goo blog サービス終了のお知らせ 

「楽しく生きる」~あなたに和みのひとときを

日々のつれづれ・アート・音楽・衣食住。好きな言葉はゲーテ「いきいきと生きよ」デグジュペリ「大切なことは目に見えない」。

まぐろづけのせちらしずしと小夏

2012-05-23 | 和食

小夏という高知名産のかんきつ類をいただきました。宮崎の日向夏みたいに白いわたの部分も食べられます。

果肉のところはさわやかな甘さで汁けが多い。ワタのちょっとした苦味と良く合っておいしいです

これをデザートにし、夕ご飯はちらしずしにマグロのづけをのせたものにしました。
ちらし寿司は、寿司ご飯にたけのこ、しいたけ、にんじんを煮たもの、ちりめんじゃこ、甘い炒り卵を混ぜました。
マグロは、しょうゆ、味の母(後述)で和え、2~3時間おきました。
食べる時に海苔を散らし、ワサビを添えて。

他にはきゅうりとトマトにはちみつを混ぜた味噌を添えて。

日向夏のパルフェはこちら

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


↓味の母。酒とみりんの間のようなさっぱりした調味料です。
最近見つけてヒットだったと思っているもののひとつ。

味の一 味の母(みりん) 720nl
 
ムソー

↓小夏。アマゾンで手軽にお取り寄せできます。
見かけが悪いのはもっとリーズナブル。

高知産「小夏」2.5キロ大玉(9~13個)
 
みかん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりとシラスの酢の物生姜風味

2012-05-20 | 和食

きゅうりとシラスの酢のもの生姜風味。どうということもないおかずですが、これはおいしい!(自画自賛)
蒸し暑い日にぴったりです。

きゅうりの皮をまだらにむき薄切り、釜揚げシラス、おろし生姜を載せて三杯酢をかけるだけなのですがさっぱりしていて、かつきゅうりの青臭さも気にならず、おかわりしました。

次の日一人の夕飯の際には、うどんを茹でて冷水で締め、この酢の物を乗せてそばつゆを加え、という冷麺に。

そんなの昔からやっているわよ、という方も多いと思いますが、酢の物+しょうが の組み合わせは考えたことがなく、試してみたらおいしい!とうれしかったのでご紹介。

他は
おぼろ昆布のせしめ鯖
炒り豆腐(ひじき、にんじん、大豆の煮物をたくさん作って冷凍しておき、その解凍と豆腐を炒りつけた)
ごぼうのてんぷら(甘辛くしょうゆ、みりん、酒で煮てから衣をつけ揚げる)
と白ご飯。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛と冬瓜の汁もの、レンコンのおかかきんぴら等。

2012-04-07 | 和食

・ 真鯛と冬瓜の汁もの

真鯛のアラで出汁をとり、冬瓜を煮る。やわらかくなったら生シイタケ、真鯛の切り身を入れる。
岩塩と酒で味を調え三つ葉を飾る。


・レンコンのおかかきんぴら
レンコンをごま油で炒め、薄口しょうゆで味を付けて最後に鰹節をまぶす。

・ひじきと大豆の煮物、ほうれん草のおひたし、焼き蚕豆、茶飯(ほうじ茶と少量の塩で炊く)

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱈のバター焼き・水菜とわかめと干しエビの煮びたしなど。

2012-04-05 | 和食

・鱈(タラ)のバター焼き
→生タラをバターで表面をカリッと焼いてお醤油とレモンで。

・水菜とわかめと干しエビの煮びたし
→前日に干しエビ(台湾土産)を少量の熱湯につけ数時間後味が出たら煮たてて白だし、薄口しょうゆ、酒で
お吸い物を濃くしたくらいの塩加減に味を調え、汁が温かいうちに水菜を入れそのまま冷まします。冷蔵庫へ。
わかめはしゃきっとしているほうが美味しいので、実際は「ひたす」ことはなく、当日、塩蔵わかめの場合
冷水で塩を抜き、水気をよく切って水菜の煮びたしと「合わせます」。

・ワタリガニのお味噌汁、黒豆ご飯、おぼろ豆腐、焼き蚕豆

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろのづけ根三つ葉わかめ添え・柚子塩とうふ・ひじきと大豆の煮物・蟹のお味噌汁・レンコンのきんぴら

2012-03-26 | 和食

 

まぐろのづけ根みつばわかめ添え・柚子塩とうふ・ひじきと大豆の煮物・蟹のお味噌汁・レンコンのきんぴら。

マグロは薄い5切れですが、根三つ葉とわかめを敷いてボリューム/健康度アップ
みりん、しょうゆ、酒に1時間程度漬けておきます。漬け汁もみつばとわかめにかけてドレッシング代わりに。

柚子塩豆腐は、柚子塩付きでスーパーに2パックセットで置いてあったのですが、なかなかヒット。
お豆腐って塩の方がしょうゆより好きかも。豆の甘さや、お豆腐の舌触りなどがより直接味わえる気がします。

ひじきと大豆の煮物は、ごま油少々で生姜みじん切り、油揚げ、にんじんをいためたあと、大豆の水煮(市販)と水で戻したあと適当な大きさに切ったひじきを加えて炒め、後はだし、しょうゆ、みりん、酒で煮るだけ。多めに煮て冷凍しておきます。
今日は普通のひじきを使ったので切る必要がありましたが、芽ひじきなら戻した後も小さいのでさらに便利。

ワタリガニのお味噌の紹介はこちら。

レンコンのきんぴらは、ごま油少々で生シイタケの軸と薄く切ったレンコン、鷹の爪少々を炒め、最後にお醤油を回しかけるだけ。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒り豆腐、のど黒の干物、ホタテのお刺身など。

2012-03-22 | 和食

炒り豆腐、のど黒の干物などの和定食。

炒り豆腐はお肉屋さんで「焼き豚のフレーク」が売っていたのでそれを使って。ふりかけ用に甘辛い味付けでこれ一つで調味は完了。生姜と豆腐を炒め、やき豚フレークを振りかけ、最後に卵でとじるだけ。

のど黒は、以前金沢に行ったときに塩焼きを食べてその美味しさにびっくりしました。以来生のものが食べられないかなあ~と探すのですが、東京では干物(サイズも小さい)しか目にしません。干物も美味しいけれど。名前通り、のどのところが黒いですね。

他はホタテのお刺身、がんもどきの煮物、切干大根、冬瓜のお味噌汁、黒豆ご飯、アスパラガス。

 遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


黒豆ご飯は、味付けのしていない炒り黒豆をご飯を炊くときに混ぜるだけ。ほのかに甘い、豆の香り、色がご飯に移ります。私は精白米がホントは好きなのですが、健康のために、胚芽米と炊き込んでいます。

 
フジッコ 煎り黒豆 60g×10個
 
フジッコ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリの柚子こしょうマヨ添え・牛肉、茄子、ネギの炒め物、蟹のお味噌汁等

2012-03-19 | 和食

ブロッコリの柚子こしょうマヨ添え・牛肉と茄子の炒め物、蟹のお味噌汁、がんもどきの煮つけ、切干大根。

柚子こしょうマヨは蒸し野菜によく合います。

ブロッコリはシリコンの容器に入れレンジにかけ簡単に。
素焼きの鍋で蒸すほうがおいしいように思うのですが、
事前に水につけておく必要があるのでついついシリコンを使ってしまいます。

マヨネーズ、ゆず胡椒、レモン汁(ゆずがあればもっといいのでしょうが)を
お好みに合わせ混ぜるだけ。ピリッとアクセントが効いています。

牛肉、茄子、ネギの炒め物は、塩こしょうした牛肉の細切れを軽く炒め取り出しておき、フライパンに残った油で
しょうが、ねぎ、ナスをいためて塩を軽く振り、最後に牛肉を戻しいれてオイスターソースと酒をさっと振ります。

カニのお味噌汁は、渡り蟹を少量ずつ冷凍したのを取り出して、水から煮だしてだしをとり、沸騰した状態から少し冷ましたところで味噌を溶きいれ(味噌の風味が飛ばないよう温度を下げる)、ネギの小口切りを入れます。


 遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

↓シリコン容器を使ったことのない方、これは安価ですし小さいので場所をとりません。
だまされたと思ってぜひお試しください。

シリコンクックポット オーバル バレンシアオレンジ レシピ付
 
シービージャパン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄切り豚肉の梅しそ巻、山芋の出汁煮、麻婆豆腐

2012-03-16 | 和食

 薄切り豚肉の梅しそ巻、山芋の出汁煮、麻婆豆腐。梅しそ巻は何度作っても家族に喜ばれるおかずです。私にとっては母が作ってくれていた「大好きなお弁当のおかず」です。

梅しそ巻は、薄切り豚肉に、茎の先を切った大葉とたたいた梅干をせぐるぐる巻きます。
巻き終わりを下にしてフライパンに置きそのまま焼きます(ロースかバラの薄切り肉を使うと脂が多いので油を敷く必要はありません)。ふたをして蒸し焼きにしますが、最後にふたをとってカリッと焼いても。

にんじんとキャベツの炒め物(豚肉から出た油をさっと拭き取った後のフライパンでそのまま炒めると便利)を添えて。

他は、長いもの出汁煮(皮をピーラーでむき昆布だしで煮て冷やしたもの。大葉を天盛りに)。長いも、山芋類に触るとこの頃かゆみを感じるようになったので、ゴム手袋をして調理します。
そこまでして食べなくても、と思うのですが、この出汁煮が結構おいしいので・・。
ピーターセテラのライブに丸の内コットンクラブに行った時のディナーコースにこれと似た「おいもの一種を煮た」という付け合わせが出てきて美味しかったので和風にアレンジ。
そのおいもの種類は聞き損ねましたが・・。

あとは麻婆豆腐、黒豆ご飯。
麻婆豆腐は中村屋のレトルトなのですが、コレ結構本格派で美味しいです!
ショウガ、ネギなど香味野菜を最初炒めて風味を加えるのと、他の野菜も含め何か足して味を薄めるのがポイント(レトルトの常としてちょっと塩辛いので)。
今日はにんじんと小口切りにしたセロリを追加。セロリは薄く切って冷凍しておくとスープ作りやいためものに重宝しますよ


 遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


麻婆豆腐の素について

「辛さ、ほとばしる」「コクと旨み、広がる」どちらの種類もヘンな甘さやとろみがなくてきりりとした味わい。美味しいです。レトルトのマーボー豆腐の素があまり好きでなく、これまであれこれ工夫して自分で作っていましたが、この中村屋のがあれば自分で作らなくても・・と思って常備しています。なぜか近くのスーパーにはなくアマゾンでしか買えません。永谷園や丸美屋との関係が強くて中村屋が入る余地がないのかしら。
両方とも最後に振りかける山椒パウダー付き。これでぐんと風味がアップ

新宿中村屋 本格四川 辛さ、ほとばしる麻婆豆腐 150g×5個
 
中村屋

 

新宿中村屋 本格四川 コクと旨み、ひろがる麻婆豆腐 150g×5個
 
中村屋

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖の柚子味噌漬・人参とレンコンの炒めもの・ごぼうの煮もの

2012-03-13 | 和食

鯖の柚子味噌漬け・人参とレンコンの炒めもの・ごぼうの煮もの。

先日、生サバの大きな切り身をスーパーで見つけました。ひと切れは塩焼きにしてその日のうちにいただき、もうひと切れは柚子味噌漬にして冷凍。それを冷蔵庫で一晩解凍したのが今日の夕食に登場。

鯖はちょっとくせがあるので敬遠される方もいらっしゃるでしょうが、
お味噌と柚子の風味がカムフラージュとなり、鯖が普段苦手な方でも美味しく召し上がっていただけるのではと思います。

人参とレンコンは薄く切ったのをオリーブオイルと塩で蒸し炒め。ごぼうはお醤油、みりん、酒としょうがで味付け。

ルッコラとレモン、プチトマトを添えて。



遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサゴと茄子の煮つけ

2012-03-09 | 和食

カサゴと茄子の煮つけ。珍しく煮魚を作ってみました。茄子はじゃばらに包丁を入れて、最後に加えます。
煮汁にしょうがの千切りをたっぷり加えて体を温める+風邪対策。

カサゴはアクアパッツアにしようかなあと思っていたけれど、スーパーの鮮魚コーナーのお兄さんが
煮つけが最高にうまい、と勧めるので、時々は煮魚でもしてみようか、と今日の献立に。
他は牛蒡(ごぼう)の煮物、茄子と麩の味噌汁、もずく、黒豆ご飯。やっぱり和食が体にいいしね。

カサゴはこぶりながら脂がのってぷりっとしておいしかったですが、
やっぱり、煮魚よりほかの調理法だともっと好きだったかも。

しょうゆの甘辛味+魚のにおいが苦手なのだと思うのですが、大体魚は塩焼きか、味噌、粕漬けなど味をつけて焼くか、アクアパッツアのように洋風の味付けで軽く煮る、あるいはポアレムニエルにするかです。
イワシのショウガ煮、梅煮など保存がきくし、体に良い献立を本当はもっとしたほうがよいでしょうね。

イタリアのお料理、アクアパッツアは文字通り、アクア(水)で、オリーブやケイパーなどの味付けを加えて
塩味で魚を軽く煮込むお料理ですが、沖縄にも「マース煮」というお料理があります。
こちらはさらにシンプルにマース(塩)で味付けした水煮です。アーサー(アオサ海苔)を加えて風味をつけているお店もあります。
今度はマース煮に挑戦したいと思います。

かさごそうめんのご紹介。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃぶしゃぶ★自家製たれ(ゴマだれ)

2012-03-06 | 和食

昨日夜はしゃぶしゃぶをしました。

牛、豚と二種類肉を用意し(豚は牛の半額以下だし・・)、ポン酢+柚子こしょう、ごまだれとそれぞれ二種類ずつ用意します。

ゴマだれは、もちろん美味しいものもたくさん市販されていますが、
家でつくるのもいいものですよ
私は、練りゴマが瓶に残っちゃっているなあというときに作ります。

作り方

練りゴマ(白)
しょうゆ
みそ(白みそなど甘めのものが合うと思います)
みりん・砂糖
煮切り酒
米酢
ゴマ(白)→オーブントースターで軽く炒る(中皿にゴマを入れ、トースターを一分くらいつまみを回す。
そのまましばらく置いて乾燥させる。その後すり鉢で擂る

上記を適当に混ぜるだけ。炒りゴマはたれに入れず、食べる直前に加えると風味が引き立って美味しいですよ。

↓鍋物の次の日に食べる雑炊も格別。
当日鍋の〆に作って召し上がる方も多いでしょうが、いつも我が家ではご飯と一緒にお鍋を食べるので、残った汁は
そのまま冷やしておき、次の朝、前日の残りご飯を入れて雑炊というパターンが多いです。

今日は高菜漬けと卵を入れ、薄口しょうゆ少々を加えました。お肉や野菜の出汁がきいておいしーい
冬にぴったり

 

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします


↓日本のメーカーの練りゴマに比べるとなぜかとっても濃いです。
なのであまり使わないで済み経済的かも。
この練りゴマをしょうゆ、酢で伸ばして青菜のおひたしを和えたりします。
白練りゴマを使った胡麻和えですが、飾りには黒いゴマを使ってコントラストをつけることが多いです。

ハイトロー セサミペーストタヒニ(無糖) 300g
 
ハイトロー



↓次にグリルパンを買うときは、鉄板焼きプレートがついているのにしたいなあ。
20,000円→7,000円に値下がりしています。お買い得。

 

ZOJIRUSHI グリルなべあじまる3枚プレート土鍋風なべ EP-PT30-TA ブラウン
 
象印



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春待ちメニュー★タラの芽天ぷら・レンコンと山椒の実のちらしずし

2012-03-05 | 和食

 春の訪れを待ちつつ・・・。

タラの芽、エリンギ、いかとエビだんご(二つを合わせて小さく切っただけ)、しし唐、レンコンの天ぷら、レンコンと山椒の実のちらしずし、麩と春菊のお吸い物柚子の香にんじんと大根の甘酢漬けの献立。
抹茶塩やゆかりをお好みで振って。

 ↓ ちらしずしの接写。我が家には木のおひつがないので、赤い大きいボウルで作ったのですが、ちょっと色が反射して実際の色と違いますね。。

作り方

準備(前日)

前の日から干しシイタケを数枚、ひたひたの水に入れて戻しておきます。急いでいれば水の中に砂糖を少々入れ、レンジにかけて戻しますが、やっぱりじっくり戻した方が、さらに煮た時にシイタケがよりふっくら仕上がるように思います。

当日下ごしらえ

・しらたきは食べやすい大きさに切ってゆでこぼして、水にさらして臭みを抜いておく。

・レンコンは皮をむいて薄切りにして酢水に漬けておく

・ご飯はざるに上げ、かなり硬めに炊く

調理

白だしと薄口醤油、酒でレンコンを煮て(カリカリに仕上げるよう蓋はしないこと)、残り汁で山椒の実としらたきを煮ます。さらに最後にみりんや砂糖、普通の醤油を加えてかなり甘い味付けで干しシイタケのみじん切りを、戻し汁ごと入れて汁がなくなるまで炊きます。別々に味をつけるのが、ちょっと面倒でも美味しく仕上げるコツ。特にシイタケは色が出てしまいますので他の具材とは別がいいですね。

ご飯が炊けたらおひつやすしおけ、なければボウルにあけて、熱いうちにすし酢を混ぜる。すし酢はメーカーによって塩加減が異なり、また一般に温かいより冷めたほうが塩けを感じやすいので控えめに。米酢に砂糖、酒、昆布だしなど混ぜても簡単にすし酢が作れますが、私はこの頃「すし酢+米酢」でより酢を大目に作ることが多いです。 

鯛でんぶを寿司めしに混ぜ入れ、煮た各具材を混ぜてできあがり。ぴりりとした山椒の実と、カリカリした食感のレンコンがポイントです。

 

 

 遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のひなまつり★イワシつみれのスープ

2012-03-03 | 和食

今年のひなまつり。特別なことは何もなく過ぎてゆきました・・。

お雛寿司を作ったりしようかなあと考えていたのですが、夫が風邪で寝込んでいるためのどとおなかに優しそうなご飯にしました。

メニュー

イワシつみれのスープ
先日つみれ鍋をした際に残ったイワシ団子を冷凍しておいたので、それをネギとエリンギと水で煮込み、さっとゆでこぼしたほうれん草を仕上げに入れる。
味付けをしなくてもイワシ団子に味がついているが、別の鉢にとり、ポン酢や柚子胡椒で味付けしても。

長芋の出汁煮、ごぼうと昆布の煮物、大根と油揚げの煮物

白飯と梅干し、焼海苔。食後に金柑。


夫は具合が悪いのに、昨日会社帰りに私の好物のプリンを買ってきてくれていたので今日のおやつに食べました。それが雛祭りのスペシャルでしょうか。

実家にあるお雛様には母が、佐賀と京都のお菓子でもてなしてくれたそうです。
毎年ありがたいことです。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ鯖とタケノコ(筍)、フキ(蕗)のちらしずし

2012-02-26 | 和食

しめ鯖とタケノコ(筍)、フキ(蕗)のちらしずし。

寿司飯を作って、白だしや薄口しょうゆ、塩、砂糖で薄い味に炊いた筍、蕗、こんにゃくをまぜ、最後に市販のしめ鯖を一口大に切ったものを混ぜます。仕上げにいくらをちらして。
鯖でなくても、鮭、あるいは鯵の干物などでもよいと思います。

副菜は、麩のお味噌汁、もやしの練りごま和え(練りゴマ、三杯酢、青ネギを混ぜてさっとゆでたもやしにからめる)、たけのこの土佐煮。麩は先日京都に行った際に半兵衛麩で購入。

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロッケ・モズクの味噌汁・自家製干し大根の煮物・菜の花漬け・いくらご飯

2012-02-24 | 和食

コロッケ・モズクの味噌汁・自家製干し大根の煮物・菜の花漬け・いくらご飯。

干し大根は、大根が余った時に細切りにしてざるにあげ、出窓で干して冷蔵庫で保存しておいたもの。
昆布と油揚げとで薄味に炊きました。ちょっと固めにして、カリカリした食感をまず楽しみます。
明日は軟らかく煮て切干大根風にしようと思います。

菜の花漬けは、さっとゆでた菜の花をお吸い物より心もち塩けの強い出汁に一晩漬けたもの。

コロッケは牛ひき肉とじゃがいもとたまねぎだけ。ルッコラ、プチトマト、レモンを添えて。
ウスターソースは、以前使っていたマイナーなメーカーの野菜たっぷりのがスーパーに並ばなくなったので、ブルドックの「有機野菜使用のソース」にしたのですが、カラメル等甘味料を加えていないそうでマイルドな味わいでなかなかおいしかったです。

その他のコロッケの献立
1)カニクリームコロッケ洋食屋さん風

2)里芋のコロッケ出汁あんかけ

3)ジャガイモのコロッケ(付け合わせが今日と違うだけ)

4)コロッケ種を使ったオムレツ・コロッケ

遊びに来てくださいましてありがとうございます。”おいしそう”と思っていただけたらブログランキングへの投票(ここをひとぽち)お願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする