夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

古筆・内裏歌合を見る

2015-11-23 23:37:47 | 日記
日本書道美術館の秋期特別展に、平安時代後期に編纂された、『二十巻本類聚歌合』の草稿が出展されているというので、ぜひともと思って観に行った。
『二十巻本類聚歌合』は、京都の近衛家に伝えられたが、近世に入ってから少しずつ流出しはじめ、このたび発見された「承暦二年内裏歌合」も、かなり前に原本が失われてしまっていたのだという。
今回展示されていたのは、その正真正銘の原本で、長く個人蔵であったものが、同館の所蔵となったのを機に、一般公開されることになったのだが、重要文化財級の巻子であり、見ていて興奮を禁じ得なかった。解説によると、草稿段階のものと考えられるそうだが、書写年代が各段に古く、通行本文の誤りを訂正できる箇所もあって、貴重な資料であることは間違いない。
有名な美術館でないのが幸いし、このときは来館者が私ひとりしかいなかったので、この仮名古筆の優品をじっくり、ゆっくり見ることができた。


同館には、尾上柴舟(岡山県津山市出身の歌人、学者)の色紙もあった。
分かりやすいように適宜、仮名を漢字に改めて紹介すると、

  降りおもる枝の雪よりいささかの黒みをおびて梅さける見ゆ
  しづやかに月は照りたりあめつちの心とこしへ動かぬがごと
    春日野にて
  ほの白く露もつくさのうちけぶる月のおほのにさを鹿鳴くも

柴舟は、草仮名の書家、研究家としても著名であり、清新な叙景歌を流麗な書とともに味わってきた。