コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

認知型コーチングと誘導型コーチング

2014-05-30 05:14:06 | Weblog
コーチングには二つの型があります。
現在のビジネスの多くは
認知型コーチングが中心となっています。

認知型コーチングでは、
「答えそのものを対象者に考えさせ、気づかせていく」
「コーチは視点を変えて色々な質問を投げかけ、
対象者により深く考えさせていく」
という手法が原則になります。

コーチングのもう一つは
誘導型コーチングです。

この手法は、
コーチがその専門知識、
あるいは問題解決に極めて優れている場合に適用されます。

この誘導型コーチングでは、
「コーチは自分の答えに、
対象者の答えが近づいてくるように誘導する」
という手法をとります。
ただし、
対象者が「答えを言わされた」と思ったら、
そのコーチングは成功とはいえません。
あくまで、
対象者に「答えに気づいた」「答えを思いついた」
と思わせなければなりません。

実際にコーチングを行なう際は、
認知型コーチングと誘導型コーチングの双方を、
状況に応じて使うべきでしょう。

対象者によっては、
自分で答えを見つける基盤ができていないレベルの者も
多いはずです。
そのようなときには、
いくら考えさせても答えに到達することは難しいので、
ヒントを与えながら導く
誘導型のコーチングの方が効力を発揮します。
また、
あらかじめコーチが考える道筋を明確にしておくことで、
話の方向性がぶれずにすみます。
相手にとっては、
明確なゴールのもと、
色々な視点で考えていくプロセスそのものが、
大きなメリットになります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!


相手に期待すると、潜在能力が開花する

2014-05-29 05:58:42 | Weblog
あなた自身、
自分自身の潜在能力について信じているでしょうか?

普段は顕在化されていなくとも、
何かに全身全霊を集中していたとき、
自分の潜在能力が最大限発揮されます。

つまり、
誰もが潜在能力を持っていて、
大切なこと、
その能力を発揮できる環境を、
いかに用意するかということです。

この課題に対して、
コーチングでは「相手に期待する」という態度を取ります。

なぜならば、
「人は期待されることによって成長する」からです。

これを、
ギリシャ神話のピグマリオン王からとって、
「ピグマリオン効果」と呼んでいます。

期待されることで潜在能力が発揮される例を挙げます。

ある心理学者が知能テストを行ない、
同じような知能のレベルになるように
生徒をAとBのニつのクラスに分けました。
その心理学者はそのクラス担任の先生に、
次のような嘘の報告をしました。
(嘘の報告1)Aグループは学力が伸びる可能性が高いグループ
(嘘の報告2)Bグループは普通の能力を持ったグループ
そして三カ月後、
もう一度知能テストを行ないました。
するとAグループの方が
Bグルーブよりも大幅に成績が伸びていたのです。

この結果が意味するところは、
心理学者から「Aグループは優秀だ」
と言われていた担任の先生は、
Aグルーブの生徒に対して高い期待を抱いたため、
生徒はその期待を感じ取り、
よく頑張ったということです。
同時に、
期待されないグループは、
普段の態度を向上させようと努力しなかったことになります。

このように、
相手の可能性を本当に信じ、
期待すると、
それだけ相手の成績が伸びていきます。
また、
その効果は一時的なものでなく、
長い時間作用するという報告も得られています。

ただし、
過剰な期待を抱きすぎると、
対象者をプレッシャーで
押しつぶしてしまう恐れもあります。

この点には注意が必要です。

上司が部下に期待を抱くとき、
何らかの見返りを期待するようでは、
本当の「期待」とは言えません。

あくまでも、
部下の成長を願うことが「期待」という意味なのです。

コーチングとは、
相手に気づきを与えたうえで、
考えた目的を実行する際、
その目的を達成するまで伴奏するという意味もあります。
つまり、
対象者が目的を達成するまで
「励まし」「支援していく」のがコーチングです。
粘り強く励ましていくと、
人は勇気づけられ
自分の能力を最大限に発揮していくようになるのです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!


コーチングの基本は相手を尊重すること

2014-05-28 05:21:25 | Weblog

コーチングの出発点は、
何と言っても良好な人間関係を築くことです。

お互いの信頼関係がないところで、
いくら指導・命令しても、
相手はそれを受け容れようとしません。

信じられない人の言葉に、
真剣に耳を傾ける人はいないということです。

ですから、
コーチングではコミュニケーションが重視されます。

コミュニケーションの基本原則は、
人間尊重の原則でもあります。

相手を尊重することにより
お互いに信頼が生まれてきます。
こうした考えが根底にあります。

それでは、
どのように相手と接すれば、
「自分を尊重してくれている」と感じるのでしょうか?

それは、
「相手の立場に立って話す」ことです。

価値観、経験、判断基準、情報など・・、
これらは人それぞれ異なって当然です。

にもかかわらず、
私たちはこうした違いを見落として話しがちです。

このようにお互いの違いを考慮せずに
一方的にしゃべった場合、
相手は意見を押しつけられたと感じます。
自分を尊重してくれているとは感じられません。

たしかに、
相手の立場に立って話すのは非常に難しいことです。
でも、
皆さんも100%相手の立場に立って
話した経験があるはずです。

それは、
相手が小さな子どもの場合です。
小さな子どもの場合、
自分の言っていることが
ちゃんと伝わっているかどうかを確認しながら、
わかるような言葉を選んで話していたはずです。

自分の意見を押しつけようとせず、
子どもの目線に合わせて対話をしたはずです。
ここに、
相手の立場に立って話すヒントが隠されています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!


自分にありがとうと言おう

2014-05-27 06:07:30 | Weblog
感謝っていったい誰に対してするのでしょうか?

家族?
友人?
神さま?
感謝できる対象が多い人ほど幸せなのは
間違いありませんね。
でも「自分に対する感謝」が
一番大切です。

誰に感謝するよりも、
まず感謝すべきなのは自分に対してです。
考えてみてください。
自分の存在に感謝できない人が、
他の人に心から感謝するなんて
できるはずもありません。

日本には昔から
「犠牲」を讃美する精神があます。
なかなか「自分のために」といいにくい風潮があります。

「自分は死んでも、子どもが幸せになるならそれでいい」
「僕さえ我慢していれば、会社はまるくおさまるんだ」
でも、
これは絶対におかしい。
お母さんが不幸で幸せな子どもなどいませんし、
誰か一人が我慢して、
他の人が喜んでいる会社に未来はありません。
私たちは、
自分の幸せと、
まわりの人の幸せの両方を考えながら生きていく存在です。

「自分はどうなってもいい」
という考えは、
実はとても傲慢な考え方です。

「私が幸せにならなければ、
まわりの人も幸せになれないんだ」
ということを忘れてはいけないです。

ですから
自分に感謝してください。

ただ、
自分で自分を褒めるということは少し違います。

「よく頑張ったね」と自分を褒めるとき、
そこには「褒めてあげる自分」と
「褒められる自分」が存在します。
つまり自分のなかに
上下関係をつくってしまっているのです。

そうではなくて、
「頑張った自分にもありがとう」
「頑張らなかった自分にもありがとう」
無条件に自分にありがとうを言っていいのです。
良いとか悪いとかの評価なしで、
ありのままの自分に感謝しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!


きちんと睡眠!

2014-05-26 06:00:55 | Weblog

現代の人は、
寝不足の人が増えていると言われています。

大人は、
祖父母の時代より70分以上も
睡眠時間が減っているという統計もあります。

睡眠不足は
免疫性障害、
感染症、
神経障害、
偏頭痛、
アレルギーなどにも
関係しているようです。

睡眠によって、
私たちの脳が充電されることはすでに立証されています。

睡眠によって、
知的な面が活気づき、
元気が出るだけでなく、
反応する、
何かを成し遂げるなどの能力も改善されます。

バージニア大学の睡眠研究者ジョン・M・タウブは、
すでに1976年に、
有名な論文を発表しています。

昼寝をした後は、
被験者の現場処理能力が15%ほどアップしたというのです。
ミスも3分の1減り、
機嫌が良くなり、
やる気も出たといいます。
また、
血液中のエネルギー量もはっきり増えたようです。

また、
ベルリン大学の研究者カール・ヘヒト氏によると
4時間以下、
あるいは10時間以上眠るのは健康に良くないことも
証明されています。

しかし、
毎日10時間も寝られる人は
ほとんどいないかもしれません。

自分にとって最高の睡眠のパターンは
何でしょうかね?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆今年度の研修を受け付けています・・・お早めに!