goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

生活相談はスピディーに

2009-04-23 21:40:14 | Weblog
 昨日の「生活保護」の相談は、担当者の出張のため実現できなかった。
 
 おまけに連絡の行き違いも発生し、相談者には余分な心配をかけてしまった。
 生健会に入って初めての相談だったのに、大変申し訳なかった。
 できたら明日にも行きたいのだが、支部長の都合がつかないという。
 
 こういう相談はスピーディーに進めなければならないのに・・

一雨ごとに一風ごとに

2009-04-23 16:37:34 | Weblog
 昨夜から強風は夕方になってようやく静かになった。
 周りは、一雨ごと一風ごとに変わっていく。
 強風で垂れ下がったアケビのつるでは花が咲いていた。
 DSCN0032.jpg
 見た目には黒っぽい花だが、光に透かすと赤い花びらなのだ。
 五間堀(ごけんぼり)の土手では、野生のカラシナが満開。
 DSCN0041.jpg
 裏山では、シロバナタンポポも盛り。
 DSCN0042.jpg
 そのタンポポの中から、隣から越境してきたタケノコ(モウソウ)が一本にょっきり。
 DSCN0043.jpg
 初物でいただき!
 DSCN0053.jpg
 ずっしりとしてみずみずしい。
 切り口を舐めてみたがえぐみはない。生で食べられそうだ。

 春の恵みは、まだまだ続く。

今さらなんだ!このチャンスを逃してはならぬ!!!

2009-04-22 19:21:00 | Weblog
 三町合併問題は、いよいよ大きな山場を迎えようとしている。
 今月27日に臨時議会が開かれることが決まったという連絡が入る。
 
 町長は慎重派議員も含め反対派議員を大体まとめ、協議会の離脱に向けて動き出したようだ。
 大体というのは、ある党の一部が住民投票にこだわっているためその党に所属する一人の議員が慎重になっているのだ。
 
 先月の町議選で反対派議員に投票した町民の多くは、早期離脱を望んでいると思われる。
 「なにをもたついているんだ。」とハッパをかけられることもよくある。

 小生は、住民投票を行なうことは反対ではないが、今回は推進派が村井知事を先頭に自民党県連が物量作戦で切り崩しに入る噂もあり、もしそうなったら、町民の間に亀裂をうまないようにしたいという気持ちと反対に取り返しのつかない大きな亀裂をうみかねないと思っている。
 
 党の考えはあるだろうが、町民のことを考えるなら、大きな視野に立ってもらいたいものだ。
 このチャンスを逃したら、不信が残るだけだ。

里山萌える、人も希望に燃えたいもの

2009-04-22 17:14:22 | Weblog
  昨夜の強い雨はカスミザクラにとっては花散らしの雨となった。
 朝には青空が広がり、里山の雑木は、もえ黄の色で盛り上がってきた。
 コピー ~ DSC_0003.jpg

 足下では“デンデンムシ”も目を覚まし、
 コピー ~ DSC_0001.jpg
 今年初めてのこんにちは。

 午前中Sさんの家で、S市の女性の生活相談を受ける。

 一人暮らし。介護の仕事をしていたが体調が悪くなり続けられなくなった。
 病院に行ったら糖尿病で、HbA1Cの値が10を超え、医者は入院を勧めたという。
 それで、福祉事務所に行って生活保護を申請しようとしたが、
 係長に「糖尿病になったのも、離婚したのもあんたの自己管理が悪かったためだ。糖尿病でも働いている人はなんぼでもいる。仕事を探して働きなさい。」と門前払いされたそうだ。
 
 
 それで、生繭会の先輩にも聞いてもらって、明日いっしょに福祉事務所に行くことにした。
 
 彼女を紹介したのは、刑務所生活が長かったYさん。
 Yさんは病院で話を聞き、Sさんに相談。そして小生のところに。
 事実だとすると許せない。
 
 明日がんばろう。

地文体の町は自分たちの手で

2009-04-21 21:55:29 | Weblog
 4月19日は、地方選の山場になった。
 
 青森市では6選を目ざした佐々木氏を元青森県議の鹿内氏が破って初当選。
 宮城・石巻市では、、タクシー券の疎的利用問題や住宅の家賃を市費でまかなっていたと騒がれていた現職土井氏を新人の亀山氏が大差で破った。

 また隣の大河原町では、我が町のように3町合併反対が争点として表に出てこなかったものの反対を表明した2町議が再選を果たした。
 
 このように東北の地方では、住民が住民のための政治を選択し始めたように思われる。
 我々は、これからも小さな集会を開いて、自分たちの町を自分たちで作って行くつもりだ。
 

「定額給付金」の申請受付け始まる

2009-04-21 16:33:56 | Weblog
 雨雲に覆われた花冷えの日中、ストーブを炊く。
 コピー ~ DSC_0001.jpg
 灰色の霧の里山を背にカスミザクラの花引き立つ。満開。
 
 先日、我が町でもあの「定額給付金」の申請書が届いた。
 コピー ~ DSC_0003.jpg
 申請書を書いて、預金通帳の表紙と表紙の裏面と申請者の本人確認ができる書類の写しを貼付して原則郵送。
 但し、郵送申請が困難な高齢者世帯(申請書の書き方が分からないなど)の方は今日と22日は近くの会場で受け付けるという。給付開始は、5月7日から。

 年度末から年度始めにかけての大忙しの時期に、この作業をしなければならなかった全国の役場職員の苦労は大変だったろう。また、経費も随分かかっただろう。

 今朝の新聞折込には
 コピー ~ コピー ~ コピー ~ DSC_0002.jpg
 柴田町商工会が町の支援(税金で半分)をもらって「2割り増し商品券」を販売するというチラシが入ってきた。
 1セット1万円、12枚つづり。お一人様一セット限定を25・26日に販売するそうだ。
 使用期間は4月25日から8月31日までとなっている。
 
 この定額給付金、抜本的な活性化には繋がらない。もっと有効な遣い方があるはずなのにと多くの国民は思っている。
 国も地方も財政難。恩着せがましく給付金(税金)を返されるのに町の税金が遣われ、その上町の活性かといって更に「割り増し」付きの無駄遣い。

 こんなことで商店が潤うはずがない。ほんの一時のこと。夏には元の木阿弥だ。
 こんな飴玉に釣られてどうなるのだ。売れ残ることを期待しよう。

 申請書には「要否」の欄も設けてあって、いらない人は×を記入するようになっている。
 小生も、こんなものけっ飛ばしたいと悩んだが、受け取らなければ国庫に戻されまた無駄遣いされそうで、これまたしゃくだ。

 ああ・・・、とりあえず権利を行使することにして女房と二人分を申請した。
 なんと後味の悪いことか!
         情けないことか! 自公政府よオ

 やがて政治を国民のために国民が選ぶ時がやってくる。
 

「まあ いいか」ではすまない郵政民営化 行き着く先は国民だ

2009-04-20 21:06:27 | Weblog
 3月末、東京のT大学から手紙を郵送したという連絡があった。
 ところが十日目になっても届かないので、T大学に電話で確認したが間違いなく投函したと言う。
 それでは郵便局でトラブル発生か?と思っていたら届いた。
 
 配達人に訊いても「わたしは臨時職員ですから分かりません。」と応える。
 まあ届いたことだし、なんとか間に合ったからいいか。と思ったが、待てよもし大事なことで間に合わないことが起きていたら「まあ、いいか。」ではすまない。

 そこで直接担当した槻木郵便局長に面会を求めた。
 DSC_0021.jpg
 しばらく待たされて、中年前半と思われる局長が出てきて応接室に通され、遅れた理由を調べてくれるように申し入れた。

 ところが、配達は壁一枚隔てた別会社の“郵便事業会社”だと言う。
 DSC_0020.jpg
 ああ、そうか郵政民営化で集配事業がばらならになっていたんだ。
 そういえば、民営化前にはなかったような問題が何度かあって、申し入れをしたこともあった。
 
 今回もその内の一つ(解決してもらえない)になるのだろうが、局長には郵政民営化の問題があってこんな遅配や誤配などの問題が多発しているのではないのかと投げかけた。
 局長は素直に認め「私たちも困っているのが本音です。局長会議でも問題は出されているのですが・・・」と言いながら、隣の郵便事業会社へ案内した。

 なんだか責任逃れのような感じがしたが、民営化の組織上仕方がないのだろう。
 ところが所長は配達に出ていた留守。
 ベテラン職員が対応。

 遅れた理由として考えられるのは
 ○投函したつもりが、されていなかった。
 ○他の郵便物とぺたっとくっついていたため発見が遅れた。
 ○ミスで違う地域へ行った。
 ○誤配で、そのままになってしまった。
 ○住所の番地などの違いがあると、送り元へ返すことになっている。
 ということで、簡単に特定できないと自分たちの責任ではないと言わんばかり。

 おれは配達職員の責任を問いに来たのではない。組織の問題、民営化の問題として捉えているのだけど、上級の会社は隣の大河原町にあるからという。
 こやって上へ上へとたどって行くと国土交通所にたどり着き、郵便局をたどって行くと総務省にたどり着くという。

 責任のたどり着く先は、あの郵政民営化に狂った小泉純一郎を選んだ国民に。
 
 ※写真を貼り付けられたけれど、昨日までの問題が解決したわけではない。

♪春なのに~ はるなのに~・・・♪

2009-04-19 16:08:05 | Weblog
 遅くなったけど、先日女房とジャガイモを植えた。
 ダンシャク・メークイン・北あかり・スタールビーの4種類。
 
 ここに写真を入れたいのだが、先日からうまく取り込めない。
 昨夜も遅くまで仲間にアドバイスをもらいながらチャレンジしたがだめだった。
 「画像が上限を超えるものがあったためアップロードに失敗した」と赤字の表示。
 「縮小専用」で縮小しているがダメ。

 また、デジカメの画像をMy Picturesに転送することもできないでいる。
 まいった まいった。どうやって解決したらいいのだろう。
 悪戦苦闘の毎日だ。
  
 こんな時、どこに助けを求めたらいいのだろう?
 どなたか教えてください。

今日も遅くなってしまった

2009-04-18 22:24:43 | Weblog
 今日も遅くなってしまった。
 その理由は、3日前からデジカメの映像を転送できなくなっていて試行錯誤していたり、整備士“ののぼるちゃん”にきてやってもらっていたので前へ進めなくなっていたのだ。
 
 結局、今日のところはいい解決策は出てこなかった。
 ほんとに「なんでこうなるの!?」

 もう10時半。今から息子とふろに入ろう。

「女川プルサーマルについての学習会」に行ってきた

2009-04-17 22:35:04 | Weblog
 午前中、仙台で“あいコープみやぎ”主催の
 女川プルサーマルについての学習会
 「プルサーマルってひつようなの?女川原発で始めて大丈夫なの?」
 を聴きに行った。
 
 講師は京都大学原子炉実験所の小出裕章さん。
 プルサーマルの問題点を初めての人にも分かりやすく話してもらった。

 写真を貼りたいけれど、どういうわけだか転送できなくなって困っている。
 
 今夜は遅くなって、息子を風呂に入れなければならないのでこれで終わり。また明日。