goo blog サービス終了のお知らせ 

ルイガノ旅日記

あちこち出かけた場所で目にとまったもの、
心惹かれたものを紹介しています。
よかったらおつきあい下さい。

スペースLABO & ジ・アウトレット北九州 グランドオープン

2022年05月09日 | 北九州
2017年の暮れ、惜しまれながら27年の歴史に幕を閉じたスペースワールド。その跡地に4月28日、ジ・アウトレット北九州と北九州市科学館スペースLABOが同時オープンしました。JRスペースワールド駅からはこの歩道で繋がっており、駅の改札からアウトレット入口まで、時間にすると5分程度の距離です。


敷地を囲むように約4,500台分の駐車場が用意されていますので、当初の混雑が収まれば車でも行きやすいですね。(写真は一番小さい西駐車場。スペースLABO2階から撮ったもの)


一番手前の大きな建物がスペースLABO。アウトレットより先に、まずはこの行列に並びました。
スペースLABOは、八幡東区桃園にあった北九州市立児童文化科学館がリニューアルオープンしたもので、アウトレット内の本館と、いのちのたび博物館そばのスペースLABO ANNEX(旧イノベーションギャラリー)に分かれています。


スペースLABO館長の川村康文さんが、「今日は楽しんでいってください」と声をかけてくださいました。川村先生は、東京理科大学理学部第一部物理学科教授で、理科教育を専門として幅広く活躍していらっしゃいます。


インフォメーションでチケットを入手します。サイエンスLABO(1階・2階)とプラネタリウム(3階)とも、それぞれHPで予約が必要です。


スペースLABOのチケット料金表。一般料金はサイエンスLABOとプラネタリウムを合わせて1,000円ですが、年間パスポートだと3,000円というのはかなりお得な設定だと思います。


サイエンスLABO1階は、北九州市と科学との関わりについて展示しています。ダウンバースト(下降噴流)やトルネード(竜巻)研究に関する世界的権威で、ミスタートルネードと呼ばれた、北九州市出身の藤田哲也博士のコーナーもありますよ。


入口で迎えてくれるのは、安川電機のロボット。3体のロボットが緻密に連携しながら、北九州市のブロックを積み上げていきます。 


国内最大級、高さ10mの竜巻発生装置。


小さな渦のような雲が次第に発達していく様子を、間近に観察できます。


2階は、不思議な科学現象をテーマにした展示フロア。


いろんな科学体験や実験を通じて、科学をより身近に感じるためのフロアです。


吊り下げた鉄球を使った不思議な衝突実験、ニュートンのゆりかご。鉄球の数や重量、振り子の長さなどを変化させたいろんなバージョンがあって、子供ならずとも楽しめます。


不思議な鏡。旧児童文化科学館で人気のあった展示のひとつで、サイエンスLABOに引き継がれました。


歪んだ鏡面に移る自分の姿に思わず笑ってしまいます。


手前のキーボードを弾くと、パイプの中の発泡スチロールが踊り出します。


音階によって、動きが全然違うのが不思議です。


「わからない!シアター」。中央の円筒部に手をかざして動かすと、正面の映像をコントロールでき、様々な疑問が表示されます。
サイエンスLABOのテーマは「フシギがれ!」。小さな不思議に興味を持つこと、素朴な疑問を大事にすることが、様々な展示を通じて徹底されています。


エスカレーターで3階に向かいます。


手すりには、様々な星座が描かれていました。


3階は、宇宙をテーマとするスペースラウンジとプラネタリウムのフロアです。


人類の宇宙開発の歴史を概観するコーナー。


米国のアポロ計画は、人類が初めて有人宇宙船により地球以外の天体に到達した画期的な宇宙開発事業でした。そのアポロ計画で製作された本物の司令船とパラシュート収容部カバー(奥)。これは、旧スペースワールドで展示されていたものを引き継いだそうです。


こちらはスペースシャトルのエンジンの同スケール模型。


この日一番楽しみにしていたプラネタリウムへ。世界最高の性能を誇る最新の投影機器が採用されており、地球上のあらゆる場所で見られる星空を、完璧に再現できるのだとか。


30mのドームは国内最大級。リクライニングする座席は、旅客機のファーストクラス並みのゆとりを確保しているそうです。


私たちが観たのは、スペースLABO開館に際して作成された「北九州から宇宙へ」というプラネタリウム番組。解説員がプラネタリウムシステムを紹介しながら、美しい星空の世界や、最新データを用いた宇宙旅行に誘うという約30分のプログラムでした。今日(5月9日)以降は、次の二つのプログラムが準備されていますので、こちらも近いうちに是非見てみたいと思います。
◎イナズマデリバリー(子供向け:45分)
◎まだ見ぬ宇宙へ(大人向け:45分)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 週末は男子ごはん~牛すじの... | トップ | アウトレット北九州~スペー... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます(*^^*) (けろ)
2022-05-09 09:46:10
スペースLABO、体験できたりといろいろ楽しめそうですね。
年間パスはお得ですね~。
もうちょっと落ち着いたら行ってみたいと思います。
その前にアウトレットにリベンジしなくては!!
今週もたくさん歩いてたくさん食べて元気に過ごしましょう(^^)/
返信する
re:おはようございます(*^^*) (Duke)
2022-05-09 15:43:02
けろさん、こんにちは。
桃園プールのそばにあった児童文化科学館には行ったことがなかったので新鮮でした。
特にプラネタリウムは良かったです。
今回はシステムの紹介などを含めて30分だったので、次回は「まだ見ぬ宇宙へ」を見に行きたいです。
アウトレットもいいですね。
鳥栖には何度か行ったことがありますが、東田にオープンしたおかげで一気に身近になりました。
いきたい店を予め決めておいて、効率的に回れるといいですね。
今週も元気に楽しく、美味しい1週間を過ごしましょう〜♫
返信する
プラネタリウム (tango)
2022-05-10 10:09:52
名古屋にある程度しか見たことはありません
Duke様にとっては興味深い楽しみだっただろうと思います
早速行かれたのですね・・
孫たちは東京の知人とそこの広場で楽しんだらしい
何だか英語関係の子供の遊び場があるとか?
私は当分、夢の世界??
人の多い所には・・・・?
いい時間を過ごされましたね。。。
また、メール入れます・・・
北九州もこれで活性化すると良いですね!
我が家から近いのですが、
私はどちらかというと・・・田舎の景色でも見たいです(田舎者のマミーです)
返信する
Unknown (GRI)
2022-05-10 12:00:51
北九州にまた穴場ができましたね。
展示物も結構興味のあるもので楽しそうだし、プラネタリウムも随分見てないので興味津々です。
あ、アウトレットは財布に危険ですね~ (^^;)
返信する
re:プラネタリウム (Duke)
2022-05-10 16:11:13
tangoさん、こんにちは。
名古屋でプラネタリウムをご覧になったのですね。
私も以前、何度か見たことはあるのですが、はっきりした記憶はありません。
スペースワールドだったような気もします。
今回のスペースラボのシステムは最新鋭の投影機とデジタル技術を使っていると謳うだけあって、映像も美しく見ごたえたっぷりです。

子どもたちが本当の海外で生活しているような体験を楽しむKGG(北九州グローバル・ゲイトウェイ)という施設があります。
空港での入国審査ですとか、ホテルやレストラン・市場での会話などを外国人を相手に勉強するのだそうです。
今の子どもたちには、いろんな経験を積める場所があっていいですね。
でも、約1時間で2200円くらいかかるそうです(プログラムによって差があります)。

連休以降、少しずつ減少していた感染者数が再び上昇に転じた感がありますね。
GWで人の流れが一気に増えたことによる影響は、更にこれから広がってくると思います。
なかなか一筋縄ではいきませんね。
返信する
Unknown (Duke)
2022-05-10 16:16:17
GRIさん、こんにちは。
そうですね。
これまでアウトレットというと、わざわざ高速を使って鳥栖まで行っていましたから、ずいぶん楽になります。
北九州に活気を取り戻す一つの契機になってくれるといいのですが……。
GRIさんたちは軽井沢に出かけられるんですよね。
軽井沢だと、アウトレットとは違う楽しみもあっていいですね。
財布には危険……確かに、初回からその轍を踏んでしまいました(笑)
返信する
Unknown (tkgmzt2902)
2022-05-10 22:28:17
連休の人出が70万人とか、凄いのができましたね。おしゃれだし、福岡科学館より魅力的みたいです。一度は行ってみたいものです。

それから、豆腐のキッシュ情報、ありがとうございました。喉ごしが滑らかで夫も喜んでいます。食品ロスからも解放されました。
返信する
Unknown (Duke)
2022-05-11 07:14:56
tkgmzt2902さん、おはようございます。
スペースLABO、いい施設ができて楽しみが増えました。
旧児童文化科学館にもプラネタリウムはあったのですが、子供や孫がいない私にとっては何となく行きづらさがあったのです(笑)
アウトレット内の本館は展示主体で、さまざまな科学教室やサイエンスショーなどの教育プログラムは、スペースLABO ANNEX(旧イノベーションギャラリー)で続けられるようです。
これからも、機会を見つけて出かけてみたいと思います。

豆腐のキッシュ、作ってくださったのですね。
ブログを拝見しました。
私よりずっと美味しそう。
さすが、主婦の方の料理は違いますね〜♫
返信する

コメントを投稿