goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

1月27日の学習記録

2011年01月28日 00時51分30秒 | TOEIC

1月27日の学習記録。

今日は通勤の往きの電車の中で、『 英検 1 級 過去問題 』のリスニングをしました。ウオークマンを通常の 1.25 倍のスピードに設定して聴きました。

今聴いてみるとそれほど難しくはないのに、どうして試験本番では出来ないのだろう?

中高年おやじの僕は試験であがることはないですが、リスニングは長いリーディングとエッセイのあとですし、集中力が欠けていたと思います。あがることはなくても試験では普段の 8 割ぐらいのパーフォーマンスしか出来ない、と考えたほうが良さそうです。

帰りの電車の中では、おなじように 1.25 倍のスピードで 『 TOEIC 公式問題集 』のリスニングをしました。(1.25 倍以上のスピードでは、英語ではなく、ただの早口ことばになってしまう。)

昼飯時に、生パスタを食べながら、性懲りもなく、『 Pass 単 』で忘れている単語をチェックしました。1月26日の英検の試験で、進歩が見られたのは、語彙だけでしたが、単語は定期的に回さないとすぐ忘れるので。。。

家に帰ってから、イクフンの『 極めろ! リーデイング解答力 TOEIC TEST 』を 100 問解きました。この本の良いところは問題量が非常に多いことで、TOEIC のリーディングのポイントは、いかに Part 5 と 6 を早く終わらせて Part 7 に時間を割けるかですが、Part 5 と 6 を瞬間的に解いていく感覚を磨くのにピッタリです。

3月2日の TOEIC IP まで、Part 5 と 6 の形式の問題を 2,000 題はやるつもりです。

あと、『 英検 1 級 長文読解問題 120 』の空所補充問題 2 題( 6 問)をやりました。2 回目なので、結果は、6 / 6 でした。

問題もただ流してやるのではなく、解答後じっくり検証、復習することにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日の学習記録

2011年01月26日 23時06分07秒 | TOEIC

1月26日の学習記録。

昨日はサッカー アジアカップの日韓戦で、最後まで観ていたので、相当眠いです。

今日は、通勤の往きと帰りの電車の中で、『 TOEIC 公式問題集 』のリスニングをしました。

昼飯時に『 新 TOEIC TEST 文法 特急2 急所アタック編 』を 25 問ほどやりました。

家に帰ってから、『 新 TOEIC TEST 文法 特急2 急所アタック編 』を最後までやりました。今日は合計 130 問やりました。

『 TIME 』を 3 ページ読みました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC 学習始動!

2011年01月25日 23時42分24秒 | TOEIC

日曜日に英検 1 級の受験を終えてから、2 ~3 日は休憩するつもりでしたが、英検の出来があまりにも悪かったので、3月2日の TOEIC IP に向けて、今日から英語の学習を再開しています。

実家の親の体調が悪いなど、色々な事情もありますが、3 月 2 日の TOEIC IP も 6 月 10 日の英検も事情が許す限り、受けるつもりです。

次の英検も 6 月 10 日とはいえ、あと 4 か月ほどしかありません。

学習は許す限り出来るときに出来るだけやっておこうと思います。

今日は、モリテツさんの 『 新TOEIC TEST 単語特急 2 語彙力倍増編 』を 1 周回しました。

また本屋で『 新 TOEIC TEST 文法 特急2 急所アタック編 (朝日新聞出版 花田 徹 著)』と『極めろ!リーディング解答力  TOEIC TEST (スリー・エー・ネットワーク  イ・イクフン 著)』を買ってきました。

試験で結果を出すには、、いいか悪いかはともかく、問題にたくさんあたることが必要と今回の英検受験で痛感しました。

ただ漫然と『 TIME 』を読んだり、ABC ニュースをリスニングしても、(大意は理解出来るのですが)中々得点には結びついていません。

今後の学習も自分が満足出来る結果を出すまでは、当面は  TOEIC も英検も問題を解くことに主眼を置きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月4日の学習記録 ー 女房と TOEIC ー

2011年01月04日 23時32分54秒 | TOEIC

今日は正月休みの最終日。

明日から会社です。

会社が始まると中々時間を計って学習することもままならないので、昨年12 月13 日の学習記録 で書いた、1 月 23 日までの英検の試験日までにすることの一つ、『 2010 年 10 月 17日 実施の英検 1 級問題』を英検の HP からプリントアウトし、
リスニング問題もウオークマンにダウンロードして、本番と同じ 130 分間でやってみました。

非常に疲れました。

結果は、

(リーディング・エッセイ)
大問 1 語彙・イディオム問題  得点  19 / 配点 25
大問 2 読解空所補充      得点  4 / 配点   6
大問 3 読解内容選択      得点  14 / 配点 20
大問 4 エッセイ         一応書きましたが、採点不可能

(リスニング)
Part 1                       得点 6 / 配点 10
Part 2                       得点  4 / 配点 10
Part 3                       得点 4 / 配点 10
Part 4                       得点  4 / 配点   4

合計 53 (エッセイ除く)

得点的には、半年間でほとんど進歩していませんね。
しかし、今回は比較的得意なリスニングが 16 / 34 と悲惨でした。英検 1 級のリスニングは、TOEIC と違い、ナレーションのあと、選択枝を読んで選ぶ時間がほとんどないので、(そんなことははじめからわかっちているが、久し振りにリスニングの過去問をやったので、すっかり忘れていた。)

どれを選ぼうか考えているうちに次のナレーションが始まり、混乱してリズムを壊しました。

ナレーションを聴いている最中に選択枝を絞りこまなければなりませんね。これは馴れというかトレーニングが必要です。

1 月 23 日までに出来るだけやってみます。(あと、エッセイの練習と Pass 単の覚えていない単語も)

さて、休み中は家でも勉強する時間がありましたが、家族の理解なしには、継続的学習は難しいと思います。

ウチの女房は、僕の学習中は特に邪魔するわけではなく、いやがるわけではなく、協力的ですが、何を思ったのか、1 月 30 日の TOEIC を受けると言い始めました。学校を卒業してから、英語はほとんど使っていないはずです。
まあ、400 点ぐらいが最初の目標と思いますが、僕が英検の過去問をやっている間に、彼女も 『 TOEIC 公式問題集 Vol. 3』
の 2 セット目 を時間を120 分計ってやっていました。

結果は、

リスニング       82 / 100
リーディング  38 / 100

女房は、TOEIC 本番はもちろん、過去問もやったことはないですが、リスニングは驚異的です。リーディングは実力通りかなと思います。

女房はピアノを 5 才から 35 年以上やっていて、一応ピアニスト(というかピアノ教師)のはしくれです。非常にいい耳を持っていて、音の高低やリズムを聴き分けられます。

リスニングは英語力もそうですが、聴力も関係あるかと思います。

今日は、3 時間半の学習時間でした。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

- TOEIC IP の結果がキタ~(下降)-

2010年09月19日 01時48分02秒 | TOEIC

8月26日に受けて、ボロボロだったと記事にも書きました、TOEIC IP の結果が郵送されて来ました。(実は昨日(9月17日)届いていたのだが、仕事が忙しく、帰宅が深夜で、しっかりと結果に向き合う気分ではなかったので、今日、封を切りました。)

結果は、

L        470
R         430

合計    900

でした。一歩後退というか、伸び悩んでいますね。目標とする 950 までは中々届きませんね。 800 を 900 にするより、900 を 950 にするほうが、3 倍ぐらいの時間がかかると思います。

というのは、7 割とか、高くて 8 割取れれば合格する英検(とはいえ、英検 1 級で7 割取るのは大変なことですが)やその他の資格試験と違い、9 割を超える部分 (差し引きして1 割の部分)には、相当の難問も含まれており、それらを正解しないと、そこから先は伸びないからです。


TOEIC は、公式問題集 (一応 Vol. 1 ~ Vol. 4 まで持っていますが)が一番本番の問題のレベル、リスニングのスピード、声の質に近いと思い、公式問題集のCDを聞き込み、他に2 冊の問題集(一日一分 TOEIC TEST レベルアップ編 と TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ)だけ目を通して臨みました。

が、今回のIP テストは、リスニングの Part 1 の 1 問 と Part 3 の 2 つのユニット(問題数は 6 問)は明らかに、読まれる語数も、スピードも公式問題集よりレベルが上でした。リスニングはまずここで落としたと思います。

リーディングは、8月26日の記事にも書きましたが、Part 5 と Part 6 で 23 分もかかってしまい、最後の簡単なダブル・パッセージの 5 問に到達した時点でヘロヘロで、”塗り絵” 状態だったので、これが直接の原因です。Part 5 と Part 6 は難化しているわけではないですが、Part 7 のシングル・パッセージの幾つかの問題は、以前よりもかなり文章も長くなり、設問も難化していると思います。

IP テストは、一説によると、2 ~ 3 年前の韓国で実施された問題の再利用とかで、直近のTOEIC の傾向かどうかは定かではありませんが、少なくとも今回の IP テストはリスニングと長文問題(シングル・パッセージ)は難化してきている、と感じました。( TOEIC も受験者が多くなり、”研究対策” も進んできたので、全ての問題ではありませんが、1 ~ 2 割程度の問題は、相当難化させてきたのだと思います。もちろん基本的な問題もありますが。)

このような難易度の高い問題は、英検 1 級の問題に近く、英検 1 級に向けて学習をしている人には共通する部分も多いはずなのですが、最近 Pass 単ばかりやっている僕には、あまり直接の御利益がなく、情けない。。。

一言で今回の IP テストの感想を言えば、『ボギーを取るのはやさしいが、パーやバーディを取るのは難しい、よく設計されたゴルフ・コース』のようになってきています。

今回の TOEIC IP テストは仕事が終了後の午後 6 時から、ということもあり、持久力テストのようで、最後の方の問題では集中力を欠いてしまいましたが、自分に厳しく言えば、集中力が続かないのは、まだまだ実力が足りないからです。

幸い (?)ウチの会社は、年に 2 回 IP テストを実施しますので、次は来年の冬に再挑戦します。(また午後 6 時からはキツイが。)

特に対策は思いつきませんが、前述のように、高得点を狙う人には、英検 1 級の読解、リスニング対策の学習が、TOEIC への対策とも一致すると思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ー この日曜日に TOEIC を受ける皆さんへー

2010年09月07日 23時14分46秒 | TOEIC

9月7日の学習記録。

今日も通勤の往き帰りで、『Pass 単』 Part 2 だけをひたすらリスニング。
あと、これから、昨日やった、『英検1級 語彙・イディオム 500 題』 の 42 問を復習します。

さて、今度の日曜日は 第 157 回 TOEIC 公開テストですね。まだ暑いですが、受験する人は是非頑張ってください。

僕は、8月26日の TOEIC IP でボロボロだったので、今回は受けませんが、僕のブログのような、写真も表もグラフもない、ベタ文だけの記事でもお読み頂いている方のために、TOEIC 対策について、少々書いてみます。

TOEIC を受けて、最後 (Part 7 の最後)まで終わらない人も多いと思います。(慣れている僕も、8月26日は、ヘロヘロで、終わらなかった。。)

TOEIC の Part 7  48 問 は、以前は、拾い読みというか、スキャニングで正解出来る問題がほとんどでしたが、最近は、『文章に書かれていないことは、どれか?』といった類の、一通り読まないと正解出来ない問題が増えてきました。

しかし、読むスピードそのもの(WPM)を上げるには、相当の練習と時間が必要です。僕も中々上がりません。

リーディングは、Part 5  40 問と Part 6  12 問が文法、語彙問題、(Part 6 は一見長文問題に見えますが、文法、語彙問題です。) Part 7  48 問が長文読解問題で合計 100 問、75 分です。

長文読解 48 問のうち、最後の20 問は、ダブル・パッセージ です。 ダブル・パッセージの問題は、非常にやさしく、一読すれば、だれでも解答出来ますが、時間が足りないために、これを落とすのは、非常にもったいない。

読むスピードを上げるのはひとまずおいて、Part 7 に振り当てる時間を理想的には 60分、最低でも 55分 確保するようにします。

ということは、Part 5 と Part 6  52 問を出来れば 15 分、遅くとも 20 分で終えるようにします。 文法・語彙問題は、時間をかければ出来る問題ではなく、知っているか、知らないかだけですので、どんなに長くても 1 問 30 秒以上は絶対にかけないようにします。知らない問題は、すぐに割り切り、適当にマークして(それでも 4 分の 1 は正解の確率があります。絶対にブランクでは残さないようにします。)サクサク次に進みます。(とはいえ、8月26日の TOEIC IP では、仕事の後でのテストの疲れからか、Part 5 と Part 6 では 23 分もかかってしまいましたが。。)

もしPart 5 と Part 6 を全て読むと、75 分では絶対に終わらないように TOEIC は設計されています。

とくに、Part 5 は、短文なので、ついつい全文読んでしまいがちですが、読解問題でも、解釈問題でもありませんので、全文読んで意味をつかむ必要はまったくありません。全文読んでいたのでは、よほどの上級者でない限り、絶対に時間が足りなくなります。

品詞を問う問題 (選択枝に同根派生語の動詞や形容詞や副詞が並んでいる)は選択枝と、空所の前後を見るだけで、2 秒で解けます。関係詞の問題も格を問う問題が多く、2 秒で解けます。 ただし、接続詞を問う問題だけは、節と節の意味関係をつかまなければならないので、時間がかかりますが、接続詞の問題は、せいぜい 2~3 問です。

Part 6 も長文が書いてありますが、選択枝と空所の前後だけ見て、それで解らなければ、空所のある文章と前後の文章だけ読みます。

Part 5 と Part 6 は全文読まない割り切りと勇気を持つことです。そして、しっかり読めさえすれば出来るPart 7 のやさしいダブル・パッセージ 20 問でしっかり稼ぎます。

僕も Part 5 と Part 6 はいつも何が書いてあったか、意味は全く覚えていません。

テクニックも結構得点を左右する TOEIC に、以前は非常に抵抗を感じたこともありましたが、相手(出題者)に合わせて状況判断するのも、決して姑息なことではなく、英語のうち (英語の全てではありませんが)と思い直し、最近はあまり抵抗はありません。

今からでも間に合う参考書を一冊上げろと言われれば、Part 5 と Part 6 では、『一日1分 TOEIC Test (パワーアップ編かステップアップ編どちらでも) 中村澄子 著 祥伝社 黄金文庫』 をお薦めします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEIC IP 受験記録 - ボロボロー

2010年08月26日 23時10分01秒 | TOEIC

今日は、会社で TOEIC IP を受けました。

やはり、仕事を終えてから、午後6時からはキツかった。

最初の Part 1 から迷う問題があり、最後までリズムにのれなかった。Part 3 でも Part 4 でも聞き取れない問題があった。Part 7 に来るころにはヘロヘロで、最後のダブル・パッセージの問題は、ほとんどあてずっぽうだった。。。

しかし、今まで受けた中で、問題そのものも、一番難しかった。TOEIC 運営委員会は、どの回を受けても、英語力が同じなら得点は同じ、と言っていますが、僕は毎回問題の難度が違う、と思います。リスニングと長文のダブル・パッセージ部分は、かなり難しくなってきていると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日の学習記録

2010年08月25日 00時54分40秒 | TOEIC

8月24日の学習記録。

通勤の往きと帰りの電車の中で、『TOEIC 公式問題集』のリスニング。帰りの電車の中では、眠りこけて、半分も聞いていなかった。そろそろ猛暑の疲れがどっとでてきましたね。

家では、『TOEIC 公式問題集 VOL.4』の第一回問題のPart 7 (読解問題)48問を50分で、明後日の本番を想定して、速読のカンを取り戻すため、時間を計ってやってみました。(これもかつてやったことがある問題ですが、すっかり忘れている。)読解問題は嫌いではありませんが、時間を限ってやると、どうしても読み落としが出てしまいます。

結果は、41/48

と、いま一つでした。

最後のダブル・パッセージの問題まで来ると、頭と目が疲れてきて、テキトウになってしまう。これを明後日、仕事をやった午後 6 時から、リスニングと文法問題の後でやると思うと結構キツイ。

あと、『TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!』のDay 4 をやりました。明日終わらせます。

明後日は、キツイTOEIC IP があるので、じたばたするより、睡眠をたっぷり取ったほうが、なんぼか効果的だと思うので、明晩はブログもお休み(の予定です。)あしからず、ご了解のほどを。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月23日の学習記録

2010年08月23日 23時50分25秒 | TOEIC

8月23日の学習記録。

悪あがきではありませんが、TOEIC IP が3日後(8月26日)に迫ってきましたので、

通勤の往きの電車の中でも、帰りの電車の中でも、『TOEIC 公式問題集』のリスニング。

家に帰ってから、『TOEIC 公式問題集 VOL.4』の第2回問題のPart 1 からPart 3 までやってみました。(以前やったのですが、すっかり忘れている。)
     
Part 1   9/ 10
Part 2    29/30
Part 3    29/30

でした。普通Part 1 は全問正解しなければならないのですが、eating utensils (食器)が聞き取れなかった。(というより、食器をこういうとは知らなかった。)

『新TOEIC TEST 英文法 出るとこだけ!』を 3 days までやりました。(5日間で完成の構成)この本は前にやりましたが、例によってすっかり忘れています。薄い本なので、やリ残した、という挫折感を感じずにすみます。

あと、『Pass 単』の5周目でも覚えていない単語を書き出した単語帳を眺めて、寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日の学習記録 -一般常識と動物用語ー

2010年08月22日 02時10分37秒 | TOEIC

8月21日の学習記録。

英語そのものの学習ではありませんが、『通訳案内士 試験 基礎から体系的に学ぶマラソンセミナー ・一般常識 (ハロー通訳アカデミー)』を1回通読し、2回目に入りました。

通訳案内士試験の一般常識の問題は、日本国憲法の基本原則とは?とか、最近の芥川賞の受賞者は?とか、参議院の定数は?とか、解っていそうで、知らないと出来ない問題が多く、非常に間口が広く、的が絞りにくいし、新聞さえ読んでいれば合格点は取れそうな気もしますが、昨年は不合格でしたので、一応参考書も読んでいます。が、2回読んだところで本番になると思います。

『TIME』(1週間おくれ)を5ページ読みました。
カバー・ストーリーで、人間以外の動物の知能や感情はどうか?というレポートですが、動物学の用語がバンバン出てきて非常に難しい。 Crows and other corvids excel at tool use. とあり、Crows (鴉)ぐらいは知っていますが、corvids が何か全く解らない。ロングマンの英英辞典にも出ていません。あとで英字郎(ウエブ)でも調べてみます。
また、一番知能が高いといわれるのが、the great apes and cetaceans とありますが、cetaceans も辞書に載っていません。ocean に似た、- ceans が付いていますので、海に関係した小型クジラの類と推測されるのですが。。
あと、象は、生と死を認識していて、仲間の死体を悼む (mourn)する習性があるそうです。

あと、『ビバリーヒルズ青春白書』を副音声の英語で聞きました。てかてかのアメリカ英語、ヒスパニックの英語も少し入っています。

・・・こういうマニアックなことをしていて、自分の実用英語の実力は少しは伸びているのかな、という懸念はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする