goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

2025年 5月 其の2

2025-06-07 19:55:42 | 月記

17日(土)

本日は早朝に羽田空港に移動、バスモノレールまで移動 運よく先頭車両に着座

目的地は北海道帯広

今回はJALパック利用、レンタカーは車種はお任せのオプションでT社プリウス、当たりかなぁ

昨年の沖縄以来の2回目乗車、営業車のカムリに乗っていて思うのはプリウスの絶妙なサイズ感が良い。

サイズが大きすぎず小さくなく取り回しが楽

カムリと装備や機能もほとんど変わらないなでこの車が日本で売れるのが解ります。

朝食のため35kmほど帯広広尾自動車道無料区間を利用して移動

空港から30分の走行で帯広地方卸売市場

すでにお馴染み感のある帯広周辺で朝食から海鮮丼を頂ける

市場内のとかち帯広場外市場棟の2階

市場食堂 ふじ膳(北海道帯広市)

注文は日替り海鮮三色丼¥1800

お値段は安くはないがうに、サーモン、おおずわいむき身3色丼

偶然にもオイラの北海道の食べたい魚介トップ3

ネタがめっちゃ新鮮で旨い、高級食材のうにを朝食で食す罪悪感がたまらん

朝から幸せな気持ちになります

ここからは湯巡り、まずは十勝大橋帯広市のお隣、音更町へ移動

前回の訪問でめちゃ感動した温泉音更市街から小高い丘を登ると森が広がる

本日の1湯目は森の中に建つ

70.丸美ケ丘温泉ホテル(北海道音更町)

泉質モール泉源泉を2本保有されており掛け流しです。

褐色ので主浴槽は10人以上が浸かれる大きな浴槽、泉温はやや熱め程度

こちらが素晴らしいのは左手の小さい浴槽

泉温温く、豪快な泡付きもあり長く浸かると気持ちよく寝れる

1時間以上浸かってました

駐車場で音更スーパーで購入したご当地パンガラナで栄養補給

初購入の小原コアップガラナ瓶タイプ←瓶のほうが旨く感じるのはオイラだけ

キリンガラナようかんロールホイップは宿が素泊まりのため明日の朝食用

小原は昭和6年に森町果樹酒の製造から始まった会社、

コカ・コーラ北海道上陸より2~3年前にブラジルで人気だったガラナ飲料ブラジル大使館

の協力を得て昭和35年に発売したのが始まり

工場は函館なんですね。

今回のパン北海道でよく見かけるフジパン系列のロバパン

創業は昭和6年、札幌ロバに荷車を引かせてパンを販売したのでロバパンが社名に

もっちりクリームドーナッツ@ロバパン(北海道札幌市)

★★★★☆

もっちりした生地にカスタードクリームのバランスがいい

ドーナッツってほど油が強くなく食べやすい

丘を音更市街に下り、国道241号十勝川を渡り帯広市内に戻る

本日のお宿は素泊まりプランのため夕食の購入をすませる。十勝大橋の近くで国道38号線沿い

炭火焼テイクアウト専門店 みさき食堂(北海道帯広市)

1993年にスーパーの店先での催事販売から開業

十勝産のナラの木の炭火で焼いた若どりレッグ炭火焼で有名になったお店

購入してから焼き上がりを20分程待って次の温泉

1.9kmほど帯広市内を移動して岡書 帯広イーストモール店の近くが本日の2湯目

71.アサヒ湯(北海道帯広市)

コンパクトな温泉銭湯施設、看板や雰囲気がレトロで素敵

内湯のみで主浴槽水風呂が並ぶ、主浴槽でも湯舟の広さが2~3人が浸かれるサイズ

泉質アルカリ単純泉で紅茶色のきれいなモール泉

泉温やや熱め程度なのに驚くのはしっかり泡付きがある素晴らしい

浴後温まり感は強烈

次の本日の3湯目までは1km以内、根室本線を超えて帯広市内の住宅街を走行

72.天然温泉ホテル 光南(北海道帯広市)

★★★★☆

ビジネスホテル共同浴場の入り口が2つ並ぶ

共同浴場番台もあり地元の方も数名居られ地域密着型の施設のようです

浴槽は大きいが半分はバブルが出ておりオイラの好みから・・・

泉温やや熱め程度、かけ流しで利用

宿泊料金もネットで調べるとお手頃、帯広遠征のお宿に良いですね。

時刻は15時前、遅めの昼食をいただきに1.2kmの移動

豚丼一番 帯広総本店(北海道帯広市)

東京池袋にも出店されている有名店、流石に時間が遅いので並ばないで着席

注文は特上バラ豚丼¥1270

からはみ出した豚肉にたっぷり甘辛タレ

食肉加工卸会社が直営する豚丼専門店

新潟県産コシヒカリだそうです。食材にも拘ってます

完成度の高い豚丼

駅前のビジネスホテルにチェックイン、

近くのホテルに4湯目の入浴に行くつもりが爆睡起きたら日帰り時間を過ぎてました

夕食炭火焼テイクアウト専門店 みさき食堂で購入した

十勝牛ステーキ丼120g¥1000+若とりレッグ炭火焼¥700

冷めてしまったのが残念ですが、付属のタレが染みて牛肉白飯の愛称は抜群

焼きはミディアムレア 久しぶりにご馳走食べた

名物の若どりレッグ炭火焼

スパイスが効いておりはパリッとしては柔らかい。

スーパーの催事販売を楽しみにしているファンが多いのが納得です

肉の卸売り精肉店が経営母体、の質も良く味付けもいい

たまにはホテルで旨い弁当のテイクアウトもいい

18日(日)

朝食は昨日スーパーで購入したご当地パン

ようかんロールホイップ@日糧製パン(北海道札幌市)

★★★☆☆

日糧(にちりょう)製パンは創業1946年、道内に4か所の工場を持つ製パン会社

ようかんコーティングされたパンは最初は衝撃でしたが北海道以外にも静岡富山でも見かけます

こちらはホイップが強烈に甘くようかんを感じない

おっさんの朝食には向かない・・・

9時50分にチェックアウトして徒歩にて帯広駅に移動

10時前に到着したが開店待ちの行列ができてます。本日の朝食2

カレーショップインデアン エスタ帯広店(北海道帯広市)

帯広を訪問して、ここのカレーを素通りはできません

定番の注文、野菜カレー¥638+エビ¥275

ゴロゴロ野菜とプリッとしたエビがやっぱ旨い

野菜ルーはくどくなく朝から頂いてもOKなのです

折角のプリウスでドライブしたく本日の1湯目は約54kmほど走行

帯広市内から国道38号札内方面へ

幕別町から国道242号池田町道道236号を走行して道道974号

久しぶりの未舗装道路、しっかり砕石が敷かれており走りやすいが、

背が低いプリウスは気を遣うわ

速度が保てなく予想以上に時間がかかる。道道56号から舗装にもどり安定走行

本日の1湯目は

73.うらほろ留真温泉(北海道浦幌町)

★★★★☆

留真『るしん』と読みます。

周囲には大きな町がない山中なのに想像以上の混雑、人気の施設なのですね

浴槽は内湯露天の2か所、露天風呂温めで浴槽は小さく1~2人用

温泉施設・家族風呂の写真

↑ 画像は公式HPよりお借りしました

とろみがあるph10.0強アルカリ泉泉温やや熱め程度

記載がなかったので不明ですが加温掛け流し消毒ありかな

泉質アルカリ性単純温泉

道道56号浦幌町の中心部を抜けて国道38号豊頃町に移動

豊頃町から道道62号帯広空港を目指す。北海道らしい広大な景色が続くが

温泉から空港まで営業しているガソリンスタンドが1件もない

急遽ナビで最寄りのガソリンスタンドを探し空港を超え中札内村まで往復で20kmの移動(涙)

空港に着いたのはフライトの30分前

久しぶりに危なかった

24日(土)

昨日の健康診断胃カメラがつらくて会社にお願いして今年は麻酔ができる病院で受診

ついでに人生初の大腸内視鏡検査も受診

5日前から食事制限、前日はミルキットで当日は強烈な下剤を飲み

麻酔で寝ている間に大腸カメラ胃カメラを受ける←まったく記憶がない

ポリープを4か所切除しており検査待ち←嫌な2週間を過ごす

5日ぶりのまともな食事が嬉しくて

昼から料理してピラフ・ハンバーグ・茄子のやきびたし・野菜スープと造りすぎた

29日(木)

出張で宿泊したのは沼津駅近くビジネスホテル

折角、静岡県に来たので徒歩で行けるさわやかを地図アプリで探すが・・・

何故かヒットしたのはそよかぜ、調べるとハンバーグの店です。

気分はすでにハンバーグなのでホテルから徒歩10分

住宅街飲食店なんかあるのって場所のマンションの1階に

『日本最強ハンバーグステーキ』のポスター

本日の夕食

そよかぜ(静岡県沼津市)

昨年の2月にオープンされた新しいお店、富士宮市せろり畑さんが監修しているそうです。

セロリ畑さんがオイラには解りません

注文はハンバーグステーキセット200g¥2100

※セットにするとライス+スープ+ドリンク付き

さわやかよりレア度があり、レア好きなオイラは大満足

個人的な感想ですがさわやかは最近レア感が薄れた印象

肉汁もしっかりあり最強ハンバーグもうなずける

牛肉もしっかり旨い。いろんな部位を混ぜているそうです

ハマりました。沼津駅前の宿泊の定番が確定です

これにて5月は終了

今月温泉数9湯、累計で73湯で今年の目標50湯から23湯の超過



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。