今日(11月24日)は、二の酉でしたね。こんにちは、
屋台の前で、リラックマのイラストが描かれた綿菓子の袋に
目が釘付けになったネーさです……あの袋だけ欲しいわっ!
綿菓子屋さんのおじさんに頼んでみようかしらっ??
「こんにちわゥ、テディちゃでス!
ネーさッ、はずゥかしィからァ、やめてくださいィッ!」
そ、そぅお? テディちゃがそう言うのなら、我慢しましょう……。
ん? 我慢しすぎて何か忘れているような………? あらっ、そうでした!
本日のすてきな、いえ、ステキで怖ろし~い御本は、こちらで~す!
―― 巨匠たちの迷宮 ――
著者は木村泰司さん、’09年9月に発行されました。
副題に『名画の言い分』とあります。
「うむッ!
ゆうめいなァ、がかさんたちがァ、でてくるゥのでスねッ!」
登場するのは、美術史上に於いて《巨匠》とされる大画家さんたち。
著者の木村さんはプロローグでこう書いておられます。
―― 一人一人の画家の人生を思い起こすと、
なぜ彼がその作品を描くことになったのか、運命の必然を感じます ――
そう、『絵の中に画家の人生を探すこと』と題されたこの文章が
羅針盤のように読み手を導き、案内してくれるのです。
半ば置き忘れられた画家さんたちの生涯、
影と光を湛えたパレットの裏側へと……。
「ふむふむッ?
ひかッちゃッてるのはァ、どなたでスかァ?」
光り輝く《画家の王》といえば、
ピーテル・パウル・ルーベンスさん。
『フランダースの犬』のネロ少年も憧れたフランドルの画家さんは、
栄光の人生を送った、とされています。
ロココ絵画の生みの親、とも称される
ジャン=アントワーヌ・ヴァトーさんは、
36歳の若さで亡くなりましたが、
王侯貴族からの注文が殺到する人気画家さんでもあったのでした。
他方で、影そのもののような、
ダークな生を駆け抜けた画家さんもいます。
「だーくゥ? まッくろくろすけェでスかッ??」
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオこと、
カラヴァッジオさん。
いやー、すごいです。真っ黒です。
バロック期を代表するこの画家さんの悪名の高さは、
以前から耳にしておりましたけれど……
これほど度外れたアウトローであったとは!
トラブルメイカーって、カラヴァッジオさんのためにある言葉、
なんじゃないかしら~?
「ふァ~、ちょッとォかわいそゥ~……」
画家さんたちそれぞれの人生はどのようなものだったのか、
画家さんが生きた時代はどのように動いていたのか、
多角的に照射される《名画》たちの物語は、
美術史をテーマにした短編映画さながらです。
掲載されている図版も豊富ですから、
アート好きさん&歴史好きさんにおすすめですよ♪
カラヴァッジオさんたちの他に、
ベラスケスさん、ニコラ・プッサンさん、クロード・ロランさん、
レンブラントさん、フェルメールさんも
容赦なく分析されちゃいました……。
「びじゅつかんへェ、ゆくまえにィ、ぜひィ~♪」
屋台の前で、リラックマのイラストが描かれた綿菓子の袋に
目が釘付けになったネーさです……あの袋だけ欲しいわっ!
綿菓子屋さんのおじさんに頼んでみようかしらっ??
「こんにちわゥ、テディちゃでス!
ネーさッ、はずゥかしィからァ、やめてくださいィッ!」
そ、そぅお? テディちゃがそう言うのなら、我慢しましょう……。
ん? 我慢しすぎて何か忘れているような………? あらっ、そうでした!
本日のすてきな、いえ、ステキで怖ろし~い御本は、こちらで~す!
―― 巨匠たちの迷宮 ――
著者は木村泰司さん、’09年9月に発行されました。
副題に『名画の言い分』とあります。
「うむッ!
ゆうめいなァ、がかさんたちがァ、でてくるゥのでスねッ!」
登場するのは、美術史上に於いて《巨匠》とされる大画家さんたち。
著者の木村さんはプロローグでこう書いておられます。
―― 一人一人の画家の人生を思い起こすと、
なぜ彼がその作品を描くことになったのか、運命の必然を感じます ――
そう、『絵の中に画家の人生を探すこと』と題されたこの文章が
羅針盤のように読み手を導き、案内してくれるのです。
半ば置き忘れられた画家さんたちの生涯、
影と光を湛えたパレットの裏側へと……。
「ふむふむッ?
ひかッちゃッてるのはァ、どなたでスかァ?」
光り輝く《画家の王》といえば、
ピーテル・パウル・ルーベンスさん。
『フランダースの犬』のネロ少年も憧れたフランドルの画家さんは、
栄光の人生を送った、とされています。
ロココ絵画の生みの親、とも称される
ジャン=アントワーヌ・ヴァトーさんは、
36歳の若さで亡くなりましたが、
王侯貴族からの注文が殺到する人気画家さんでもあったのでした。
他方で、影そのもののような、
ダークな生を駆け抜けた画家さんもいます。
「だーくゥ? まッくろくろすけェでスかッ??」
ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオこと、
カラヴァッジオさん。
いやー、すごいです。真っ黒です。
バロック期を代表するこの画家さんの悪名の高さは、
以前から耳にしておりましたけれど……
これほど度外れたアウトローであったとは!
トラブルメイカーって、カラヴァッジオさんのためにある言葉、
なんじゃないかしら~?
「ふァ~、ちょッとォかわいそゥ~……」
画家さんたちそれぞれの人生はどのようなものだったのか、
画家さんが生きた時代はどのように動いていたのか、
多角的に照射される《名画》たちの物語は、
美術史をテーマにした短編映画さながらです。
掲載されている図版も豊富ですから、
アート好きさん&歴史好きさんにおすすめですよ♪
カラヴァッジオさんたちの他に、
ベラスケスさん、ニコラ・プッサンさん、クロード・ロランさん、
レンブラントさん、フェルメールさんも
容赦なく分析されちゃいました……。
「びじゅつかんへェ、ゆくまえにィ、ぜひィ~♪」