goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

鳥扇(福岡県うきは市)

2014-03-16 07:21:49 | 食事処(北九州)

2月2日(日) その4

筑後川温泉のゲートを越えて

すぐの場所にある創業1966年の老舗が本日の昼食

R0024119

筑後川温泉昼食の抱き合わせがいいですね

鳥扇(福岡県朝倉市)

R0024118

福岡県うきは市浮羽町古川1088-1

0943-77-2053

営業時間12:00~21:00

民芸調の広めの店内ですが満席状態

メニューも記載された『手切りでさばいて半世紀。骨付き。だから旨いの文字

期待度があがります

親子丼とかなり悩みましたが

Nec_0620

注文はからあげ定食¥850

Nec_0622

大分県からあげって感じですが、福岡にも名店があったのですねNec_0623

やや弾力のある鶏肉、旨さが凝縮した感じ

骨が食べにくいですが、開き直って骨までしゃぶる

骨の周りが一番旨い

Nec_0621

こりゃお酒が飲みたくなりますね^v^


清乃屋@筑後川温泉(福岡県うきは市)

2014-03-15 08:39:37 | 温泉(福岡県)

2月2日(日) その3

久留米から福岡県の南東部のうきは市に移動

お隣は温泉天国の大分県

筑後川の中州に6件の温泉宿

本日の3湯目は

33.清乃屋@筑後川温泉(福岡県うきは市)¥500

R0024116

九州八十八湯めぐり89/88

まっとうな温泉 107/259

うきは市浮羽町古川1099-3

0943-77-2188

入浴時間10:00~21:00

受付で『まっとう』温泉道の2つにスタンプをお願いしましたが、

どちらか1つに選んでくださいとの事、これは初めてのパターンです

R0024115

ルールですから素直に従い無料を捨てて温泉道に^^

浴槽は下に降りた場所になります

泉質はアルカリ性単純温泉

R0024114

掛け流しで結構な湯量

Dscf4170

貸切状態で利用

ゆっくりさせて頂きました^^


然の湯 あおき温泉@久留米温泉(福岡県久留米市)

2014-03-14 22:23:34 | 温泉(福岡県)

2月2日(日) その2

大川市から久留米市方面に国道385号を走ります。

田園風景にスーパー銭湯風の建物

本日の2湯目は

32.天然の湯 あおき温泉@久留米温泉(福岡県久留米市)¥500

R0024112

九州八十八湯めぐり87/88

まっとうな温泉 106/259

久留米市城島町上青木366-1

0942-62-1426

入浴時間10:00~22:00

人気の日帰り施設のようですかなりの混雑

大きめの浴槽になみなみと掛け流される

Dscf4167

泉質は含硫黄ナトリウム塩化物炭酸水素塩泉

湯口には一人が浸かれるサイズに仕切られておりやや熱い

pH8以上のヌルヌル系のアルカリ泉

やや硫黄臭も漂います

露天風呂もありましたが常連客が多数居られて入れませんでした

温いらしく結構みなさん長湯でした

かなり混雑しており落ち着きませんでしたが、

湯は非常に良いですね


貴肌美人 緑の湯@大川温泉(福岡県大川市)

2014-03-13 07:06:58 | 温泉(福岡県)

2月2日(日) その1

大川市のビジネスホテルを出発

のどかな田園風景のなかに本日の1湯目が

31.貴肌美人 緑の湯@大川温泉(福岡県大川市)¥500

R0024101

九州八十八湯めぐり86/88

まっとうな温泉 105/259

大川市大字中八院241-1

0944-88-0026

入浴時間10:00~23:00

写真では解りにくいが入り口の水槽に白蛇が祀られてます

お風呂は10人は浸かれるサイズの内湯

R0024105

掛け流しで、やや熱めモール泉

泉質はナトリウムー炭酸水素塩泉

洗い場のシャワーも温泉

奥の扉を出ると露天風呂

R0024107

美しい緑色をした透明のが特徴ですね

R0024111

非常に温まるお湯でした


富龍らーめん(福岡県大川市)

2014-03-12 18:23:42 | 食事処(北九州)

2月1日(土) その2

博多で仕事を終えて福岡県佐賀県の県境を目指します。

本日は大川市にお宿を確保

お宿の近所にあるラーメン屋が本日の夕食

富龍らーめん(福岡県大川市)

R0024093

大川市北古賀253-1

0944-87-2393

営業時間11:30~15:0017:00~21:00

人気店のようで店内は混雑

改装されて新しい店内ですが昭和46年から営業されてい歴史のあるお店

注文はらーめん¥530

Nec_0613

らーめんを平仮名で書くのがここのルール

白いスープ、九州に来たって感じです

Nec_0612

やや臭みのある豚骨スープに適度な油

きくらげ、のり、オイラのイメージ通りの久留米ラーメン

麺は中太麺←博多ラーメンとは異なるなぁ

Nec_0614

久し振りの久留米ラーメンやっぱり旨し^^