もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

浜岡原発11・26ひまわり集会

2011-11-30 15:56:58 | Weblog
   参加者4千名を超えたと主催者発表。
 福島と違うのは報道陣が多かったこと。
   
 集会が終り浜岡原発までパレード。
 DSCN7311.jpg
 いつの間にか警察官の数が増えていた。
 我々県外組みは原発の見えない裏側。
 立ち入り禁止のフェンスの中は臓器山。
 DSCN7315.jpg
 警察官からのぼり端やプラカードやゼッケンなどは外したり折りたたむように、シュプレヒコールなど叫ばないようにと指示が出る。
 みんな思わず「エッ!?ここは公道じゃないの<emoji code="a003" />」と怒りの声。

 そしたら実行委員から?「この道は中電が金を出して作ったから・・・」と伝わってくる。
 またまた驚き!警察官に訊きに行くと「分かりません」と知らんぷり。
 警察も市政も中電の圧力に抗しきれず、我々を押さえにかかったのだ。

 それで実行委員会はインターネットなどで事前にそれらの持ち込みをけん制していたのだ。
 突っぱねるときょかにならなかったのかなぁ?ザンネン!<emoji code="a004" />
 
 でも目的だった“人間の鎖で原発を囲む”というのは達成できた<emoji code="a009" />
 DSCN7317.jpg
 
 解散後、仲間とPR館の展望台へ行って全貌を眺めた。
 DSCN7322.jpg
 1号機と2号機、3と4号機と隣接していた。
 ここにも風車が10数機立てられていた。どこも原発の近くにたている。

 安全をPRするのに、こんな表示も。
 DSCN7330.jpg
 また、
 DSCN7331.jpg
 こんな対策もしていると掲げていた。

 この日の泊まりは富士市の富士山が見える安宿。
 

浜岡原発11・26ひまわり集会

2011-11-29 23:08:39 | Weblog
  浜岡原発の永久停止・廃炉を求める「11・26ひまわり集会」に参加。

 25日は夕食を5時にすませて早く寝て1時起床を目ざしたがうまく眠れず。
 なんとか26日(土)午前2時に我が家を出る。放射冷却で霜が降り始めていた。
 夕食が早かったので腹が減り、近くの24時間営業のラーメン屋で腹ごしらえをして出発。

 誘ってくれた福島の仲間と合流。
 彼の車に同乗させてもらい、3時出発。 
 国見ICから東北道に乗り、浦和を早朝通過。ここまで6,200円は無料。

 首都圏はちょっともたつき1時間ほどロス。
 東名に乗ると順調。予定より早めに到着。

 駐車場は、巾30cmくらいの白い泥岩様の層が敷き詰まっている地質。
 道路の法面も泥岩様で、足元には風化した粒子の細かい白い砂。
 これが浜岡の地質なら原子炉の下も?と気になりながら歩いて会場へ。

 途中、原発に働く人たちの宿舎と思われる建物があちこちに。
 DSCN7292.jpg
 今風の「たこ部屋」になったりしていなければいいのだが・・・

 福島の1万人集会の会場よりずっと狭い。
 DSCN7278.jpg
 プレイベントが始まり参加者が集まりだすも出足は今一。
 しかし、本番が始まる頃には道路にあふれる参加者の列。
 DSCN7308.jpg
 主催者発表4千人超。実行委員会の頑張りが伝わってくる<emoji code="a001" />

 集会宣言も採択。いよいよ人間の鎖で浜岡原発を取り囲みに異動。
 
 <続きはあした。> 
 
 

 

柿もぎはたのしいけれど

2011-11-25 12:33:58 | Weblog
  今日は冷たい時雨の降る天気。山は雪。

 裏の渋柿(トヤマガキ)鈴なり! DSCN7270.jpg
 今年は少し収穫すればいいと思っていたが、木に登ってみると竿が届くところまでと気が変わる。<emoji code="a007" />柿もぎは危険だけど楽しいのだ<emoji code="a002" />
 DSCN7268.jpg
 重さは平均350グラム。
 
 毎年100個の干し柿を作っていたが、甘すぎて食べる者(若い人たち)も少なく、昨年のは3分の2くらいは捨てることになってしまった。
 もらってくれる人も少ないし・・・

 食の感覚が変えられてしまったのだろうが寂しいことだ<emoji code="a004" />


 

 明日26日は
  「浜岡原発の永久停止・廃炉を求める11・26ひまわり集会」
に福島の仲間と参加するため、午前2時(緊張している)に我が家を出る。


入院って・・・

2011-11-24 21:51:20 | Weblog
  支部の事務局長を矢っていTさん再々入院。
 今月初めに在宅で抗がん剤治療を始めていたのに・・・<emoji code="a004" />
 
 妻と暖かくなると言う素材の肌着を買いに行った。
 ほんとに着ていて暖かくなるのならありがたいなぁ。
 夕方病院にもどった。
 
 今日は柿もぎをしたせいか疲れた。

妻の闘病記 122

2011-11-23 20:33:43 | Weblog
  今朝は随分冷えたが、午後は薄日が差して和らいだ。
 
 今日は妻の外泊。
 病院内は毎日が春の暖かさだが、我が家は室内も外も冬の寒さに凍える。

 妻は外泊。
 晩飯のおかずは「チュプチェ」という勧告料理。
 初めて作るし、初めて食う。

 最近は妻とタカが帰ってくるときは鍋物が増えてきた。
 というのは、「〇〇の素」なるものがいろいろと売られていて、レシピつきなので材料さえ
揃えれば大きな失敗はない。

 今日も好評だった<emoji code="a001" />
 しかも残り物をアレンジしてが有効に使えるのもありがたい。
 
 ただ数日同じパターンが続くと喜んでばかりはいられなけれど<emoji code="a004" />

 これから風呂に入れて眠らせるまで順調に行ってくれると嬉しいのだが・・・

被災地報告

2011-11-22 22:51:55 | Weblog
  午後「がれきボランティア」に行く。

 海は静かで真っ青。
 現場は山元町坂元の磯浜地区。
 100mも行けば福島の新地町。

 ここはまだ湖水のような風景が広がっていいる。
 DSCN7260.jpg
 それは排水機場がやられたため水がぬけなくなったのだ。
 DSCN7262.jpg
 左側で工事をしているのが機関場だ。

 切れた道路の向こうに見えるのは相馬の火力発電所。
 DSCN7263.jpg
 まだ稼動していないようだ。

ツワブキの花

2011-11-21 10:06:08 | Weblog
  今朝の蔵王連峰は雪雲の中。
 中腹の「ぼちぼち村」は「雪がちらついているが晴れてきた」と、うめんつあんから。
 きのうより10℃は気温が下がるとの予報。

 我が家では“ツワブキ”(キク科)の花が目立っている。
 DSCN7248.jpg
 このツワブキは鹿児島と宮崎の境の雑木林の中から一株いただいてきたもの。日がさすと虫がやってくる。
 東北の寒さでだめになるかと心配したが露地でりっぱに育っている。
 
 午後、塩釜にて生健会の会議。

えっ、新造船じゃなかったの!

2011-11-20 11:48:16 | Weblog
  先週のボランティアで分かったこと。
 
 2・3ヶ月前に「山元町磯浜漁港に新造船!」と書いたが、真相は“たけちゃん”の話から分かった。
 DSCN6620.jpg
 この船「山元丸」。磯浜漁港で1隻だけ残った漁船だったのだ。
  
 新造して間もなくの「山元丸」、3・11の大震災で隣町の福島県新地町つるし浜に打ち上げられていたのを、まだ使えると漁協が買い取って修理したのだそうだ。
 
 あまりにもピカピカしていたのでこんなに早く新造船!とびっくりしたのだった。

 それにしても、いろいろ訊きたいことがあっても訊きにくく、つい推量で判断してしまいがちになる。気をつけなければと反省<emoji code="a004" />

 お昼前から日が差してきた。暖かい。

妻の闘病記 121

2011-11-19 21:19:38 | Weblog
 天気予報より遅れて昼前から小雨が振り出し夕暮れまで続く。
 気温は高めで外のほうが暖かだった。

 今日はタカと妻を見舞っただけ。
 今日の妻は妻は病棟内でできるボランティアはないかと考えていた。
 意欲がわいてきたのかな~?<emoji code="a001" />
 
 DSCN6903.jpg
 ツリバナ。11月始めの笹谷旧道にて。

妻の闘病記 120

2011-11-18 22:20:53 | Weblog
  きのうようやく妻の後遺障と身体障害者申請の診断書ができてきた。
 受傷後半年に入る月(退院=転院させられる一月前)に頼んでおいたのに、何度も催促して2月半語となった。<emoji code="a003" />

 県で審査されるのもあるのに、判定の結果が出るのは年末になりそうだ。
 おまけに右目が見えないと言っているのに、眼科の診断書がないのである。
 二つ(二つとも元国立病院)の脳外科医の感覚はどうなっているのだろう?と疑問が湧く。

 午前中はこのような書類の確認や提出に追われていた。
 夕方、タカお迎え。
 そして二人で妻を見舞う。

 DSCN7241.jpg
 蔵王連峰の上を通過する旅客機。
 金色に輝いていた。明日は雨の予報。