goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

2014年もお世話になりました

2014年12月31日 16時29分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

2014 年も早いもので、余すことあと数時間になりました。

12 月 28 日~ 30 日まで、気分転換に近場の熱海に女房と温泉+ゴルフ旅行に行っていました。

28 日、29 日、30 日 と 3 日連続でゴルフをしました。1 日目は快晴、無風で絶好のゴルフ日和でしたが、2 日目は小雨と濃霧で、視界は 10 mほどしかなく、どこへ打ったのか、ボールの行方は全然見えません。3 日は晴れましたが、すさまじい風で、恐ろしく寒かった。

行き帰りに渋滞には巻き込まれませんでしたが、非常に疲れました。

さて、2014 年は、僕にとって色々なことがありました。( 皆さんもそうだと思います。)

年初のブログの記事を読み返してみると、2014 年 の目標として、TOEIC 950 点と、CIA ( 中央情報局ではなく、公認内部監査人)の資格を取る、と書いてあります。

しかし、TOEIC は 935 点どまり、CIA は参考書をちょこっとやりましたが、試験さえ受けていません。

この 2 つは 2015 年も持ち越しです。

年を取ると 1 年 1 年があっという間に過ぎていく感覚があります。僕は幼稚園から 23 歳ごろまでは、毎年何が起こったか、かなり鮮明に覚えているのですが、例えば 45 歳ごろ何が起こって、49 歳ごろ何が起こったか、ほとんど思いだせません。

それだけ変化が少なく、マンネリになっているのでしょうね。

2015 年は思いだせないような年ではなく、何か変化のある年にしたいです。

今年も皆さんにはお世話になりました。2015 年も宜しくお願い致します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引っ越しご案内

2014年11月30日 09時20分18秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日は晴れて暖かい日になりそうですね。

さて、僕のブログは、インターネットやメールのプロバイダーが OCN なので、その流れで 『 OCN ブログ人 』で書いてきましたが、『 OCN ブログ人 』 は 11 月 30 日 (すなわち 今日)をもってブログのサービスを停止することになり、”ブログの引っ越し” で、今週はバタバタしていました。

ブログ サービスの提供・維持管理は、どの会社もすごいコストがかかっていると思います。( しかも無料で出来るサービスも多い。) 『 OCN ブログ人 』 は 8 月頃から、ブログサービス終了の詳細な通知を出し、ブログ引っ越しツールも提供していたので、今まで ”タダ”で使わしてもらっていたことに対し、感謝こそすれ、なんの不満もありませんが、引っ越し先を探さなければならない。

ブロガ―の中で、パソコンのベテランの人はニフティの 『 ココログ 』が多いようだし (オリジナルなブログを作成出来るツールとアクセス解析が優れている。)使い勝手の良さ、またヘビーなブロガ―数が多いという点では 『 FC2 』、色々な "ブログ友" を作るのならば、『 アメブロ 』が良いように思います。

おそらくこの 3 つで、ブログシェアは 80 %以上ではないかと思います。
ただ、僕がブログを始めた 5 年前と違い、今はどの会社のブログ サービスも驚くほど多機能かつ簡単にブログを作成出来るようになっています。どこの会社のブログサービスもほぼ変わらない感じです。

さて、僕のブログの引っ越しです。

① どこの会社も 簡単な ”ブログ引っ越しツール” を提供していますが、ブログの記事本文だけでなく、今まで頂いたコメントやトラックバック履歴まで引っ越し出来るツールを提供しているのは、同じ OCN 系の『 goo 』だけ。僕はせっかく今まで皆さんから頂いたコメントやトラックバック履歴も残しておきたい。 コンピューターに長けた人ならば、引っ越しツールにないこともスイスイやってのけると思いますが、IT音痴の僕にはそんなウデも時間もない。
② 『 OCN ブログ人 』 のURLにアクセスして来た人は、自動的に『 goo 』のブログにリダイレクトしてくれる。(ただこれはいつまで続くサービスかはよく分かりませんが。)

ということで、『 goo 』にブログを引っ越しました。
もしリンクを貼られている方は大変お手数ですが、

 http://blog.goo.ne.jp/creativeness

 に変更して頂ければ幸いです。

京都の珍道中の記事は次回書きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦さん すごい!!

2014年11月09日 12時08分17秒 | 日記・エッセイ・コラム

東京は朝から雨が降っていて、急に寒くなってきました。

今日は別の内容の記事を書こうと思っていたのですが、昨日上海で行われたフィギアスケート・グランプリシリーズの男子フリーにあまりに感動したので、急遽変更しました。

羽生結弦さん、すごいですね。日本の誇りです。僕と羽生さんとは親子以上に歳が離れていますが、こういう人は僕は敬意をもって ”さん” 付けです。

僕はTV はあまり観ませんが、スポーツ番組はよく観ます。(その理由は前にも記事で書いたので、今は書きません。)

フィギアスケートは、見た目の優雅さとは違って、非常に過酷なスポーツです。特にフリーの 4 分半の演技を終わったあとは、コンディションが良い時でも、立っていられないくらい、体力を消耗します。

また、氷はコンクリートと同じぐらいの硬さなので、普通の人ならば、転倒したあとはひどい打撲の衝撃で、しばらくは立ち上がることすら出来ないといいます。

本番前の 6 分間の練習中に中国の選手と激突したのはご存じの通りです。単なる外傷だけでなく、頭を強打したのでおそらく脳震盪も起こしていたと思います。普通ならば、すぐ担架で病院に搬送されるところですが、棄権せず、4 分半を 5 回の転倒でもそのたびに立ち上がり、滑りきりました。なんという精神力でしょう。

もちろん羽生さんはまだ若く、これからの選手生命を考えると棄権したほうがよかった、という考え方もあるでしょう。

しかし、最近 サッカーの J リーグなどでは、少々体調が悪いだけで、すぐ試合を棄権し (時には試合中シュミレーションする選手もいる) J リーグ自体面白くなってきている昨今、J リーグの選手たちにも見習ってほしいですね。

スポーツ選手はちょっと活躍するとすぐ若い頃から周囲からちやほやされるので、ダメになっていく人が多いです。かつてゴルフの石川  遼がまるでアイドルのようにちやほやされていて、僕は少し危惧を感じていましたが、案の定、彼は未だに世界のメジャーで結果を出せていません。(もちろん彼もまだ若いので、チャンスもあると思いますが、今のままで世界のメジャーはおろか、国内の試合でも優勝出来ないでしょう。)

羽生さんは、ソチ 五輪 金、世界選手権 金、グランプリファイナル 金 と世界の 3 冠を制し、すでに 『 世界の羽生 』 ですが、今後も世界の羽生の時代はまだまだ続くと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦織選手 全米オープンテニス 決勝進出!

2014年09月07日 15時48分04秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日ウエブでニュースを観ていたら、錦織選手が全米オープンテニスの決勝進出とのニュースが飛び込んできました。

僕もスポーツが好きで、テニスは自分でも少しやるので、これがすごい快挙であることがよく分かります。

パワーテニス全盛の昨今、特に日本人の男子は、四大大会の上位には全く縁がなかったのですが、錦織選手は、日本人の中では決して小柄ではありませんが、外国人選手の中では、全く体格が劣っている中、無理に強打することで、肘を痛めて手術したり、今回も親指の腫れを切除した直後にも関わらず、準決勝で世界ランキング No. 1 のジョコビッチを下して決勝進出を果たしたのは、素晴らしい快挙です。

Photo_2 ここのところサッカーワールドカップでも日本はさっぱりだったので、嬉しいですね。マイケル・チャン コーチの指導もよかったのかも。

マイケル・チャンの現役時代も知っていますが、彼も体格的には 170 cm そこそことテニス選手としては非常に小柄ですが、相手が打っても打っても打ち返す脅威のフットワークで、かつて全仏オープンを制しました。

錦織選手も、優勝も決して夢ではなくなってきましたね。僕も仕事が忙しく、ここのところ少しバテぎみですが、錦織選手の活躍に勇気をもらっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワールドカップと集団的自衛権

2014年06月22日 23時54分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

ワールドカップがたけなわです。

僕もスポーツ観戦は大好きなので、主な試合は TV で観ています。

しかし、本当に命をかけて戦っているのは選手たちで、選手たちのひたむきさを観て、私も、俺も頑張ろう、というのならばいいのですが、仕事を辞めてまでブラジルに観戦に行くのはどうかと思います。

また、渋谷あたりのスポーツ・パブで、夜通し騒いでいるのもどうかと思います。

主役は選手であり、そんなことではいつまでたっても自分が主役にはなれませんね。

さて、ワールドカップの騒ぎのどさくさにかこつけて、集団的自衛権の話が閣議決定されようとしています。

集団的自衛権を考えると、戦争とはなにか、ということを考えざるを得ません。

世界には戦争をしたくてしょうがない人達も沢山います。とくにアメリカは、ボーイングからコカコーラまで、軍需産業が一大産業なので、10年に一度ぐらい戦争をしないと、多くの企業が儲からない構図になっています。

日本もややそれに近い構図になってきています。

僕は歴史が好きで、特に現代に直結する大正、昭和以降の現代史が好きです。

そうすると、戦争の話に直面せざるを得ません。

僕は、戦後の主にアメリカから押し付けられた民主主義教育を受けて育ってきましたので、太平洋戦争は、軍部とくに陸軍とその裏で糸を引く財閥が組んで中国を侵略したことが原因と教えられましたが、本当にそうでしょうか?

また、東京裁判で死刑になった A 級戦犯はみんな国民を戦争に引きずり込んで塗炭の苦しみを味あわせた悪いヤツで死刑になっても当然だ、などとも教えられましたが、本当にそうでしょうか?

正しい部分もあるかもしれませんが、ほとんどはアメリカの都合のいいように、改変された歴史認識です。

集団的自衛権も日本の国益になることは一つもなく、得をするのはアメリカです。
アメリカにもちゃんと言い返せる政治家がいないとだめですね。その前にそもそも英語が出来ないとだめです。

太平洋戦争中の陸軍は、とんでもなく好戦的で、残虐で、捕虜の扱いもとんでもなかったということで、多くの人々が戦犯として、処刑されましたが、僕はそれらも疑っています。

旧陸軍にもインパール作戦を指揮した牟田口中将のようなとんでもない人もいますが、インドネシアを統治した、今村 均 中将 (終戦時は大将) のような、現地人に今でも慕われるような、高潔な人もいます。僕はインドネシアにも出張で 7 回行きましたが、親日家が多く、今村さんのおかげです。

Photo 今村さんは、戦後左のような回想録を出されていますが、昭和史を正しく認識する意味でも、貴重な本だと思います。

そして集団的自衛権についても自ら考え、自らの意見を持つことは、4 年に一度のワールドカップよりも大切なことかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーズベルト・ゲーム

2014年05月25日 23時30分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

日曜日午後 9 時からTV で毎週 『 ルーズベルト・ゲーム 』を観ています。

『 半沢直樹 』 よりも話の展開が早くて面白いですね。

池井戸 潤さんの原作は (今後 の TV での展開が先に分かってしまうと面白くないので) 敢えて読んでいません。

僕は理屈抜きで、どん底や逆境から頑張って這い上がる話が好きです。

おそらく、山崎 努 扮する青島会長が、何もかもお見通しの 『 いい役 』で、物語の展開のキーとなる場面で、かっこいいセリフを吐いていくのでしょうが、実は青島会長はイツワ電気とつるんでいた黒幕の 『 悪役 』だった、という展開でも面白いですね。

しかし、実際はそうはならないでしょうね。架空のドラマですから。。

僕も長年組織に所属してきた身なので、あえて言わせて頂ければ、実際の組織では、だれが 『 いい役 』かだれが 『悪役 』なのかは、ドラマほど明確ではありません。ある時は 『 いい役 』、ある時は 『 悪役 』と刻々と変化します。とりあえず長いものには巻かれろ、というのもありますしね。

また、いくら頑張ってもどうにもならないことも世の中には沢山あります。むしろ頑張って報われるのは資格試験ぐらいですかね。

また、正直者はバカを見る、という言葉がありますが、いつか五木寛之が書いていましたが、”正直者はバカを見るのではなくて、正直者は必ずバカを見る。”と言ったほうが、現実の認識としては、正確なのかもしれません。

・・・・それでも僕は 『ルーズベルト・ゲーム 』が好きで、毎週観ています。
僕も沖原のように、ほとんど直球しか投げられませんので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中の気持ちの切り替え

2014年05月07日 00時01分20秒 | 日記・エッセイ・コラム

母が亡くなり、3 週間経ちました。

気持ちも沈みがちになっていましたので、5 月 3 日から 5 月 6 日までは 4 連休が取れ、僕よりもずっと精神的にも体力的にも
疲れているのは女房だと思い、女房へのねぎらいも兼ねて、5 月 4 日~ 5 月 5 日と女房と山梨県の南アルプスの麓にあるゴルフ場に 1 泊 2 日で小旅行に行きました。

僕はオーストラリア駐在の終わりのころにゴルフを始め、そこそこのレベルになりましたが、日本に帰ってからは、仕事と親の介護などで忙しく、せいぜい半年に 1 度ラウンドする程度でした。

女房は、始めた最初は僕よりもずっと下手でしたが、今は同じティグラウンドから打っても僕よりずっと上手いです。

しかし、彼女もここ 1 年半は僕の親と自分の親の介護でゴルフに行く回数はあまりありませんでした。

亡き母の四十九日の法要もまだ済ましておらず、TOEIC IP テストまで、あと数日しかないのに、1 泊 2 日とはいえ旅行などしている状況ではないのかもしれませんが、母への思いが強いほど、また生前の母の気性をよく知っていますので、次に前に向かって歩いてゆくため、どうしてもここで気持ちを切り替える必要がありました。(とはいっても人間、テレビのチャネルを切り替えるようにはそんなにすぐに気持ちを切り替えられるものではありませんが。)

5 月 4 日は快晴で、間近に残雪のある南アルプスの甲斐駒ケ岳や遠くに山頂に雪を冠っている北岳を臨みながらのプレーは、心を奪われるものがあり、しばし悲しい事、いやなことを忘れることが出来ました。

5 月 5 日はあいにくの雨模様で、少し濡れながらのプレーでしたが、楽しむことが出来ました。

2 日間ともスコアはぼろぼろでしたが、ご一緒にプレーしたパートナーの方にも恵まれ、少しは元気を恢復しました。

5 日の帰りは中央自動車道が 30 km の渋滞で、非常に疲れましたが。。。

明日からまた仕事と英語学習です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私事のご連絡

2014年04月19日 11時55分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

私事で恐縮ですが、4 月 14 日、母が他界しました。85 年の生涯でした。

僕のブログを長くお読みいただいている方は状況をご存じだと思いますが、ちょうど 3 年前に大阪に住んでいる父が亡くなりまして、心臓病の母を 最初の 1 年半は、東京と大阪を往復しての遠距離介護、後半の 1 年半は、僕の住んでいるところに近い関東の病院に移しての看病でした。

その間、沢山の方に励ましのコメントやメールを頂き、有難うございました。

私的なことを書くのがブログですが、近しい肉親の死は、肉親の間でしか分からない深い部分がありますので、このブログでは詳しくは書きません。

しかし、母の最期は、僕の腕の中で、苦しまず、眠るように穏やかに息をひきとりましたので、今まで散々親に迷惑をかけてきた、親不孝な息子の最後の親孝行だったと思います。

母は一言でいって、昨年の NHK の大河ドラマの 『 八重の桜 』 の新島八重さんを少し穏やかにしたような、進取の気性に富む、いつも前向きで明るい性格でしたので、いつまでもグジュグジュしていては、天国の母に叱られます。

したがって、英語の学習も、このブログもまだまだ続けますが、気持を切り替えるためには少し時間が必要です。

季節の変わり目、皆様も一層のご自愛とともに、ご家族を大切になさって下さい。

今後ともよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から3年

2014年03月12日 00時12分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

東日本大震災から今日で 3 年になります。

震災の日は丸の内の会社で仕事をしていました。

突然机や椅子がガタガタ揺れる振動を感じました。会社で TV をつけると、被害に遭われた方は 100 人前後だとのこと。その時はまだあの恐ろしい津波が来る前でした。

鉄道は全てストップし、夜中まで会社で待機していましたが、地下鉄や一部の私鉄が動き始めましたので、大混雑の地下鉄と私鉄を乗り継いで家から 4 km ほどの駅までたどり着き、歩いて自宅に帰りました。帰ったら朝の 4 時でした。非常に寒い日でした。

次の日から、時間が経過するに従って、大変な大災害が起こっていることがだんだん明らかになってきました。 被害に遭われた方の数は、数千人単位で増えて行きます。

また、地震直後はあまり気に留めていなかった原発でもなにか大変なことが起こっていることが明らかになってきました。当時は政府は放射能漏れは絶対にないという説明を繰り返すだけでしたが。

・・・・ あれからもう 3 年が経ちました。被災地の方はまだ 3 年かと思うかもしれません。遅々として復興も進みませんので。

今日、東京都庁に通訳案内士の免許の申請に行ってきました。免許をもらうには、履歴書や写真を用意したり、医師の診断書や住民票なども必要で、結構大変です。

震災の日に申請に行き、何か今後日本を知らしめるために、役に立つことはないかという思いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ・オリンピックが終わって・・・

2014年02月24日 22時06分12秒 | 日記・エッセイ・コラム

ソチ・オリンピックが終わりました。

オリンピックおたくなので、開催中はほとんど TV にクギ付けでほとんどまとまった英語の勉強は出来ませんでした。

今回のオリンピックも色々なドラマがありましたね。

ジャンプ競技では、金メダル確実と言われていた高梨沙羅ちゃんがまさかの 4 位だったり、中年の星の葛西選手が銀メダルを取ったり、と。

もともとジャンプ競技は、ノルウエーで、罪を犯した人の罰として始まったものです。罰ですので、それぐらい怖い。

30 度以上の斜面を直滑降で滑り下りるだけで怖いのに、100 m 以上も飛ぶのですから、恐ろしい。ちょっとでも踏切のタイミングを間違えると失速して墜落したり、あらぬ方向に飛び出して墜落死してしまいます。(着地地点のスロープは想像しているよりもずっと細く、少し飛び出しの角度を間違えると、崖下へ真っ逆さまです。)

そんな恐ろしいことを、17 歳や 41歳でやっているのだから、順位なんてどうでもいいではないですか。運も左右することが大きいと思います。

また、なんといってもフィギュア・スケート。これも僕には 1 回転も出来ませんが、3 回転や 3 回転半や男子ならば 4 回転もジャンプするのですから、僕に言わせればとても同じ人間とは思えませんね。

また、氷の上はコンクリートと同じで、転倒した時の衝撃や痛さはハンパではありません。骨盤を骨折することもあります。しかし、転倒してもだれも途中で止めずに最後まで演技をする姿は、むしろ痛々しいほどです。

ほんの 100 分の 1 秒ほどのタイミングのズレで転倒するのですから、これも運が大きく左右します。何回も試合をするワールドカップなどと違い、4 年に 1 度しかチャンスのないオリンピックでは、金メダルを取りに行って取れるものではありません。年に 3 回もある英検や、8 回もあるTOEIC とはわけが違います。(年に 3 回あると僕のようにたまたま調子がよく、運よく合格することもありますが。。。)あのスノーボードの神様のショーン・ホワイトでさえ、メダルは取れなかったのだから。

冬季オリンピックの種目は、カーリングを除いて、滑降やモーグルやスケルトンやスロープスタイルなどみんな命がけの種目ばかりです。(カーリングも楽ではありませんが。)

真央ちゃんは金メダルが取れなくて残念だったけど、これからはスケートを楽しんで続けてもらいたいですね。

元々スポーツは、日常から離れて楽しむ、というギリシャ語が起源なのですから。

僕も自分自身のオリンピックを楽しみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする