goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

国東⇒三河安城⇒諏訪⇒渋温泉⇒東京

2012-02-08 18:23:09 | 旅行記

1月4日(水)~1月9日(月)

山香温泉から東京までを簡単にまとめると

●1月4日 大分県湯布院愛知県三河安城 (駅に車放置

●1月5日 愛知県三河安城東京 (新幹線始発で移動、後仕事)

●1月6日 東京大阪(新幹線始発で移動、後仕事)

      大阪三河安城仕事後新幹線終電で移動、中央道で車中泊

●1月7日 長野県諏訪温泉に宿泊

●1月8日 長野県渋温泉に宿泊

●1月9日 長野東京へ車で移動

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

1月4日(水) その4

13:00 大分県の風の郷@山香温泉入浴後に帰路に、

当初は山香温泉センターに入浴予定でしたが、入浴時間が14時から

Dscf1051_2

の降り方が非常に強く、天気予報では広島山口

で大荒れとの事

国東半島に1湯残すのは悔しいが、断念

国道10号線を北九州市方面に走ります。

15:00 九州自動車道

福岡県に入り雪は止みました。快適に走りますが、

中国道山陽道チェーン規制の看板が、

走りながらルートを模索  

R0018375

15:30 関門海峡を渡り本州へ

R0018377

渋滞山陽道か雪道中国道か悩みます

どっちも、嫌、嫌状態ですが、

男は黙って中国自動車道

渋滞より雪のほうが良い

この判断は誤りました、この後悲惨な状態が・・・

16:30 中国道に入り雪がチラつきます。

R0018378

広島との県堺、雪で前が殆ど見えません

完全に路面は凍ってます

R0018381

遅い車が多く思うように走れん

平均速度が60km位、

しかもスリップ事故が多発、軽い渋滞を・・・

非常に疲れました・・・

22:00 ようやく兵庫県に入り雪も止みました。

R0018384

ここから巻き返しです。名神高速大阪京都と快調に飛ばします

24:00 滋賀県竜王で再び雪の為に大渋滞

 R0018389

殆ど動きません

当初の予定では米原の手前の多賀SAで車中泊

米原から新幹線東京に帰る予定

しかし始発の新幹線関ヶ原の雪遅延の可能性が、

流石に初出勤で遅刻はできませんキッパリ

多賀到着は日付が変わり5日の1:00

そこから、大渋滞関ヶ原を越えて三河安城

安城の駐車場に到着したのは4:00

約一時間の仮眠で始発東京に向います。

予想通り新大阪初は遅れてました危なかった

1月7日(土) その1

前日の6日に大阪出張を終えて終電のこだま三河安城

駐車料金は1400円、やはり安城はお得です。

高速で長野県を目指します

中央自動車道のSAで車中泊

11:00まで爆睡でした。

おやじと上諏訪駅で合流

取り合えず昼食

塩天丼(長野県下諏訪町)

詳細は以前の記事で⇒http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20100522

昼食の後はお宿に向います。

本日の1湯目は

13.神乃湯@毒沢鉱泉(長野県下諏訪町)

お宿の詳細は次枠で

R0018418

1月8日(日) その1

お宿で10:00まで朝風呂など楽しみ、

上諏訪に移動です。

本日の2湯目は

上諏訪温泉の有名な施設へ

15.片倉館@上諏訪温泉(長野県諏訪市)¥600

R0018433

諏訪市湖岸通り4丁目1-43

0266-52-0604

入浴時間10:00~17:00

R0018425

国の重要文化財に指定された温泉施設

昭和初期にシルクで財をなした片倉財閥によって

地域のために建設された施設

お風呂は千人風呂と称される内湯のみ

千人は流石に浸かれないと思いますが・・・

泉質は単純泉

湯船の深さが1m程あり、湯船の底には玉石が敷かれてます。

浴場は入浴者が多く写真は撮れませんでした

R0018424

屋上から諏訪湖が眺められ、

休憩所も2階にあります。

R0018423

諏訪から須坂まで高速で移動

本日の昼食は

昨年訪れて、非常に好印象の蕎麦屋

戸隠手打ち蕎麦処たけの春(長野県須坂市)

詳細は以前の記事で⇒(http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20110122

やはり、ここの蕎麦は美味しいですな!

すっかりファンに

昼食後は、本日お宿に

16.旅館 かめや@渋温泉(長野県山之内町)

R0018454

詳細は次々枠で

1月9日(月) その1

かめやさんでゆっくりして出発

時間をつぶして、昨日の蕎麦屋に昼食

本日の昼食は

戸隠手打ち蕎麦処たけの春(長野県須坂市)

すっかりお気に入りです

食後は長野駅までおやじを送迎

連休最終日、渋滞を避けて温泉で時間つぶし

もちろん、オイラの好きな温泉に向います。

この辺に来て素通りは出来ません

本日の3湯目は

20.一陽館@加賀井温泉(長野県長野市)

詳細は以前の記事にて⇒(http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20100518

R0018477

結局、ここで2時間浸かってました。

すっかり太陽も傾き、長野ICから東京を目指します。

あまりにもハードな連休でしたwwww


風の郷@山香温泉(大分県杵築市)

2012-02-07 17:35:26 | 温泉(大分県別府以外)

1月4日(水) その3

塚原温泉が素晴らしく、余韻を楽しむため別府は入浴しないで、

Dscf1049

通過です。雪が結構降ってます。

Dscf1050

国東半島の玄関口まで移動

本日の2湯目は

12.風の郷@山香温泉(大分県杵築市)¥500

九州八十八湯めぐり41/88

Dscf1052

杵築市山香町大字倉成3003

0977-75-1123

入浴時間8:30~23:00

お宿も併設された日帰り入浴施設

日帰り客でかなり賑わってました

内湯は、2か所の湯船が

Dscf1063

大きい湯船が45℃くらいの高温

オイラには非常に快適でしたが、他の客が皆浸からず出ていきます。

どうやら、湯守が設定を間違えていたようで苦情が・・・

すぐ調整されました

露天風呂はかなり大きく温め、

Dscf1061

加温すると透明になるのか、やや青みのあるお湯

Dscf1057

を引くのは析出物の付着した桶湯

Dscf1059

源泉そのまま掛け流しで、相当に温いです。

浸かるには我慢が必要

Dscf1054

こちらは、コテコテの赤茶色

また、独特の香りが漂います。

泉質はナトリウム-塩化物・炭素水素塩泉

個性的なお湯ですね。気に入りました。


火口乃泉@塚原温泉(大分県湯布院町)

2012-02-06 00:17:18 | 温泉(大分県別府)

1月4日(水) その2

九州編の最終日です。

湯布院のお宿から出発 夜中に積もった雪で道路は圧雪状態

R0018369

別府方面に向けて走ります。

脇道に入り秘湯ムード満点

R0018370

温泉施設の手前でゲートが降りてました。

R0018371

ダメもとでTEL、 「ゲートを開けて入場して下さい」とのこと、

営業するか悩んでいたそうです

ゲートからは凄い急坂が500mほど続いてます。

帰りに、立ち往生してる車がありました

本日の1湯目は

11.火口乃泉@塚原温泉(大分県湯布院町)¥500

九州八十八湯めぐり 40/88

別府八湯温泉道 5/88

Dscf1048

由布市湯布院町塚原1235番地

0977-85-4101

入浴時間(6月~9月)9:00~19:00(10月~5月)9:00~18:00

Dscf1046

家族風呂が5部屋(¥2000)と露天風呂(¥600)がありましたが、

Dscf1044

オイラは共同大浴場に入浴、予想通り貸切状態

ゲートが閉まっていたので当たり前ですが

浴槽は内湯のみ、

R0018373

木造の温泉棟に木造の湯船オイラの好きな雰囲気

お湯凄いアルミニウム含有量鉄含有量が全国のトップレベル

全国2位の強酸性の温泉、ちなみに1位は秋田の玉川温泉

ただ、難しい事はオイラには解らんが

めためた濃いのと強酸性ってのは浸かってハッキリ感じます。

Dscf1036

一言でまとめるとピリって感じのお湯

泉質は酸性・含硫黄・鉄・アルミニウム・カルシウム・硫酸塩泉

Dscf1039

泉温はやや熱め掛け流しで利用

Dscf1041

のおかげか、ずーと貸切状態

かなり長湯をしていまい・・・脱力感が半端ない

Dscf1047


わいた温泉 ゆけむり茶屋@岳の湯温泉(熊本県小国町)

2012-02-05 09:48:47 | 温泉(熊本県)

1月3日(火) その6

杖立温泉から移動

本日の4湯目はリベンジ3

入浴不可の時の記事⇒(http://blog.goo.ne.jp/bqz0003/d/20110109

わいた温泉郷の中にある

9.ゆけむり茶屋@岳の湯温泉(熊本県小国町)¥500

九州八十八湯めぐり39/88

R0018310

阿蘇郡小国町大字西里岳の湯

0967-46-5750

入浴時間9:00~21:00

あちこちで湯けむりがあがります。

R0018309

石のモニュメントからも湯煙

R0018304

温泉熱を利用できるようです

大型の施設で売店には特産品や地元の野菜を販売

R0018302

温泉は別棟にあります。

R0018311

浴槽は内湯のみ

長方形の10人は浸かれる正方形の浴槽が一つ

泉質はナトリウム-塩化物泉

Dscf1035

源泉温度は97.8℃と高温のようですが、

浴槽の温度はやや熱めでした。

柔らかい感じのあったまるお湯でした

入浴者が非常の多く浴槽の写真は撮れませんでした。

R0018312

これにてリベンジはすべて完了、スタンプ頂きました。

湯布院のお宿に戻ります。


米屋別荘@杖立温泉(熊本県小国町)

2012-02-04 13:08:06 | 温泉(熊本県)

1月3日(火) その5

日田市から再び熊本県の積み残し温泉へ移動

国道から筑後川を渡り

8.米屋別荘@杖立温泉(熊本県小国町)¥500

九州八十八湯めぐり 38/88

R0018298

阿蘇郡小国町下城4162

0967-48-0507

入浴時間8:00~20:00

入口の通路にはチャボ様がうろうろ、通行は優先だそうです

R0018299

浴場は離れにあります。

R0018297

脱衣場のが洒落てます

R0018296

一番手前の石風呂から入浴

R0018292

ドバって溢れるお湯気持ちいい、

Dscf1033

オイラの体積が溢れてると思うと微妙ですが・・・

続いて半露天風呂

R0018293

ここもお湯の量が豊富で、かなりの高温でした。

源泉温度は98℃

Dscf1032

泉質は弱食塩泉(ナトリウム塩化物泉)

R0018294

透明のカーテンから外に出ると蒸し湯があります。

Dscf1017

鉄輪のように香草がなく人工芝が敷かれてました。

Dscf1027

最後は一番奥に打たせ湯が3本ゴゴーと音をなす混浴露天風呂

Dscf1021

和風モダンな雰囲気と豊富で高温な湯量が良いですね