goo blog サービス終了のお知らせ 

 季節はずれのインテルメッツォ(続)

音楽、文学、絵画、スポーツ、シェパード等々についての雑記帖。

新技術

2013年12月06日 | その他
パソコンに限らず、歳を重ねてから新たに覚えようとするのは中々難しい。

僕の祖母が九州から出てくると、電車のキップを券売機で買うのに一苦労だった。僕は中学生くらいだったが、なぜこんなに簡単なことができないのだ、とイライラしたものである。

機械の類は一度手から離れると、操作方法が全く分からなくなってしまう。

ゲーム機がはじめてできた頃、物好きな僕は早速遊んでみた。他の人よりもずっとうまかった。得点がほぼ上限に達すると機械の方が動かなくなってしまう、そんな時代である。

すぐに飽きて何年も経ち、やれプレステだ、任天堂だ、と騒がれる時代になり、どれ、おじさんが手本を見せてやろうと手にしてみたが、もう全くついていけないのだ。

で、これは後で苦労するぞと思い、パソコンを買う決心をした。

以来、しんがりをゼイゼイ言いながらよろめきつつ追走している。

ハンブルグに住んで間も無く、FAXが普及し始めた。

ハンゼン先生、この技術を信用しない。

「紙で送れるというが、紙がどうやって電線を伝わると言うのだ」彼の言い分であった。

陰で腹を抱えて笑ったものだが、まあ自身が歳をとってみると、同じような反応をしているようである。

ハンゼン先生の思い出をもうひとつ。

リューベックへ同じ列車で行くことが多かったが、先生、道中バナナを食べるのが常だった。

得意げに「世界で一番清潔な果物だ」と僕に示すのである。農薬散布などの知識は皆無とみえた。

何やら偉そうなパソコン用語にヘドモドしている時にふと思い出す。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問です! (斉藤)
2013-12-06 13:01:49
こんにちは。
私は学生でピアノをやっています。

本番になると緊張して全く弾けないのですが、どうしたらいいのですか?

ホールや試験会場などの広い空間で弾くのも苦手です。



返信する
Re:質問です! (dummkopf_1950)
2013-12-06 22:31:59
斉藤さん

ご質問にどう回答したものか。
多かれ少なかれ人前で演奏するのは緊張します。暗譜が分からなくなるのでは、とか指が固まって動かなくなるとか。

そういう思いをしたことがない人も稀にはいるでしょうが、自分の中にある種の責任感がある人なら必ず緊張します。自信のある無しではありません。

その上で、僕はあなたを知りませんから一般的に言えば、色々工夫してポジティブな体験を重ねることが重要だと思います。

例えば手一杯の曲目は避けて、小さな作品をきちんと弾いたという体験を重ねる。

暗譜が怖いならば一度楽譜を見ないでその曲を書けるか試してみると良いでしょう。スラスラ書けるようなら心配要らないでしょうし、覚えているはずなのに書けない
ことがとても多いことに気付けばそれも役に立つでしょう。

演奏に集中することが重要なのは言うまでもありませんが、集中しようと思うことが最大の雑念だということも忘れずに。

結局、方法やコツはないのです。ただ、自分が人と比べて苦手だとか思わないこと。
カザルスでさえ、楽屋では歯の根が合わないでガタガタ震えていたそうです。

答えになっていませんが。
返信する
Unknown (斉藤)
2013-12-07 11:11:59
御返事を頂き、ありがとうございました。
とても嬉しいです。

強い気持ちでやっていこうと思います。
返信する

コメントを投稿