goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっといい入浴

温泉の★はオイラの浴感のみの印象(価格や施設や雰囲気は除外)
食事の★はオイラの量、味、コスパ感の複合の印象

伊勢堂岱温泉 縄文の湯@伊勢堂岱温泉(秋田県北秋田市 )

2012-09-28 22:38:04 | 温泉(秋田県)

9月16日(日) その2

弘前を出発して大館市を越えて約1時間の移動

R0020528

本日の1湯目へ

140.伊勢堂岱温泉 縄文の湯@伊勢堂岱温泉(秋田県北秋田市)¥360

R0020532

自遊人パスポート 26/104 ▲180

北秋田市脇神字平崎川戸沼86-2

0186-63-2626

入浴時間10:00~21:00

日帰り温泉施設のような雰囲気ですが宿泊もできるようです。

OPEN前に到着、一番湯をGETス

浴場は内湯と奥に露天風呂があります。

内湯は浴槽内で仕切られてました

Dscf1714

お湯の色はやや緑色した濁り湯

塩辛い味がします。

湯口が個性的ス縄文土器をイメージしてるのでしょうか

Dscf1716

泉質はナトリウム-塩化物強塩温泉

Dscf1715

消毒しているようですが、朝一番の訪問のためあまり気になりませんでした。

条例で仕方ないのでしょうが・・・・もったいない

露天風呂は4人くらいが浸かれるサイズ、周囲は壁です。

Dscf1719

展望がありもう少し湯船が広ければ良いのに・・・

R0020531

 


光葉館@ふるさわ温泉(秋田県大館市)

2012-05-31 19:25:02 | 温泉(秋田県)

5月5日(日) その4

小坂から大館方面に移動します。

ホルモンをたらふく食べた後はやはり温泉でしょう

大館市内に入る手前に大きな樹海ドームが現れます

R0019377

その近くにある温泉が本日の2湯目

81.光葉館@ふるさわ温泉(秋田県大館市)¥300

R0019373

大館市字新綱27

0186-48-4295

入浴時間6:00~21:30(12~3月6:30~)

住宅街の中に在りやや解りにくい場所に

木造建屋の温泉旅館が、

日帰りも積極的に受け入れられており、

共同浴場のように近所に方々が来られてました。

R0019375

湯船は内湯のみで長方形の10人が浸かれるサイズ

Dscf1369

かなり渋い、いい感じの浴槽です。

お湯はライオンの口からドカドカ掛け流し

加温はしているようです。

表記には消毒表示がありましたが、オイラには気にならないレベル

Dscf1368_3

泉質はナトリウム‐硫酸塩泉

泉温はやや温め

ここで、雲谷からのお連れさんとはお別れ

大館駅まで送ります。

この時点で14:00

急ぎ足で、阿仁を越えて大曲のお宿に向かいます。

 


アクトバード矢立温泉@矢立温泉(秋田県大館市)

2012-03-27 00:30:09 | 温泉(秋田県)

3月11日(日)その3

日景温泉の隣沢に移動

本日の3湯目は、

46.アクトバード矢立温泉@矢立温泉(秋田県大館市)¥400

R0018814

大館市長走字赤湯沢1

0186-51-2334

入浴時間6:00~20:00

宿の横に、変なコンクリート柱がありました。

R0018815

少し離れて旧奥羽本線廃線後と判明

R0018816

桁は撤去され橋脚だけ残っていたのですね。

R0018813_2

入浴料金を支払い、奥の浴場へ

浴槽は内湯のみ、

R0018812

脱衣所から魅惑の渋さが

R0018811

析出物が体積して独特の雰囲気がオイラ好み

R0018808

久々のインパクト大な施設

Dscf3103

お湯は赤褐色、加温すると赤くなるそうです。

R0018810

強烈な析出物千枚田を形成

Dscf3099

泉質は含食塩―土類炭酸鉄泉

泉温はやや熱め、源泉は31℃加温利用

R0018809_2

掛け流しで流れたお湯が棚田に溜まってます。

Dscf3101

キリッとした肌触りのお湯

普通ならタオルが赤く染まるのでしょうが、

Dscf3098

お知り合いが作られたオレンジタオルの威力は凄まじい。

全く染まっているのが解らない(^_-)

情報は未確認ですが、ここはライダーハウスの営業もされているようです。

ライダーはかなり格安で泊まれたそうです。

 ↑ 宿の人に聞くのを忘れた


荒瀬共同浴場@大湯温泉(秋田県鹿角市)

2012-03-24 11:52:52 | 温泉(秋田県)

3月10日(土) その6

大湯温泉にて、

夕食後に本日4湯目の温泉へ、

43.荒瀬共同浴場@大湯温泉(秋田県鹿角市)¥150

R0018779

鹿角市十和田大湯

なし

入浴時間6:00~21:00

駐車場があります。

R0018777_2

手前の駐車場から細い通路を歩き大湯川のほとりに建ってます。

奥まった場所にあるためやや見つけにくいです。

ここも自動販売機で入浴券を購入

R0018783

入浴料が150円になりましたって、150円で良いんですかって言いたくなります

感動的に安い

さっそく浴場

R0018780

脱衣所から短い階段を降りると長方形の浴槽が一つ

R0018782

地元の方が一番熱いとおっしゃる荒瀬

湯気も凄いです。

Dscf3084

お湯は無色透明、泉質はナトリウム-塩化物泉

掛け流しで利用されてます。

Dscf3082

うわさ通り、かなりの熱さ45~6℃くらいでしょうか

アルカリ系の柔らかいお湯で非常に体が温たまります。

しばらく汗が引きませんでした。


上の湯共同浴場@大湯温泉(秋田県鹿角市)

2012-03-23 21:46:15 | 温泉(秋田県)

3月10日(土) その5

大湯温泉にて夕食前に共同浴場

本日の3湯目は

42.上の湯共同浴場@大湯温泉(秋田県鹿角市)¥150

R0018771

鹿角市十和田大湯

入浴時間6:00~21:00

 無

駐車場はありません。

R0018770

いかにも共同浴場って感じの建物です。

手前の券売機で入浴券を購入

番台は無人でした

R0018769

脱衣所も渋い~

R0018768

いざ浴場へ

Dscf3076

う~~って声が漏れる泉温熱い

Dscf3073

湯口にはざるがあり湯花を除去してるようです。

安定の掛け流しです。

Dscf3078

泉質はナトリウム-塩化物泉

かかり湯用の溜めますもありました。

Dscf3075

途中で地元民が入浴されましたが、熱いとすぐにを投入

オイラが東京から来て平気な顔して入浴していたのに驚いてました

大湯の共同浴場の中でも上の湯やや温いそうです。

熱いのが好きなら荒瀬に行けと勧められました。

は~~い もちろん、行きますよ!

しかも大湯の最後にとってありますよ

その辺は次枠で