goo blog サービス終了のお知らせ 

コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

自分を空っぽにする

2016-01-14 06:33:27 | Weblog
人は他人の話を聴きながら、
その内容を自分のかけている“色メガネ”を通して
判断や解釈をしています。

相手にとって
伝えたいことや言葉の背景にある想いをキャッチするには、
色メガネの存在を知り、
それをはずして相手と関わる必要があります

コーチングの基本は
「聴く」ことにあります。

しかし、人が他人の話を聞いているとき、
頭の中は一体どうなっているのでしょうか?

「あぁ。その話なら知っているよ」
「くだらない話だな」
「ちょっと考えが甘いね」
「変な趣味!」
「うわぁ、それ分かる分かる!」
「うちの○○にそっくりだなあ」
そのようにさまざまなことを、
人の話を聴きながら考えているのが日常なのです。

自分の頭の中でいろいろなことを考えながら
相手の話を聴いていると、
2つの影響があります。

ひとつは、
頭の中の考えが自分の表情や態度に影響を与え、
相手を不快な気分にさせたり
話しにくくさせたりしてしまうという影です。

2つ目は、
相手の話していることを自分の色メガネで見てしまっているので、
本当に伝えたいと思っていることを
ストレートにキャッチすることができなくなるという影響です。

人が誰かに相談をするのは、
自分とは違った視点や相手の経験則から見たアドバイスが欲しいからです。

ですから相談を受けた場合に
アドバイスを提供するのも、
相手に対するひとつの貢献です。
けれども相談者が自分に依存しないよう、
自己責任で物事を解決してほしいと思っているのであれば、
会話をアドバイスからコーチングに切り替えた方が良いでしょう。
そのコーチングモードへの切り替えが
「自分を空っぽにする」ということなのです。