夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

山を越える牧水

2015-11-10 22:58:36 | 短歌
今年は若山牧水生誕から130年に当たり、先日私が参加した若山牧水顕彰全国大会も、それを記念する催しの一環として行われた。
会場のまなび広場にいみに行くのは初めてだったが、こんなに立派な建物だったなんて。


以前書いたように、私の所属する短歌結社の先生が基調報告をなさるというので、ずっと楽しみにしていた。以下、先生のお話で印象に残ったところを挙げると、

私事ではあるが、『別離』という歌集を読んだとき、冒頭にある、
  水の音に似て鳴く鳥よ山ざくら松にまじれる深山の昼を
に、ふっと〈死〉が私の頭の中をよぎった。
  幾山河越えさりゆかば寂しさの終(は)てなむ国ぞ今日も旅ゆく
もそうだが、優れた文学は常に死を意識している。この歌を詠んだ牧水は若年でありながら、死を傍らに置いている。
  白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
も、明るい風景に見えるが、死を意識した世界。
牧水の歌は、山、死が常に意識にある。

牧水にとって、死んで帰って行く場としての〈山〉は故郷の尾鈴山であり、「幾山河」の歌も、中国山地を旅していながら、どこまで行ったら寂しさから逃れられるのかと歌っている。彼の当時の苦しみは、園田小枝子への恋だったろうが、彼は常に何かに〈あくがれ〉ていた。
酒を飲んで酩酊状態にあることも、旅にさまようこと同様、死の世界への〈あくがれ〉であり、日常とは異なる世界へと心が向かっていたのだ。

先生のお話の中で、いい歌にはどこかに分かりにくい所があったほうがよい、と言われていたのが、心に残った。
牧水の「幾山河」の歌で、「寂しさの終てなむ国」とは何なのか分かりにくいが、その分かりにくさが、この歌を魅力的なものにしていると。
…歌は、一読して直ちに意味が了解されて終わってしまうのではいけない。牧水が、一首の字面の背景にある作者の詠嘆に、読者が共感し共に味わいうるような余情・余韻を大切にし、それがない歌を「そうですか歌」と呼んで人に注意し、自らも戒めていた、というエピソードを思い出した。

先生が基調報告を終えられた後、休憩時間にご挨拶に行った。先生は、「久しぶり。」と笑顔で言われ、「来年は、山陰で(結社の)全国大会があるから、よかったら来てくれ。」と言ってくださった。