今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

キンラン群生と別れ、夕方の公園を歩く      2020.05.05.(4)

2020-05-14 21:14:34 | 山、花、山野草

サワオグルマ




 花盛りのキンランと別れて公園を奥に進む。もう、午後5時を過ぎているがまだしばらくは明るいだろう。少し歩いた先の造られた湿地に、
黄色い花が咲いていた。毎年、見ているがサワオグルマだろうと思っている。湿地にオカオグルマはないだろうという理由だけ。

 特に何もなくブラブラと歩いて行くと丘へ登って行く木道がある。そこを進むと・・・・





ヤマボウシ







咲き始めの花。まだ小さくてうす緑色だ。



 かなり木道を登った所で辺りを見渡す。一株だけ、キンランが咲いていた。木道の脇のドアを開けて草原に下りて写した。





    
キンラン
こういうのが危ない。いつの間にか居なくなってしまいませんように。。












サワオグルマ
驚いた。木道から見下ろす湿地にサワオグルマが沢山咲いていた。



 この季節にここを歩くのは初めてだ。昼間だったら・・・・





        

 


 向こうに見える道から湿地に下りて見に行こうかと思ったけれど・・・・、途中まで行って引き返した。いかにも、蝮が出てきそうな場所だ。
そのまま木道を進み、丘を登った所で地道を歩く。











コガクウツギ
咲き始め。





ヤマツツジ?
夕方で微妙な色が分からない・・・・










    
ツクバネウツギ  
ちょっと調べて、コツクバネウツギでもオオツクバネウツギでもないことは確認した。でも、花が大きいなぁ。
萼片が五つでどれも同じ長さ。



    
ミヤマガマズミ
実はコバノガマズミだろうと思って撮ったら、「ミヤマガマズミ」と小さな札に書いてあった。この公園、ほとんど木の名前なんて書いてないのに。。。



 しばらく歩いて行った先にガマズミの仲間が白い花を沢山咲かせていた。じゃ、これは何だ??





白い花を沢山付けているものと、その右側にちょっと大きめの葉をつけているもの、2種類のガマズミが並んでいるのか??





ミヤマガマズミ
右側のものはガマズミかとも思ったけれど、葉の先が尖り、光沢があるのでミヤマガマズミのようだ。葉の色が濃くて、ちょっと葉が大きい。





コバノガマズミ
左側のものは遠目からしか見ていないけれど、写真を拡大してみると葉の表面に短い毛が生えていて白っぽく見える。
葉の先はやはり尖っているので、コバノガマズミと思われる。






山ほどのコバノミツバツツジが生えている中、この躑躅の葉は何だろう?




    

本当にこの公園のミツバツツジはみんなコバノミツバツツジなのだろうか?踏み込んではいけないところ。取り敢えず、このままにしておこう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本名 タツナミソウ      2020.05.10.(0)

2020-05-14 08:12:11 | 山、花、山野草

タツナミソウ



 GWが終わって、兵庫県は特定感染症対策地域のままだが、仕事は通常通り、再会。外部との会議はwebとなったけれど、
忙しくなった。あと、どのくらい続くだろうか。

 タツナミソウの季節だ。この日であったのはタツナミソウ(本名)。同定は友人に教えてもらったので、後で検証したい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする