コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

感情を捨てる

2017-12-22 06:50:46 | Weblog
下手なプライドが自分の足を引っぱります。

物事に迷っているときには、
もっともスピードをロスします。

「どうすればいいのか、わからない…」という悩みは、
建設的な手が一向に打てないからです。

結局、
その仕事はズルズルと先送りにされてしまいます。
こういったケースが生じる原因は
「感情」にあります。

こんな話があります。

上司が部下に、
「AさんとBさんの対談をやるからセッティングしてくれ」
と指示したのに、
何日経つても報告がありません。

「例の件どうしたの?」と聞いたところ、
部下は「相手の連絡先がわからなくて…」と、
頼まれた仕事を放っておいたというのです。

上司は思わず
「そんなことで悩んで立ち止まってないで、
俺に相談すればいいじゃないか」
と叱咤したそうです。

この部下は、
どうしてこんな他愛もない場面で
ムダに悩んでいるのでしょうか?

ネット検索や、
電話帳で調べたりして、
色々方法を試した上でもラチがあかなければ、
上司に相談する。
この場合の解決法はこれでしょう。

こんなとき、
実は当人に「相談する勇気」がないために
事態が打開できない場合が多いのです。

彼のプライドが
「こんなことを相談したら、バ力だと思われる」
と縮こまってしまっているのです。

このケースでは、
「一人前じゃないと上司に思われたくない」
といった思いが、
彼の解決への行動を阻んでいました。

このように、
多くの人は悩む必要のないところで悩んでいます。

上司や取引先など、
誰かに率直にぶつかることが解決策のときに、
自分のプライドにしがみつき思考が固まってしまっています。

その間、
仕事は1ミリも前に進んでいません。
こういったムダな悩みから
いち早く脱出するためには、
いらぬ感情をすれることです。」

自分がどんなミッションを果たしたいのか、
それを鮮やかに頭の中で思い浮かべてください。
そうすれば、
目の前の自分の悩みがいかに馬鹿げているかに気づくことができます。

上司にバ力だと思われても、
あるいは叱責されたとしても、
自分の望む結果を出すことに照準を定められれば、
それは大した問題ではありません。

現状を打開し、
次の一歩に進むことこそが
優先すべきことだとわかるはずです。

そうやって、
自分の小さなプライドを次々と超えていくことです。


少しだけ自分を大きく見せよう

2017-12-21 06:52:00 | Weblog
実生活では自分のことをアピールすることが大切ですが、
実際はどうしたらよいのでしょうか?

多くの人が間違えてしまうのが、
自分を実体よりも大きく見せようとすることです。

そうではなく、
アピールこそ自分の実力を冷静に意識して
行なわなければなりません。

誇大なアピールは他人を納得させることができないだけでなく、かえって自分の
評価を落とすことになります。
先にアピールをしておいて、
実力はあとからつけていこうと思っている人を
時々見かけますが、
それは大きな間違いです。

パフォーマンスこそ、
忍耐と努力の中で蓄積した実力が前提となるのです。

そこで、
小さな結果でかまいません。
コツコツと積み上げていってください。
そして、
積み上げたら、
それに見合うアピールをしていくことで、
自分自身の価値も同時に積み上げていくことが
可能になります。

これに慣れてくれば、
自分をほんの少し大きく見せるアピールをしていくことで、
自分の成長を加速させることが可能になります。

ほんの少し自分を大きく見せ、
そこに追いつくように自分を追い込んでいくのです。

多少の背伸びをすることで、
越えられないハードルを越えることが可能になるのです。

ただし、
背伸びはきっと越えられるだろうと
確信できる高さにハードルを設定するようにしてくだざい。

アピールをすることで、
社会に一歩出る。

きっと社会からはプラスのフィードバックも、
マイナスのフィードバックもあるでしょう。

それがまたあなたの成長を加速させ、
結果を出せる人間に成長させてくれるのです。


違う考えを受け入れる

2017-12-20 06:51:43 | Weblog
新しいものを生み出すには
自分と違う考えを受け入れることです。

自分と同じ考えの人ばかりの話し合いは
1+1=1にしかなりません。
ここには新しい創造性はないでしょう。

自分と違う考えを受け入れることで、
1+1=3にも4にも膨れ上がることができます。
それは、お互いの考えを受け入れると
第3案が生まれてきます。
これが大きな成果を生むのです。


しかし、
他人の考えを受け入れて何かを生み出すという作業は、
結構難しいものです。
それは、
得意分野で力を出せればよいが、
苦手分野で「知りません」「間違っていました」と
なかなか言いずらいからです。

自分の考え力や能力の限界がバレてしまうことは
恥ずかしいからです。

だが、
弱点を見せると、
自分と相手は違うと認め、
相手の長所から学ぶことができます。

人はそれぞれ違う経験をもっており、
違う人生を生きています。
考え方や見方は違います。

弱点は弱点として認め、
あえてそれを公にすることで
お互いに信頼感も高まります。


得息分野で自分を伸ばす

2017-12-19 06:25:19 | Weblog
不得意なことをするときには、
時間がかかります。

仕事をスピーデイーに進めたいのなら、
自分の得意なこと、
不得意なことを自覚することです。

そして、
不得意な仕事は、
それを得意とする人にできるだけ任せることです。

そのほうが時間の短縮になるだけでなく、
クオリティも向上します。
その間に自分は得意な分野で能力を発揮する。
そうすれば、
総合的に見たときに仕事の質が上がり、
時間短縮も実現できます。

不得意なことに時間を割いてしまう原因は、
中途半端に知っているからです。

「不得意なことを克服する」
こういった考え方をする人をよく見かけますが、
これについては年齢次第です。
20代なら不得意分野の克服は大いにやるべきでしょう。
仕事の基礎をつくる年代だからです。

自分で苦手だと思っていても、
目の前の仕事をやり続けていくうちに、
ある日面白さがわかって得意になったという話はいくらでもあります。

若いうちは自分の得意不得意がわかっていません。
ですから、
たとえ苦手だと思っても、
やり続けることが大切なことです。

それでは、
40代、50代はどうかというと、
不得意分野の克服よりは、
得意分野を伸ばすことに集中するべきです。
得意なことですから、
もともと速くて質のいい仕事が可能です。
それをさらに磨き上げることで、
スピードとクオリティが高まり、
気づけば、
どこにもライバルがいない、
オンリーワンの存在になれる可能性だってあるわけです。

それに、
不得意なことをそれが得意な誰かに振ることで、
組織でできる人間になるためには
絶対必要な他人とコラボレートする能力が鍛えられます。
一人で完結するよりも
他人の考え方やスタイルがよい刺激となって、
成長できるのです。

こうやって、得意なことの能力を伸ばし、
不得意なことは誰かとコラポするという考え方で仕事にとり組むと、
次第に結果を出せるようになります。

こうなると、
会社にとってもあなたはなくてはならない存在になっていきます。
その能力を使って起業することだって可能になるでしょう。

自分の得意分野は何か、
不得意分野は何か。
これをしっかり理解できたとき、
仕事のスピードは上がり、
ビジネスパーソンとしても成長できるはずです。


冬は体を温める

2017-12-18 06:22:19 | Weblog
体を温める必要は
今までも何度も書いてきました。

体を冷やさなければ
基本的に風邪をひくことはありません。

夏に風邪をひかないからわかるはずです。

特に布団の中を温めておくことは重要です。

布団の中を温めておくと
朝の起床が速くなります。
というか
夜あまり寝ていないような感じがします。
でも眠くはありません。
そして、
布団の中で諸問題の問題解決を考えています。

私はこの瞬間が
最も潜在意識と交信しているのだと思っています。
付与の温かい布団の中、
困ったことや今やりたいこと、
考えるのは最高の場所です。

Win-Winのプロセス

2017-12-15 06:18:39 | Weblog
7つの習慣では、
幸せとはひとつのかたまりと考えています。

誰かがひと切れ取ると、
自分が損をする。

そんな考えを「欠乏マインド」と言います。

他人の成功に対して口では「おめでとう」と言いながら、
内心では嫉妬に満ちている人たちのことです。

自分の中に欠乏マインドを感じる人は、
今日から「豊かさマインド」に切り替えましょう。

豊かさマインドとは、
「すべての人が満足することは可能だ」と考える気持ちです。

幸せは限られた一部ではなく、
どんどん新しく作り出していける、
と考えることです。

学校では
「相手を思いやろう」
「友だちを大切に」
などと教えていますが、
実際には競争に満ちています。

日本の学校には試験というものがあり
評価されるからです。

そこで全員がWin-Winを手にするには、
それに合ったシステムも必要です。

たとえばこんな例もあります。

全員の合計点数を発表し、
その合計を上げるように
全員で目標を設定するような方法は面白いものです。

Win-Winのために
適切なプロセスを考えたいです。


影響の輪を広げる

2017-12-14 06:24:34 | Weblog
主体的な行動が必要です。
それには、
「自分の行動が周りにどんな影響を与えているのか」
をきちんと理解することです。
そのための考え方が
「関心の輪」と「影響の輪」です。

関心の輪とは、自分の関心の範囲のこと。
影響の輪は関心があるものの中で、
自分が直接影響できる範囲のこと。

事柄が影響の輪に入るかどうかは、
立場によってことなります。

たとえば、
普通の人は、
プロ野球チームに関心があっても、
勝敗に影響は与えられません。
しかし、
監督や選手なら話は別です。

当たり前のはなしですが、
仕事などでは、
自分ではどうにもならないこと(影響の輪の外にあること)に
思いわずらっている人が実に多くいます。
これは時間やエネルギーのムダです。

また、
影響の論は自分で広げていくこともできます。
主体的に行動する、
つまり、
自分で意識して行動を選択し、
周囲に働きかけていくことで、
自分の影響力が少しずつ大きくなっていくからです。

すると、
はじめは影響の輪の外にあった事柄も、
少しずつ変化を始めます。


メモをとらない

2017-12-13 06:12:09 | Weblog
講演会やセミナーを受講しても、
私は基本的にどんなときもメモはしません。

それはメモをとっているうちに、
大切な話を聞き逃してしまうのを極力避けたいからです。

本当に大切なことは自然に頭に入ってきます。
必要なフレーズは印象に残るのです。

ところが、
講演会やセミナーなどを受けている受講者は、
しきりにメモをとっています。
一言一句逃さないようにとやっているのでしょうが、
私には遠回りのような気がしてなりません。

会議などでもそうですが、
懸命にメモをとっている人たちは、
ポイントを押さえることがうまくできていないような
印象を受けます。
あるいは、
「メモしなければいけない」という既成概念に
駆られているのでしょうか。

要するに、
その日、
その場で、
自分は何を吸収するのか、
相手が伝えたいポイントはどこなのか、
ということを明確にできていないから、
メモに頼ってしまうのです。

メモをするのは
せいぜい重要なワンフレーズはいかがでしょうか?
それで十分に記録の役割は果たします。
そのフレーズを読めば、
講師や会議参加者の発言内容、
状況、場面、真意が見えてきます。

また、
自分がなぜ、
そこをメモしたのかを考えれば、
自分が何を重要視していたのかもわかります。

さまざまな情報をワンフレーズの中から引っ張り出すことは、
難しいことではありません。


今やるべきことは何か?

2017-12-12 06:11:57 | Weblog
フランクリン.R.コヴィー氏は
「7つの習慣」の第2習慣に
「すべてのものは2度つくられる」と書いてあります。

物は、
まず頭の中でイメージがつくられ(知的創造)、
その後、
実際に形がつくられる(物的創造)ということです。

人の人生にも
この原則は当てはまります。

まず、
1 人生の目的を持ち、
どんな人生を送るか、
方向性をイメージすること。

それから、
2 実際に毎日を生きていくこと。

本来、
人生とは、
この2つの創造によって「創られ」ます。

多くの人が、
最初の創造を忘れてしまい、
人生の終わりになって後悔します。

そうならないよう、
今から自分の最期を想像しておこう。
そうすることで、
終わりに向かってやるべきこと、
今やるべきことが見えてきます。


断る力

2017-12-11 06:44:35 | Weblog
20代のときは、
たとえ無理難題でも喜んで引き受けるぐらいの
スタンスで臨むべきでしょう。

しかし、年齢が増したらどうでしょうか?
50代にもなれば、
自分のミッションに向けての行動もあるでしょう。
ライフコンパスに照らせば、
それは引き受けないという選択も必要になってきます。

そんなときでも人間関係が悪くならない断り方が必要です。

断ることによって
なぜ人間関係が悪くなるかというと、
その申し出だけでなく、
それを持ってきてくれた人の気持ちも同時に拒絶するからです。

相手はあなたを選んで提案してくれたのですから、
その気持ちはとてもありがたく受け止めるべきです。
「〇〇してくれませんか」と言われてすぐに、
「いや、今はちょっと忙しくて」と答えてはいけません。

まずは、
「素晴らしいですね」
「そうなんですね」という答え方をして、
いきなりその提案を拒絶するようなことは
絶対にしないようにしましょう。
これはとても重要なポイントです。

相手だって、
言葉のニュアンスから、
「あれ?ちょっと忙しそうだぞ」と気がつくこともあります。
そう感じてもらえれば、
こちらに合わせた対応をしてくれるかもしれません。

こういった「あ・うん」の呼吸のようなものを
引き出すためにも、
いきなり拒絶せずに、
相手の心を受け入れるべきです。

しかし、
その申し出を受けることで、
自分のミッションから遠ざかってしまう場合は、
心を受け止めながら断ります。

私は基本的には
「なんでも受け入れましょう」と考えていますが、
例外として断ることがあります。

それは、自分の夢やミッションにブレーキがかかる時です。

大きな夢、
大きな目標に近づくための仕事ならば、
どれほど苦しくとも、
受け入れる。
そうでなければ、きちんと断る。

ここでも、
ミッションは重要な鍵になるのです。