goo blog サービス終了のお知らせ 

「楽しく生きる」~あなたに和みのひとときを

日々のつれづれ・アート・音楽・衣食住。好きな言葉はゲーテ「いきいきと生きよ」デグジュペリ「大切なことは目に見えない」。

島らっきょう・島大根ワカサギカレー南蛮漬け・たらし揚げ・ゆし豆腐・サーモンとなすのポン酢ジュレなど。

2013-01-02 | 和食

 年末、両親が遊びに来た時の食事の記録です。

一日目は沖縄(風)の料理に。ビールとスパークリングワインを合わせました。

1)島らっきょうと島大根のはちみつしょうが味噌添え
はちみつと味噌を同量合わせ、昆布の細切り、鰹節、しょうがのすりおろしを加えた甘味噌を添えて。

2)ワカサギのカレー南蛮漬け(沖縄と関係なし。ワカサギはカナダから来ました)
ワカサギに片栗粉をまぶして揚げ、たまねぎとにんじんの細切りと一緒に米酢とめんつゆ、鷹の爪、昆布一切れを合わせたたれに漬け込む。仕上げにカレー粉を振る。

※今までたれは醤油、みりん、酒を煮たてて米酢と合わせ・・なんてやっていましたが、なんのことはない、麺つゆを使えば簡単でした。もっといえば、ポン酢を振りかけたらどうかしらん。次に試してみます。

3)サーモンとなすのポン酢ジュレ添え(これも沖縄と関係ない私のオリジナル)
蒸したなすを食べやすい大きさに切り、冷やしておきます。
お刺身用サーモンを細く切って(茄子とサーモンは同じ程度の大きさに)茄子と盛り付け、
大葉を乗せ、ポン酢ジュレ(ミツカンの柚子味)を回しかけます。
大葉はもっと細くきれいに切ると繊細な味わいになりますがスピード優先で。


ポン酢ジュレは2年くらい前にブームになりましたが、これ便利ですね~。





4)↓たらし揚げ(市販)
魚のすり身をたらして揚げるからこの名前なのだとおもいますが、要は「さつま揚げ」です。もずく入りなど数種。軽くレンジで温めて。

5)ゆし豆腐
ビニール袋に入れて売られます。
豆の風味の濃いおぼろ豆腐のような感じ。おろししょうがと島ネギの小口切りと一緒に岩塩やお醤油をかけて。



6)ミーバイの刺身(写真なし)
ヒラメっぽい味。

7)グリーンピースと蕪の煮もの(写真なし)
味だしに鶏肉を入れてカツオと昆布の出汁で煮て片栗粉でとろみをつけました。
次の日の朝は白がゆにこれをかけてあんかけ粥に。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(
ここをひとぽち)お願いします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーうどんと三種の前菜

2012-12-12 | 和食

毎日寒いですね。
こんなときは、心も体もあたたまる汁ものが一番。
今日はカレーうどんです。

前菜は
1)五目豆(大豆、干しシイタケ、にんじん、しらたき、レンコン)をしょうがのみじん切りを入れて醤油、みりん、酒で炊いたもの)

2)カリフラワーのピクルス

3)キュウリと鶏のごまドレッシング
レンジで蒸した鶏を小さく切ってキュウリの塩もみと一緒にドレッシング(醤油、胡麻油、リンゴ酢、はちみつ、しょうがとねぎのみじん切り、炒りゴマを混ぜて一晩置いたもの)で和える。


そしてカレーうどんは、出汁パックで簡単に出汁をとり、けんちん汁の素(具)を作って冷凍しておいたものを入れて少し煮込みます。カレールーを投入後、醤油、みりん、カレー粉、などで味を調えて、ネギを入れます。さらに茹であがったうどんを水にさらして入れ、うどんが温まったら出来上がり。七味を添えます。

このけんちん汁の素はなかなか使い勝手が良かったので、これからも冷凍庫に常備しておこうと思います。
根野菜もたっぷりとれますし。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製豚汁/けんちん汁の素(冷凍)を使ってうどんと前菜三種

2012-11-25 | 和食

だんだん寒くなりましたね。おなかから温まるように今日は豚汁うどんにしました。
しっかり野菜が取れるのが豚汁/けんちん汁のいいところです。
※けんちん汁には肉は入っていません。

前回はなすの揚げびたしなどを小皿に入れてご紹介したトレイに、今日は以下を用意しました。

1)スモークサーモンの白菜巻柚子胡椒添え
さっと塩もみした白菜にサーモンを巻いて柚子胡椒を乗せるだけ。

2)カリフラワーのピクルス
カリフラワーを生のまま漬けこんで歯ごたえを楽しみます。

ディルをリンゴ酢に漬けたディル酢が味のポイント。
コンソメキューブ半分と水を煮たて、白ワインを少量入れ、ちょっと濃いめの塩加減のスープを作ります。そこに洗って小さな房にとり分けたカリフラワーを入れ、ディル酢をスープの半量~同量入れます。リンゴ酢にさわやかな甘みがあるので私は砂糖は入れませんが、甘めの好きな方ははちみつやお砂糖を加えたらよろしいのでは。

3)茹で落花生黒ゴマクリーム添え

これはデザートみたいなものです。
茹でたピーナツの冷凍を自然解凍し、殻を外します。フライパンで軽く炒って水気を飛ばし、
市販の黒ごまクリームをかけました(末尾でご紹介)

さて、豚汁うどんはこんな感じ↓。七味をふっていただきます。



けんちん汁の素を冷凍しておけばすぐ作れ便利です。おススメです。

↓にんじん、ごぼう、大根、しょうがを炒め、冷めたら一回分毎にサランラップでくるんで冷凍しました。冷凍するとこんにゃくはすかすかするので入れません。今回は出張の前にたくさん残っている大根をどうにかしなきゃ・・ということで(夫は料理をしない)、大量に作りましたのであと4回分あります。

今日は豚汁にしたので、豚肉の細切れの冷凍(スーパーのパックで買ってきたのに酒を振り、小分けにしてラップでくるみ冷凍)も加えて煮て、お味噌を溶いて出来上がり。

うどんは乾麺をゆでました。




また、けんちん汁しか作らないお宅は、最初に油揚げを一緒に炒めておいてもよいのでは。我が家は肉か油揚げどちらかを最後に加えることにして素には省きました。お肉でなくて、イワシのつみれを入れても美味しいですよ。
個人的感想としては、やっぱりこんにゃくは入っていたほうがおいしいと思いました。
次回は、素を煮込んでいる間に、ぶつ切りにした糸こんにゃくを湯がいて加えようと思います。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(
ここをひとぽち)お願いします



↓ジャムの代わりにトーストに塗ってもいいし、お豆腐を温めてこれをかけてデザートにも。

三育フーズ 黒ゴマクリーム 210g
 
三育フーズ


↓値段の割に美味しいと思います。

讃岐うどん200g×12袋
 
さぬきシセイ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊となめこの酢のもの

2012-11-21 | 和食

秋が深まったことを感じさせる食用菊が店先に並ぶようになりました。
新潟の「かきのもと」という品種を使って酢のものを作りました。

「かきのもと」は山形では「もってのほか」と呼ばれるそうです。天皇家のご紋の菊をたべるなんて「もってのほか」というのが語源だそうです。

かきのもとの入っていた袋に同封されていたレシピに沿ってなめこも一緒に購入して帰宅。
菊は酢を入れた湯でゆで、冷水にさらしてざるにあげておく。なめこもさっとゆでて冷まし、菊となめこを合わせ、三杯酢で和えて出来上がり。カボスを添えました。

菊のほろ苦さとなめこの粘り、三杯酢がよく合って美味しかったですよ。
菊には動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを退治する体にいい成分が含まれているそうなのでこれから時々食べなきゃ、と思いました。

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(
ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風定食★前菜3種と砂肝キャベツぎんなんにんにくの芽炒め

2012-11-18 | 和食

小皿を置く木のトレイを購入。手持ちの皿を並べて前菜を入れました。

家族の仕事がこのところ毎日忙しく、24時過ぎに家に戻ってからしっかり食事をするのかおつまみ程度なのわからないため、とりあえずおつまみになるものをちょこちょこ作って置き、ご飯、主菜、おみそ汁はカエルコールをもらってから準備します。
おみそ汁の出汁は、2食分をまとめてとって冷蔵庫に入れておけばすぐ具と一緒に火にかけ、お味噌を溶いてネギを切って出来上がりなので簡単です。
その日の夜飲まなければ、次の日の夜に私が自分の食事に作って飲んで消化します。

今日の前菜(おつまみ)は、
・わかめとしらすの酢の物〈ミツカンの土佐酢にレモンを添えて)
・いんげんとにんじんの辛子胡麻和え(蒸したいんげんとにんじんを、オーブントースターで炒ってすりつぶしたごま、醤油、辛子を混ぜたもので和える)
・なす、ねぎ、しめじの揚げびたし(揚げたなすとネギ、ゆでたしめじをしょうゆ味の出汁に漬けておく)

 主菜はあり合わせのものを炒めたもの。ぬるま湯で掃除をして酒に漬けておいた砂肝、冷凍ニンニクの芽、ぎんなん(缶詰め)、キャベツを炒めスパイスソルトで味付けしただけ。

 あとは写真をとっていませんが、豆腐のおみそ汁と白ごはん。
次の日は、前菜は同じでキャベツのおみそ汁とぶりの塩麹漬でした。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(
ここをひとぽち)お願いします

 

↓アマゾンでこんなのも見つけました。普通の土佐酢よりも色が薄く素材の色がきれいに仕上がりそうですね。ちょっと容量が多いので、業務用/大家族向けですね。

ミツカン うすくち土佐酢 #2 1L
 
ミツカン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食膳★秋刀魚の竜田揚げ・刺身・湯葉の蟹巻・生のり汁など

2012-10-08 | 和食

会社を定時で出られたので、時間をかけて夜ごはんを作ってみました。
スーパーでめずらしく「生のり」(静岡産だそう)を見つけたので、和の献立に。


1)↑秋刀魚の竜田揚げ

さばかれて身だけのを購入したので調理は簡単。
みりん、酒、醤油に漬けて水気を拭いて片栗粉をまぶし揚げます。酢橘を添えて。

2)湯葉の蟹巻の煮もの
市販のものを出汁で煮ただけ。型抜きしたにんじんも煮て添えました。



3)お刺身(ヒラメ、マグロ、カンパチ、ウニ)
これはパックを一人分に分けたもの。



4)生のり汁、空豆、オクラとろろ



鰹節と昆布で出汁をとって薄口しょうゆと酒を加えたものに生のりを入れてみょうがを乗せました。海苔の磯の香りがよく美味しかった~。

オクラとろろの作り方はこちら(混ぜただけですが)。

あとは白飯です。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(
ここをひとぽち)お願いします



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏胸肉と茄子の塩麹炒め

2012-10-01 | 和食

塩麹を遅まきながら初めて使ってみました。
良く使うという人に肉がやわらなくなって臭みが取れると聞いたので、鶏ハムを作ろうと思っていた冷凍の胸肉を解凍し、一晩漬けこんでみました。

しょうが一かけ、茄子と一緒に炒めて大葉を乗せて出来上がり。胸肉がぱさつかずしっとり仕上がり、ほのかな麹の香りがいいです。ご飯に合うおかずになりました。
うん、これは塩麹がブームになるの良くわかります。一気にファンになりました。

他は浸し枝豆(枝豆を醤油味の出汁につけたもの)、いつものにんじんとピーマンの炒め物、生野菜とゆでピーナツ(冷凍したのを少量ずつ自然解凍)。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っ
ていただけたらブログランキングへの投票(
ここをひとぽち)お願いします


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和定食

2012-09-28 | 和食

順序が前後しましたが、家族が海外出張から戻ってきたときの夕食のご紹介。
少量ずつちょこちょこと。

1)いかそうめん梅肉・大葉添え
2)オクラとろろ(オクラをゆでて小口切りにし、冷凍とろろと出汁と混ぜたネバネバ食)もみ海苔を添えていただきます。
3)豆腐のおみそ汁
4)鮭の西京漬けとモヤシキャベツ蒸し
5)里芋煮七味添え
6)じゃこ佃煮・ねぎ入り卵焼き・空豆
7)白ご飯

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶり大根

2012-09-10 | 和食

ぶりは冬の魚、と思っていました。南半球から来たのかしら?と思ったら、鹿児島からだそうです。

目も透き通っていて見るからに新しそうなぶりかまだったので、晩夏の料理という感じではないですがぶり大根にしました。
全然臭みがありませんでしたので、昆布を入れたりせず、ブリそのままの味を活かして醤油砂糖酒で大根だけで一緒に煮ました。
他の献立は、豆腐に明太子を乗せたもの、人参とピーマンの炒め物、大根の葉と昆布を醤油とみりんで炒りつけたもの。

写真は、茶色い大根と白い大根がありますが、2日目に温めなおしていたところ、汁が煮詰まって味が濃くなったので、
急きょだしで大根を新たに炊いて加えました。
ぶりの味がしみ込んだ大根がブリ大根の良さでしょうが、ただの出汁煮とぶりのとりあわせもそれなりにおいしかったです。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚介系和食ランチ

2012-09-04 | 和食

ちょっと前ですが、家族が長めの海外出張に行くので出立日のお昼は和食にしました。

献立〈右上から)

しし唐の天ぷら。塩を添えて。
ホタテとカジキマグロのお刺身
黄にんじんの炒め物
鯵の南蛮漬け(アジを揚げて鷹の爪を入れた甘酢に玉ねぎと漬けました)
シジミのお味噌汁

健康のため、なるべく黒豆ご飯(炒った黒豆をお米と一緒に炊く)にしているのですが、
今日はお刺身なので銀シャリで。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


↓黒豆ご飯のとき、私はこれを使っています。

フジッコ 煎り黒豆 60g×10個
 
フジッコ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた豚冷しゃぶ

2012-08-17 | 和食

毎日暑いですね。

家族は仕事が忙しく毎晩遅いので、夜遅くてもさっぱりいただけるメニューに、かつ食べるか食べないかがわからないので電話をもらってからすぐ準備できるものになりがち。
いきおい、豚肉の冷しゃぶは野菜もたくさんとれて簡単に作れるので週に一回は登場。
豚しゃぶしゃぶ肉の冷凍を生協で購入し、冷凍庫にいつもストックしておきます。

ごはんでもそうめんでも何でも合いますので、夏の食卓におススメします!

作り方

1)和風だしの素(私は生協の化学調味料不使用のかつおこんぶしいたけ粉末を使用)、酒、みりんを入れた少量の湯にしゃぶしゃぶ肉をくぐらせる。しょうがやネギの青いところがあれば入れるとさらに肉の臭みがとれてよい。

2)火が通ったらざるに上げ冷ましておく

3)あり合わせの野菜を食べやすい大きさに切る。加熱が必要なものはレンジで蒸すか上の湯でゆでる。今日はかぼちゃを大きいままレンジで蒸して少しさめたら薄切りにします。
他はトマト、キュウリで生のまま。ネギと黒ごまをちらしました。

4)肉と野菜を盛ってポン酢+柚子胡椒、ないしはごまだれを添える。

※お肉をくぐらせたお湯はいいだしがでているので捨てないで
根野菜や厚揚げ、豆腐を煮たり、コーンやにんじんなど野菜を入れて煮て片栗粉でとろみをつけてスープにリサイクルをどうぞ。


遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉の生姜はちみつ味噌漬け、トマトキャベツ炒め

2012-07-02 | 和食

豚肉の生姜はちみつ味噌漬けと一緒にトマトキャベツを炒めたおかずです。
見かけはあまりきれいではありませんが、ご飯が進みます。

味噌におろし生姜とはちみつを混ぜて瓶に入れ、キュウリなど生野菜に添えて食べていましたが、今日はメインディッシュの味付けに使いました。
「しょうが焼用」のロース肉のスライスに味噌をまぶし一晩置きます。

フライパンでお肉を焼くのと一緒に、キャベツとトマトのざく切りを加えます。
肉に火が通って野菜もしんなりしたら出来上がり。多少キャベツの歯ごたえが残っている状態で火をとめて
お皿に盛ってできあがり。トマトのかすかな酸味が甘辛い味噌味によく合います。

 豚肉の西京漬けはこちら(普通バージョン)

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お刺身定食

2012-06-15 | 和食

家族が出張から戻ってきたときの食事。毎回、お刺身+炊き立てご飯をリクエストされるため変わり映えしないのですが・・。

刺身とご飯なんて、腕の振るいようがないですが、でも私も海外から戻ると同じように刺身とご飯が食べたいので同じですかね。

お刺身の盛り合わせ。イワシには針生姜をのせてさっぱりと。

他は、キャベツの甘酢漬け(右下)隠れていますが切り昆布の煮物(下)、油揚げのお味噌汁(左)とホワイトアスパラガス(中央)。

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り昆布の煮物と梅干し

2012-06-13 | 和食

なんだか疲れて元気がない時、こんな簡単なものでご飯を済ませたくなります。
自分ひとりの夕ご飯なので、切り昆布煮物+梅干し+ご飯セットを2ラウンド、あとはリンゴグラッセをお食後に。
野菜がなかったですね。

切り昆布は、生のを買ったほうが味が良いですが、なかなか家の近くのスーパーには時々しか置いてありません(というか夜売切れているのかしら)。今日は乾燥の物を水で戻して。
さっと熱湯をかけて油抜きをした油揚げ、前日から戻しておいた干しシイタケと一緒に少量のごま油で炒め、
椎茸の戻し汁としょうゆ、白だし、みりんで煮ます。
鷹の爪をいれてもぴりっとして美味しいです。炒りゴマをふるのを忘れましたが、ゴマはあったほうがおいしいと思います。

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

↓あっさりした酒とみりんの中間みたいなお味でとってもおすすめ♪

味の一 味の母(みりん) 720nl
 
ムソー


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別盛り海鮮丼(三冠王)

2012-06-04 | 和食

 海鮮丼ですが、炊き立てのご飯、魚介類と別盛りにしました。
炊き立てのご飯で「ネタ」が温まらないように。
家族が出張する前日の夜ご飯です。
いつもは健康のため、黒豆ご飯や五穀米など、何かお米に炊き込むのですが、
海外出張の前は、炊きたて白ご飯がしばらく食べられないので和食(+銀シャリ)です。

家族の好きなもの三冠王(ホタテ、ウニ、いくら)。マグロのトロがあれば「四天王」になりますが・・。

他は、たけのこと具入り厚揚げの煮物、シメジのお味噌汁、きゅうりとトマトはちみつ味噌添え。

元気で帰ってきてね~

 遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする