goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

次期使用タイヤを考え中‥

2013年07月30日 21時30分24秒 | パーツ購入
先日のライドでミシュランPro3のストックがなくなったので、次期使用タイヤを考えております。

Pro3の乗り味は非常に好みなのですが、ビードが固すぎてはめるのが辛すぎるため、できれば性能を維持しつつはめやすいタイヤがいいのです。

現在の候補は「パナレーサー RACE A Revo2」となんだかんだと「ミシュラン Pro4サービスクルズ」ですかね。
結局ミシュラン入ってるじゃん!(笑)

シュワルベは耐久性が悪いという印象なので除外、チューブラータイヤが硬すぎたのでコンチネンタルは何となくダメ‥。
ヴィットリアとブリヂストンは考慮してもいいかな‥。

すべて完全なる僕の印象なので、まったく違う考えの方も多々いるかと思われますが‥。

「はめやすい+価格と性能のバランスがとれている」というのが理想なのですが、まぁ選択の難しいこと。

せっかくの機会だから色々と試してみようと思っております!

いまのタイヤまだまだ持ちそうなので当分先の話ですが‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

小物パーツは識別しやすいボックスに入れませう

2013年06月20日 23時11分38秒 | パーツ購入
夜練習したいと思いつつも梅雨時期につき天気が安定しないため思い切って外出れません‥。
ということで本日もローラー台。
大分タイヤがヤバい感じになってきたのでそろそろ新たな使用済みタイヤと交換しないといけないな。


※初表ヤビツ!(笑) ガッツリご飯食べた後なので出だし非常にキツい‥。アップしてからの方がいいな。


※僕の記録用に載せております。


※僕の記録用に載せております。パートツー。

さてタイトルの件ですが自転車始めてから信じられないくらいの自転車関連のモノを購入しております。
購入し過ぎて一部被っているものもあったりなかったり‥(いやあるな‥)

タイヤなどの比較的大きいモノはなくしたりしないのですが、いつか必要になるだろうと購入したパーツの中で小さいパーツ(例えばディレイラーハンガーとか)は時とともにどこにしまったか忘れてしまう運命にある気がします。
センサー用のマグネットなどいざ使おうと思った時に見つけられないモノの筆頭なような気がします。

ということで先日IKEAに行ってきたので、そういう小物が入れられるボックスを探してまいりました。
いろいろと物色した結果これだ! と思ったものがこれです。


※色がいい感じ。いざ使う時に探すのが面倒くさい小物を入れてみました。

このボックスには大量のネジがびっしりと入っていたのですが、そちらはいらないのでとりあえず別の場所へ移動させました。
なくしそうなものは識別しやすい仕切りがあるボックスに入れておくといいと思います。
ガサツなもので‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

サドル交換だけでサドル高の変更

2013年06月18日 23時19分55秒 | パーツ購入
先日エントリーした「膝のためにサドル高を下げる」云々に関して本日早速ニューサドルが到着。
自転車友達が使っているセライタリアの「SLR TTサドル」を選択。


※セライタリア「SLR TTサドル」座面はかなり固いぜっ!

ブログを読んでいただいている方に向けて重量報告。


※持った瞬間軽いと思うレベル。どうでもいい情報ですが、初めてのセライタリア。

ついでに取り外したセラサンマルコ・ゾンコランの重量報告。


※これも軽いと思いますがSLRに比べると重く感じます。

さてサドル交換です。
サドル交換をしたい理由は明確に「サドル高を下げる!」なので、下がってくれなければ悲しくて眠れません‥(笑)
ゾンコランを取り付けた状態でBBからサドル上面までは780mmです。


※冷静に見てもレールが高い。

SLR TTサドルに変更した状態でのBBからのサドル上面までは770mm!
手測定なので、誤差はあるにしても約10mmサドル高を下げることができました!


※レールとサドル上面が近いことがわかります。

当面はE-POSTの切断は考えずこれで行こうと思っておりますが、サドル交換だけでこれより下げることは現状では不可能だと思うので、その時が来ないことを祈るばかりです。

ちなみにゾンコランの時とSLR TTサドルの時の見栄えはこんな感じ。


※ゾンコラン。


※SLR TTサドル。

個人的にはゾンコランの方が形状も全体の見栄えも好きですが、背に腹は代えられません。
ちなみに取り外したゾンコランはTIME VXRSに取り付けます。

これで膝痛解消されるといいな‥。

さて今週平日は雨予報なので、土日のどちらかにどんな感じなのか試してみよう!

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

久しぶりにWiggleを利用

2013年06月05日 22時46分39秒 | パーツ購入
最近の円安(正常化ともいう)にて徐々に海外通販を使うメリットはなくなってまいりましたが、実は価格以外にもWiggleなどの海外通販って結構便利ですよね。

時間を選ばず買い物ができるし、自転車専用サイトだけあって商品が豊富で探しやすいし(以前はもっと探しやすかった気がしますが‥)一定の金額越えたら送料無料になるし日本と同等の価格であればまだ海外通販の方がメリットが大きいと個人的には思っております。

デメリットは商品を実際に手に取れないことくらいですかね。
まぁこれはアマゾンでも楽天でも一緒ですが‥。

ということでかなり久しぶりにWiggleを利用。
今回はチューブラータイヤ2本と先日エントリーしたカンパニョーロレコードのチェーンそれと延長バルブなどなどの消耗品を主に購入しました。


※久しぶりにご対面のWiggle段ボール。


※知ってたけどやはりチューブラーの入れ方は適当だぜ!(笑) まぁうまく入れられないか‥。

チューブラータイヤは今回もヴィットリアのコルサCXを購入。
しなやかさが個人的に好みです。

ようやくバルブ形状が普通になりました。
前回専用バルブを買っているので無駄な投資となりましたが、普通の方がいいかな。
もう変えるなよ‥。


※ようやく普通へ!


※ということでエクステンションバルブを購入。


※こうやって‥。


※こうして、エクステンションバルブを着けます。

コアバルブが外せるので今後は格段にシーラント剤が入れやすくなります。
以前のはシーラント剤入れにくすぎ‥。
まぁレース機材だからシーラント剤入れるよりも、僕にはわからない重要ななにかがあったのでしょう。

これで出先でパンクしたときの対応がちょっとは楽になりました。

使いようによってはまだまだWiggleは魅了的だと思っております。


※カンパニョーロのレバーは3本セットになっていると思っていたら1本売り‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

スタイルを気にしてたが実用を取らざるを得なかった‥

2013年05月14日 22時17分50秒 | パーツ購入
BORA ONEを使うようになぅてから自転車に乗る時は常に予備のチューブラータイヤを携帯していました。
スタイルを気にしてツールボトルに入れていましたが、チューブラータイヤとバルブくらいしか入らないため携帯ポンプ、チューブラーテープ、シーラント剤などはウェアのバックポケットに入れていました。
が、生まれ持っての腰の弱さのせいかバックポケットにそれなりにモノ入れると腰が痛くなるんですよね‥。

ということで新たなサドルバッグを導入‥(本当は導入したくない‥)

新たなサドルバッグはこれだ!


※RIXEN&KAUL マイクロボトルバッグ サドルバッグAS832。でかい‥。


※通常は上部分にボトルを入れるようですが、ここにチューブラータイヤを入れます。

アタッチメントはネジで固定なのでやや面倒くさいです。


※しかもネジが舐めやすそうな感じ‥。

このサドルバッグに入れたい一覧がこちら


※チューブラータイヤとシーラント、チューブラーテープは必須。


※チューブラータイヤはある意味レアになるかもしれないカンパニョーロのビニール袋に入れます(笑)


※入り口を締めれるのでまぁ落ちることはないでしょう。

ここでサドルバッグの下部分に残りの持ち物を入れようと思いましたが、携帯電話とチューブラーテープしか入らない‥。


※あれ?

仕方がないのでいつも使っているツールボックスの登場。


※サドルバッグに入れたかった持ち物の画像に加えて携帯ポンプも入れています。

さてこの状態でどのようなスタイルになったでしょうか‥(笑)


※鈍臭い!(涙)

まぁスタイルより腰を痛めないで走れるという実用を重視した方がいいでしょう‥。
僕の体のためにも‥。

結構な持ち物を自転車に括り付けていますが、重量はどのくらいでしょうか?


※‥‥‥‥、重い!

これにドリンクボトルが付く訳ですから結構な重量になりますね。

ん? カーボンホイールでの軽量化の意味なくね?(笑)

これは見なかったことにしておこう‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

アストロプロダクツ「AP ミニキャビネット5段」あっ! ツールキャビネットです。

2013年04月15日 19時17分22秒 | パーツ購入
昨日自転車に乗った後予約していたツールキャビネットを受け取りに行ってまいりました。
いままでプラスチック製のツールボックスに工具を入れていたのですが、メンテナンスなどをする際に工具を探しにくかったり妻に部屋の隅に追いやられて取りにくかったりするので(笑) 思い切って購入。

あまりサイズが大きいと困るので、こんなサイズのものを選択しました。

アストロプロダクツ「AP ミニキャビネット5段」
・本体サイズ:W615×D330×H770mm(ハンドル除く)
・本体サイズ:W680×D330×H770mm(ハンドル含む)
・引出し内寸:W510×D280×H90mm×5
・引出サイズ:幅511mmx奥行275mmx深さ88mm
・重量:24.5kg

サイズと引き出しがベアリング式というのが最優先でした。
ホームセンターに受け取りにいったらサイズは想像通りだったのですが、やっぱり24.5kgは重い‥。

ということで必死の形相で(本当に!)家に持ち帰りました(笑)
台車とか持ってないですからね。


※車で持ってきましたが駐車場から家に持ち込むのに一苦労‥。なんたって非力界のプリンスなもので‥。

組立式と聞いていたのですが、段ボールを開けてみると、あれっ? 出来上がってる?
どうやら組み立て部分はキャスターと手すり部分だけのようです。


※結構大変な組立作業になるな‥と思っていたので、ちょっと拍子抜け。ってそっちの方が断然いいのですが。


※ひっくり返してキャスターを取り付け。IKEAと違って余分なネジはちゃんと入っておりました。

ということではい完成!


※やっぱり赤ですね!

自転車置いている部屋にも問題なく入ったので、徐々に工具増やしていこうと思っております!

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへにほんブログ村

LOOK586初めての重量測定!

2013年01月30日 23時00分47秒 | パーツ購入
最近LOOK586にあまり乗っていないのですが、TIME VXRSがないいまちょっと夜練に使うのも気が引けるんですよね‥。

ということで初めて自転車の重量を測定してみようとこんなもの買いました。


※アマゾンで780円の吊り秤。


※中国製。信用できるかな?

さて箱から取り出して付属の電池を使おうと思ったら、液ダレ直前じゃないか~!
以前も他の商品でこういうことがあった(その時は3週間ほどで完全に液ができって製品自体が終了‥)ので、中国製の電池は付けないようにお願いします。


※はっきりいって怖い‥。早速廃棄。


※ということですぐに日本製に変更。安心感抜群。


※早速重量測定!(笑)

自転車専用の秤ではないので、そのままではフレームは吊るせません。
そのためクロスバイクに乗る際に使う裾留を使いました。

‥で測定の結果がこれだ!


※6,755g。

思ていたよりもずっと軽かったです。
フレームサイズがXLというのも鑑みても軽いなぁ。
まぁBoraOne装着していたからというのもありますが、この軽さじゃ上りで自転車のせいにはできないな(笑)

ちなみに自転車の構成は以前のブログをご参照ください。


※測定時の状態。

まぁ正確じゃないでしょうが、少なくとも7,000g前後というのは間違いなさそうです。
VXRSが帰ってきたらまた測定してみよう。

本日の体重申告
69.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Deda Newton シャローハンドルが到着したので無意味に写真を撮りました‥。

2013年01月28日 22時41分04秒 | パーツ購入
昨日自転車友達と自転車に乗った後、土曜日にWiggleから届いたDeda Newton シャローハンドルの箱を開けることにしました。


※箱でかすぎ!(笑) 箱の大きさのせいで嫁に怒られかけた‥。


※これだよこれ! なぜ取り扱わないジャポン!


※この形うっとりしますなぁ(笑) 早くこれ付けて乗りたい!

先日VXRSに付いているFSAのカーボンハンドル(といっても8年前のものですが)でスプリントしたらハンドルがグワングワンいって非常に怖かった‥。
Dedaのアルミハンドルは剛性バッチリです!

早く替えたいのでお店で取り付けてもらうことにしました。
発注はしたけど日本での取り扱いがないので快く引き受けてもらいました。が、自転車組み立てたことあるしメンテも定期的に頼んでいるからやってくれるのだと思っています。
出来れば全部お任せしたかったのですが、これは仕方なし。


※無意味に重量計測‥。軽いか重いかわからん‥。多分軽いと思ふ。

早く乗りて~!
多分土曜日には戻ってくるでしょう。
雨予報だから車で取りにいくか‥。

本日の体重申告
69.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Deda Newton シャローハンドル外-外440mmは日本の代理店の扱いはないようです‥。

2013年01月22日 23時02分39秒 | パーツ購入
先日お店で確認した「Deda Newton シャローハンドル外-外440mm」
昨日回答をいただきなんと日本の代理店では取り扱いがないとのこと‥。

インターマックスのHPなど見て外-外440mmないから薄々気付いてはいたのでうすが、本当にないとわかると結構ショック‥。
致し方ないので、Wiggleで発注しました。

外-外440mmってことは芯-芯で420mmですから需要は結構ありそうな気がするんですけどね‥。

シャロー自体が需要ないのでしょうか? 最高なのになぁ‥。

こういうのって結構あって普段あまりテレビを見ないのにたまにこれ面白い! っていうドラマとかあると低視聴率のため途中で打ち切りになったりすることが結構あるし‥どうなんでしょうか僕の感覚って‥(笑)

でもこれにめげずに我が道を行くぞ~!

それにしても仕事始まるとやっぱり自転車に乗る頻度が下がってくるなぁ‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

来るべきニューマシンのメインホイールはユーラスにしよう

2012年12月12日 23時15分11秒 | パーツ購入
今週日曜日に我が家にくる予定のニューマシンに関してコンポーネントはカンパニョーロなのですが、10速のケンタウルなので今持っているホイールの中からスプロケットを10速にする必要があります。

ニューマシンはあくまでLook586のサブマシンの位置づけなのですが、冬の間はニューマシンをメインで乗るつもりです。
なので、来るべきニューマシンのメインホイールはユーラスにすることにしました。
僕が持っているホイールは「Bora One」「ユーラス」「ニュートロンウルトラ」ですが、その中でクリンチャーという取り扱い易さも含めて万能なのがユーラスです。
何回もシャマルウルトラに乗ったことがありますが、僕には違いがわかりませんでした。
というくらいユーラスは優れていると思っております。

初めてのカンパニョーロ10速のスプロケットですが、11速に比べるとスペーサーがかなり多いです。


※11速が少ないのか‥。真ん中のスペーサーが黄色なのね。


※サクッとユーラスに装着! 早く乗りたいなぁ。

まだ日曜日まで三日もありますね‥。

あぁ楽しみだ‥。

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村