河童の歌声

歌声喫茶&キャンプ&ハイキング&写真&艦船

風変わりな格闘家・青木真也

2022-04-20 05:41:49 | 格闘技
【ハイライト】秋山成勲 𝗏s 青木真也 | "Sexyama"が逆転勝利で長年の因縁対決が決着😤(2022年3月26日 ONE X)


青木真也という総合格闘家がいます。



1983年生まれの38歳。
身長は180センチと、そこそこありますが、
体重はたったの70キロしかありません。
そこらに普通にいる男性と変わらないのです。
こんな細い体で格闘技など本当に出来るのでしょうか?

青木真也は子供の頃から問題児であり周囲からはあまり好かれませんでした。
彼は小学校3年から柔道を始めました。
中学でも柔道部でしたが、顧問の先生から「期待してない」と言われます。
しかし努力を重ね試合で勝つようになると、
顧問の先生は手の平を返した様に、期待を寄せるようになります。

高校に入っても柔道部に入りますが、
相手選手にいきなり飛び付いて決め技を狙う柔道スタイルに対する批判は止まず、
それは、投げや内股、大外刈りといった一般的な柔道スタイルで戦う、
柔道界の暗黙の了解からは、全くの異端児であり反発を受けたのです。



早稲田大学入学後も柔道部に入りますが、
格闘技好きな青木が様々な格闘技から取り入れた、
跳び付き腕ひしぎ十字固め、腋(わき)固め、スピニングチョーク、
フットチョークなど柔道においては特異で異端な技で数々の勝利をものにしてきました。
大学では反骨心を剝き出しにして、伝統を重視する指導者の意見にも耳を貸さず、
相手がタップ(降参)していても技を緩める事なく技を決め続け、
そういった衝突を繰り返す青木を誰も制御できなくなり、
柔道部からクビを宣告され、大学3年の時に格闘家としてデビューしました。

格闘家としての戦績は57試合で、
47勝10敗です。
勝利の内訳は、T(KO)3。一本30。判定11.その他3です。



青木の寝技に対するこだわりは強く、
「今の総合格闘技は打撃偏重だから、俺は寝技にこだわる」と語っており、
関節技や締め技で戦う技術は、アントニオ・ノゲイラより自分の方が上であり、
世界一であるという発言もしています。
アントニオ・ノゲイラ・・191センチ、112キロ。

この3月に行われた秋山成勲との試合では負けましたが、
2006年に行われた桜庭和志と秋山成勲との試合では、
秋山は身体中にオイルを塗るという反則行為をして勝利。
試合中に桜庭は「滑る滑る」と散々抗議をしましたが認められずに負けとなりました。
後日、調査の上、秋山の反則が明らかになり、この試合は無効試合となりました。
この一戦で秋山は日本中の嫌われ者になってしまいます。

その秋山を青木は以前から「大嫌いだ」と公言しており、
3月に体重差(約10キロ)はありましたが遂に試合は実現したのです。
試合後はお互いに相手を認め、いたわり合う様な場面もありました。

それにしても格闘技界の異端児である事は間違いないでしょうね。
彼は物欲というものがまるで無く、
テレビもパソコンも無い安アパートで平気で暮らしているようです。
しかし、彼女が出来てからは、徐々に変わっていったとは思いますが・・・




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男の急所は何故痛い | トップ | 柳生博さん、貴方が好きでした »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格闘技」カテゴリの最新記事