き、金曜日の雪景色とは反対側の湖越しの富士山を撮影しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の新宿

2018-03-28 21:28:07 | 写真日記

新宿で待ち合わせして家族で食事会です。

子どもたちの連れ合いが都合が悪かったので、純粋に親子4人で食事会をしました。

娘のリクエストでタカシマヤにある人形町今半ですき焼きになりました。

東京のすき焼きは味が濃いめでちょっと苦手だったかな?

自宅でやる汁だくの野菜たっぷりすき焼きの方が好きかな〜と田舎人らしい感想を持ちました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MJ's FES(みうらじゅんフェス)に行って来ました

2018-03-28 15:58:04 | 写真日記

等々力競技場を歩いていたら川崎ミュージアムにたどり着きました。

みうらじゅんの大きな写真があり、フェスをやっているとのことで息子と一緒に中に入ることにしました。

みうらじゅんという人のことはそんなに好きではないし、興味があるということもないのですが、いつもの「せっかくですから」のモードで入館しました。

みうらじゅんは、「アイデンアンドテティー」という大好きな映画の原作者ということだけは知っていました。

FES自体は1月27日〜3月25日までということでギリギリ入れたので、ラッキーだったのかもしれません。

1958年生まれですから私よりは2つ年下ということで、子ども時代から青春時代まで同じような空気感の中で育ったということからは、興味深い世界感かもしれません。

幼少期からの写真に続いて、興味も持ってコレクションしていたものをこれでもかと展示してあります。

子ども時代からのものがこれほどまでに保管できていたということは、やっぱり大きな家のお坊ちゃんだったんだろうなと余計なことを考えてしまいます。

小さな家だときっと捨てられていただろうと思います。

館内は写真撮影は全部OKで動画撮影のみ禁止という注意書きがありました。

これも全くユニークな発想です。

いきなり突っ込み菩薩です。

「何でやねん!」

ボブディランのアルバムが年齢順に並んでいる不思議な作品です。

「プヒ〜」というのはボブディランのハーモニカの音の表現みたいです。

右下に小さくボブディランが描かれています。

 

「○○ブーム時代」と称してこだわったものがたくさん置いてあります。

小学校時代の壁新聞ブームは何とも面白いです。私も似たようなことをしていました。

どれが実物?

 

「アイデンアンドテティー」の原作はみうらじゅんの描いた漫画だということも初めて知りました。

息子の家で読ませてもらいました。

DVDは息子が東京に出る時に持ち出したままなので、今度ネット配信で観ることにします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎に行って来ました。

2018-03-27 20:58:31 | 写真日記

雪の富士吉田市を味わって次の日は、高速バスで新宿に向かいました。

流石に東京へ車を乗り入れる自信はないので、バスにしました。

息子が川崎にいるので、初めて家を訪問しました。

夕方には、代々木に住んでいる娘と合流する予定にしていたので、それまで時間があるので、散策です。

等々力競技場が近くにあるということで、咲き始めたお寺の桜を眺めながら散歩しました。

川崎フロンターレの本拠地らしくあちこちに幟が立っていました。

藤子不二雄さんゆかりの地ということで競技場の前にはモニュメントがありました。

サポーターに扮したドラえもんやサッカーボールを足にしたパーマンもあります。

日本近代化遺産も展示されています。

NKKで実際に使われていた製鐵工場の一部が飾られています。どう見ても芸術品です。

屋台のコーヒー屋さんも大人気です。

なかなか美味しい味でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする