もっこす亭の生きざま日誌

 「自然と人・人と人」の“いいかげん・いいあんばい”な生き方を求めています。

「れんこん  配り」終わる!

2010-12-31 22:25:46 | Weblog
 レンコン配達、やっと終わる!<emoji code="a009" />
 その数約100軒。
 
 今日は、弥治郎こけし村から川崎町そして名取市。
 こけし村では吹雪、平野部の道路は乾いているという天気。

  DSCN4130.jpg
 笹谷峠を下る時、東の空が焼けた。

 タカは3日間ずっと付き添って、いろいろ学んだようだ。



レンコン配達25軒

2010-12-30 22:23:32 | Weblog
 毎年、こっちの勝手でやっているものだから、配達の始めには差し出がましい感じでいっぱいになる。
 もらう立場からすると、あいつの狙いはなんだろう?と勘ぐる。

 確かに狙いはある。
 今風に言うといろんな人とのネットワーク作り。
 権力側の人や金持ちはほとんどいない。心意気でつながっていることが多い。


「辛しレンコン」配り始まる

2010-12-29 22:32:04 | Weblog
  タカは今日の午後から正月休み。
 そのタカと不忘地区を中心に“辛しレンコン”配りをした。

 山麓は先日からの大雪で家々も埋もれていた。
 DSCN4111.jpg
 Oさんの家の玄関。
 屋根の雪が落ちて出入りができなくなっていた。
 
 Oさん家は数年前までこの辺で一番の酪農家だったが、今は縮小した。
 その空き牛舎のひさしからは地面に向かって雪が覆いかぶさっていた。
 DSCN4114.jpg

 明日から大荒れになるというので配り終えようとしたが暗くなったので20軒ほどで止める。続きは明日。
 
 
 

まだまだ続く「辛しレンコン」作り

2010-12-28 20:25:36 | Weblog
 

 ず~っと「辛しレンコン」詰め。
 DSCN4102.jpg
 はみ出た味噌と下についた味噌は割り箸で削り取る。
 今夜、あと2.5キロ分の辛し味噌を詰める。

 詰めている間に、女房は朝から揚げ方に入っている。
 レンコンの表面に小麦粉をまぶし、
 DSCN4107.jpg
 キツネ色に焦げたら出来上がり。
 DSCN4105.jpg
 随分、腕を上げたようだ!<emoji code="a001" />

 揚げたてのあつあつをかじる。
 辛子がツ~ンとくる。味噌のしょっぱさ(東北用だから)が気になるが、あとからレンコンの上品な味が広がる。

 一人で一度にたくさん食べる物ではないから、小さいものの方が食べやすいようだ。

 さあ、もうひと頑張り!


「辛しレンコン」詰め始まる

2010-12-27 19:55:37 | Weblog
  日中、味噌2キロ分を詰めた。
 DSCN4088.jpg
 時間がたつと詰めた辛し味噌は蓮根の水分を吸ってはみ出してくる。
 これを箸で削るけど落ち着くまでには時間がかかる。普通一晩億おく。

 そのあ用足しと歯医者へ出かけたので、夜なべ仕事となる。
 できたら3キロは詰めておきたい。
 

「辛しレンコン」詰め開始!

2010-12-27 09:25:42 | Weblog
  時折り風がうなるが冬ばれの上天気。
 蔵王連峰は今日も雪雲の中。

 きのうは食欲がなく、力が入らなかったけれどけさは大丈夫そうだ。
 今から、辛しレンコンを詰める。
 体力勝負だ。 マスクをして手指の消毒をして開始だ!<emoji code="a001" />

「辛しレンコン」なんとか間に合いそう!

2010-12-26 20:32:42 | Weblog
  おととい電源部が故障していたパソコンが修理を終えて戻ってきた。
 車の整備士Nさんと彼の仲間が治してくれたのだ。
 中古部品を見つけたので修理代無料。感謝!

 今朝はすばらしい冬ばれ!
 
 8時からレンコン茹でにとりかかる。
 箱を開けると泥つきレンコンが20キロ。これが2箱。40キロ。
 去年までより10キロ減にした。女房が体力の限界を訴えてきたので仕方がない。<emoji code="a004" />
 「ぼちぼち村」の雪は簡単には解けないので、我が家でやる。
 DSCN4076.jpg
 九州では泥つきが普通(鮮度を保てる)だから、まず洗うことから。
 直径1尺の金のボールに入るだけのレンコンを入れて水につけ、防寒用のゴム手袋をしてスポンジたわしで水洗い。
 DSCN4075.jpg
 こびりついている泥も簡単におちるのだ。
 ただ量が多いので、腰は痛くなるし汗もかく。ただ、“案ずるより産むが易し”なのだ。
 DSCN4074.jpg
 1時間超かけて完了。
 女房それを見届け、ようやく次の工程ー節の切り落としーから手伝い始める。
 切り落とせば直ぐー茹でーの作業に入る。
 DSCN4082.jpg
 ここは一連の工程だ。

 女房は台所で、小生は2階の流しで分かれてやったので、思いのほかはかどった。
 昼飯抜きで1時半ころには終了。<emoji code="a001" />

 風邪の具合からすると少し無理をしたようだ。
 できたら今夜少し詰めておきたいのだが・・・
 

「ぼちぼち村」は雪の中

2010-12-25 17:39:35 | Weblog
  「ぼちぼち村」に行ってきた。
 
 鎌先温泉の手前の割山から標高が上がるごとに雪が増える。
 途中、除雪車が動いていたが、そこから先は雪が深まるだけ。
 車の通る道路は何とか走れる。

 さて、「ぼち村」の下りは?
 湿っぽい新雪なので軽トラ1台分突っ込んだところで止めて、先の積雪を確かめる。
 DSCN4059.jpg
 深い所は膝の上。50cm超。5・6年ぶりの大雪だ!
 これでは通行止め。今日のレンコン茹ではあきらめる。<emoji code="a004" />

 帰ろうと軽トラをバックしようとしたら、またやっちゃった。<emoji code="a004" />
 スリップして動かない。スコップがいるが準備をしてこなかった。
 うめんつあんから借りると楽だが、必ずお茶を勧められる。風邪をうつしたら悪い。
 
 「ぼち村」のを持ってきて掘るしかない。
 DSCN4063.jpg
 村は雪の中。
 DSCN4067.jpg
 ガラクタが隠れた「ぼち村」の姿はなかなかいいものだ。

 平スコを持って、車の下の雪をかき出し20分ほど。これで無事脱出!
 でも、これからどうする?
 年内に間に合わせるにはもうタイムリミットだ。
 
   

ホワイトクリスマス!!

2010-12-25 09:12:41 | Weblog
  今朝7時起床。
 薬を飲んでぐっすり眠れたので風邪の具合はは随分よくなった。
 
 カーテンを開けると、ホワイトクリスマス<emoji code="a001" />
 昨夕からぱらぱらと降りだした雪は、銀世界を創りだした。
 DSCN4054.jpg
 積雪3cm。まだまだ積もる。
 車の音も特養老人ホームの槌音も雪に吸収されて静か。

 レンコン茹でが遅れているので、なんとしても今日中に終わらせたい。
 これから「ぼちぼち村」へ上っての作業を考えている。
 山の積雪がどれくらいか心配だが行ってみるしかない。