goo blog サービス終了のお知らせ 

サイクリング日誌

2008年8月嫁を説得し、家に借金をして憧れのロードバイクを購入!
現在借金返済中!

夏に黒ジャージはキツすぎるので、白ジャージを導入してみた

2011年06月30日 21時27分45秒 | パーツ購入
Look586を購入してから買ったジャージはすべて黒基調のため、去年の夏は非常に辛かった‥(自業自得‥)

今年は去年のようになりたくない! という事で、白ジャージを購入しました。(実は白ジャージ1着持っているのですが、思いっきりビアンキと書いてあるもので‥。)


※表:SPORTFULのジャージです。

このジャージ値段とシンプルさを重視して購入したのですが、肩や脇が結構タイトなモデルです。
先日着たのですが、今までのジャージを違うのでやや違和感がありますが、今後は空気抵抗を減らそうという概念のもと多くなってくるのではないかと思います。
まぁそのうち慣れるでしょう。

日曜日の霧雨状態で乗ったため黒ジャージとの比較はできませんでしたが、今までの経験上真夏に黒ジャージは結構辛いものがあります。
そう言えばサーベロテストチームもツールドフランスの時だけ白基調のジャージに変更していましたね。


※裏:写真だと分からないかもしれませんが、右部分に自転車が書かれています。これはいらない‥。

そしてこのジャージなんでもチームサクソバンクサンガードがテストしたとの事で、前の右下部分にこんなマークが入っています。


※これまたいらない‥。

このジャージだったらLookでもビアンキでも乗れるので、この夏は大活躍してくれそうな予感!

本日の体重申告
68.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村



ソールを汚さずにクリートの位置調整・交換する方法

2011年06月29日 18時59分44秒 | パーツ購入
最近左膝が痛い原因を「クリートの消耗のため」と自己判断したため、クリートを交換する事に。


※クリートもそうだが、踵のゴムの位置が変‥(ツメが折れてました‥)

今までは、とりあえず適当に替えて、実際に自転車に外で乗りながら何回も調整していたのですが、さすがに時間が無駄なので今回は違う方法で行こうかなと思いました。

と、その前に踵のゴムを交換‥


※新品を見ると、いかに使用品がすり減っているか分かるよなぁ。

はい! すぐ終了!(笑)


※これはあまりケチるとネジが駄目になって、取れなくなる事になるので早めに交換しませう。

さて、クリートの交換です。


※すぐ擦り減るくせに高い。

雑誌などで白いペンでソールに線を書いて、その場所に付け直すと書いてあるのをよく見るのですが、ソールが汚れるのとそもそも人間の手で書いても多少ずれると思っているので、実践した事がありません。
市販で同位置にクリートをはめるツールがあるようですが、さすがにそれにお金を払う気はしません。

で、考えたのがこれ。


※全方向からがっちり白い線を引いているのと同じですね。

ホームセンターなど、どこでも買えるであろうマスキングテープを使用しました。
コレだと剥がすときもキレイですし、なによりも全方向から線を引いているのと同じ事なので、クリートの位置調整が非常に楽でした。


※もの凄い短時間で付け替え完了!

で、付け替えてからローラー台などで調整もせず(笑)日曜日自転車に乗ったのですが、いっさいの再調整の必要がありませんでした。

マスキングテープの値段も高が知れているので、是非お試しあれ。(有名な方法だったらごめんなさい‥)

本日の体重申告
68.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ニュートロンウルトラ到着! あり得ないミスをしてしまった‥。

2011年06月02日 23時09分48秒 | パーツ購入
本日ニュートロンウルトラが我が家に到着しました。

郵便局の方が来る前に宅配ポストにコーラスのスプロケットが到着。


※箱格好いいです。


※11-T23T! 痺れます!(笑)

で、ちょっと後に郵便局の方が来て、ようやく今回のニュートロンウルトラセット一式が揃う事になりました。


※関税その他諸々1,900円也。


※ちゃんとホイールバッグ付いてました。あると色々と便利です。


※ロープロファイルは格好いいなぁ。

さて早速タイヤを付けようと思い、ラテックスチューブとタイヤを取り付け。
やはりカンパニョーロのホイールはProRace 3と相性悪く、ユーラス(2way-fit)並に取り付けがキツかった‥。

で、空気を入れていたら、パンッ! と音とともにパンク‥。

タイヤにチューブを挟んでない事も確認していたので、何が問題か分からなかったのですが、とりあえずチューブを出してみる事に。

‥‥‥リームテープ必要でしたか‥‥


※そりゃパンクするわ‥

最近ユーラスしか使用していなかったので、リムテープの存在を完全に忘れていました‥。
こんなミス普通しないよなぁ。
自分で自分に失望‥。
てか付属の袋空けてから作業しろ!(笑)

2本しかないラテックスチューブの1本を駄目にしてしまうなんて‥。

仕方がないので、普段予備に持っている普通のチューブを後輪に使う事にしました。


※ちゃんと付いているんですよ‥


※リムテープないとこのようにパンクいたします。


※おりゃ付けたぞ!

タイヤをはめてから、ユーラスの「12T-25T」のスプロケットを外して、ニュートロンウルトラにつけます。
本日来た「11T-23T」はユーラスに付け、長くなくて傾斜のキツくない坂専用と晴れてなりました(笑)


※ユーラスとニュートロンウルトラ

それにしてもまさか取り付けでパンクさせるとは思いませんでした。
しかもあり得ないミスで‥。

言い訳があるとしたらカンパニョーロの仮にも「ウルトラ」を掲げたホイールにリムテープが必要だとは毛頭思わなかったのです‥。
はぁ‥。

前輪ラテックスチューブ後輪ノーマルチューブとなってしまいましたが、前輪と後輪で耐久性のテストしてると考えれば少しは気分が晴れるかな?


※ニュートロンウルトラを履いたLook 586

本日の体重申告
68.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ニュートロンウルトラの前準備物が到着

2011年06月01日 22時48分23秒 | パーツ購入
ようやくニュートロンウルトラに付けるタイヤとラテックスチューブが到着しました。
数回に渡り発注したので、正直なにが届いたかは箱を空けるまでわかりません。


※でも軽かったからなんとなく分かってしまいましたけどね。

中身はこんな感じです。


※関税がかからないであろうという事でついでにケイデンスセンサーも注文しました。

ProRace 3は、ブラックの在庫がなかったため、グレイを選択。
ホイール2本持つ事になるので、タイヤはすべてブラックに統一したかったのですが(交換時に色の組み合わせなど考えなくていいため)遠目に見たらブラックと違いが分からないだろうと思ったからです。
実際のタイヤを見ましたが、まさにそんな感じでした。

関税がかからないものは基本郵便局は宅急便ボックスに入れてくれます。
先日はその宅急便ボックスが満杯だったらしく、預かりになってしまいましたが‥。
関税がかかるものは郵便ポストに預かり票が入っており、本日宅急便ボックスの荷物とは別に関税がかかった預かり票が入っておりました。
多分ニュートロンウルトラ?
明日受け取れるようにしたいな‥。

そして昨日エントリーしました「ミシュラン エアコンプ ラテックス チューブ」箱から出してみました。


※なかなかお目にかからない色ですね。というか背景のマットの色が写真に写るとドギツイ‥。

確かに軽いです。
一番の印象はゴム臭くなく、風船の臭いという感じ(笑)
両方ともゴムですけど、違い分かってもらえますかね?

試しに使うので、パンクでもしようものならすぐに普段のゴムチューブに戻される運命です。
果たしてどこまでパンクしない記録を伸ばせるか!?

本日の体重申告
68.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ミシュラン エアコンプ ラテックス チューブ

2011年05月31日 20時47分12秒 | パーツ購入
初めての全部カタカナタイトル!?(笑)
ニュートロンウルトラを導入にあたり、最初に考えたのがリアのギア構成。
これは先日のエントリーにも書かせていただきましたが、12T-27Tを強くなる(なりたい)のを見越して現在のユーラスに付いている12T-25Tをニュートロンウルトラに付け、ユーラスには11T-23Tにする事にしました。

次に考えたのが軽量化。
坂を登るには、やはり軽量な方がいい訳です。
減量が一番効果的ですが、今より劇的に痩せることは、正直難しいと思うので、そこは機材スポーツ。
投入させていただきます! お金を余りかけずに!(笑)

という事で導入予定なのが「ミシュラン エアーコンプ ラテックス チューブ
」です。

ゴムチューブよりも軽量というメリットがありますが、空気が漏れやすく(都度入れているので問題ありませんが‥)ややパンクリスクが高まるのがデメリット。

でも、試してみたいんですよね。


※バルブは60mmを選んだが、よくよく考えたらニュートロンウルトラだったらその必要なし‥。

試して成功したり失敗したりしてあーだこーだ言いたい!(笑)

タイヤの軽量化も考え、当初はシュワルベの「アルトレモ アールワン」を検討していたのですが、「サイクルベース名無し」のレビューを見ていると最高のタイヤだけど、消耗が早いとのこと。

ヒルクライムレースに興味がないので(坂好きではない‥)普段使っているミシュランのProRace3にする事にしました。
これも消耗まで遅くはないですが‥(笑)

あっ! すべてまだ手元に来てません(笑)

本日の体重申告
68.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

キャットアイ「CC-RD300W」電池交換。やはり日本のメーカーはいい!

2011年05月18日 21時20分28秒 | パーツ購入
最近ルイガノのクロスバイク「LG-SIX」に乗っていて、サイクルコンピュータの液晶表示が薄くなったな‥と思っていたら、速度表示がされたりされなくなったりする事が多くなってきたので、本日電池交換する事にしました。

まずは会社帰りに電器屋に寄り、電池を購入。


※今日は玄関で作業。


※「CR2032」二つで390円也。

まずはサイクルコンピュータの本体の電池交換です。


※裏‥。

さすが日本の製品! どこも傷つける事なく簡単に交換ができます。
自転車って結構海外の製品使う機会があると思うのですが、モノの精度は比べてみると日本製品が優れている事が分かります。

簡単に言うと、説明書通りやればまず失敗しません。
あと蓋などの密閉部分の精度が優れています。

あっという間に電池交換して、購入時にしたようにタイヤの外周などを入力。


※外周の目安はタイヤの淵に書いてある情報を元に入力。「26×1.90」キャットアイの表には当てはまる外周がなかった‥。


で、次はスピードセンサーの電池交換。


※これです。

Polarのスピードセンサーは電池交換できず、電池が切れた場合は新たにスピードセンサーを買い足さなければならないですが、キャットアイのスピードセンサーは電池交換ができます。
これってすごくお財布に優しいですね。

そして、電池交換。
10円玉で捻って開けるのですが、プラスチックが堅いので、なめたりしません。
Polarのサイクルコンピュータの本体ってプラスチックが柔くて、なめませんか?
ここも日本に軍配!


※10円玉で蓋を開けて‥。


※簡単に電池交換完了!

いや~日本の製品キャットアイ。いいですね!
電池交換という細かい点ですが、こういうところにも力を抜かない姿勢すばらしいです。

じゃ、なんでLookとBianchiにPolar使っているのでしょうか?(笑)
説明があまりつかないな‥。

本日の体重申告
68.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

私のサイクルコンピュータ遍歴

2011年02月24日 22時55分38秒 | パーツ購入
今日もローラー台30分回そうと思い、いつものようにiPodを聞きながら20分以降からクールダウンにをしようと思い心拍を落ち着かせに入ったら「THE MADCAPSULE MARKETS」の「GOODGIRL」が流れノリノリになっていたら心拍がアップしてしまい(笑) 心拍を下げるために時間がかかりました・・。
それと暖かくなってきたので、開始してすぐ大量の汗をかくようになりました。
3月中旬くらいから外走ったほうがいいかもしれません。

さて、今日のタイトルのサイクルコンピュータですが、初めて所謂「サイクルコンピュータ」というものを、友人からルイガノのクロスバイクを買うまでまったく知りませんでした。

そのクロスバイク「LGS-SIX」についていたサイクルコンピュータがこれです。


※SIGMAのサイクルコンピュータ(有線)

自転車でスピードが計れるなんてまったく知らなかったので、えらく感動したことを覚えております。
30km/hが自転車で出るという衝撃の事実を教えてくれたのが、このサイクルコンピュータです。

次がこれ


※CATEYE「CC-RD300W」(無線)

これはビアンキを購入したときに一番初めに着けていたものです。
本当はブラックをつけていたのですが、トレックを買った友人に譲ってしまったので、コルナゴに着いていたホワイトで登場。
これはコストパフォーマンスと装着のし易さ、ボタンの押しやすさなど、かなり使い勝手がいいです。
距離、積算距離、スピード、平均スピードが計れます。

結構ロードバイクにはまってきて、心拍トレーニング(主にLSD的なこと)をしたいと思って購入したのがこれ


※POLAR「CS200Cad」

このCS200cadですが、高価なのと、「CC-RD300W」に不満が特にあったわけではなかったのですが、ボタンの赤が格好いいなぁと思っていました(笑)
当時モデルチェンジの時期でボタンの部分がホワイトになっており、赤がどのお店で探してもなかったので、個人的に「ホワイトだったらまだ買わなくていいな」と思っている矢先にたまたま行ったグランベリーモールのモンベルで発見! してその場で即決で買ってしまいました。
サイクルコンピュータに3万円近くもかけてしまった事に当時はドキドキしたものです。
実際使ってみると心拍数とケイデンスの管理は自転車に乗ることをさらに楽しくさせてくれました。
今はビアンキに着けています。

さて最後。今メインで使用しているのがこれ


※POLAR「CS400Cad」

これを購入したきっかけは自転車に乗ったときのデータをPCに残せること、ブログにも結構載せていますが意識を持って自転車に乗ったときに後からデータでちゃんと出来ていたかどうかが確認できて非常に重宝しております。

それより先に行くには「GPS」ということになると思うのですが、GPS機能付きのサイクルコンピュータは非常に魅力的ですが、あまり形状が格好いいと思えるものがありません・・。

まぁ好みの問題ですが・・。

【今日のローラー台自己申告】
bianchi Via Nirone7 Alu、CS200cad
乗車時間:34分2秒
平均ケイデンス:79
最高ケイデンス:107
平均心拍数:141拍
最大心拍数:174拍
消費カロリー:409kcal

今日の体重申告
70.4kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

私のアイウェア遍歴

2011年02月23日 22時11分39秒 | パーツ購入
今日は平日ローラー台30分回しました。
頭痛がずっと続くので体調がまだ悪いなぁと思い会社の人と話しているときに、「肩こりじゃない?」といわれ、そう思ったらそうじゃないかと思い出し(笑) お風呂にゆっくりと入って、サロンパスを張っております。
もしかして風邪じゃなかった?(笑) でも悪寒がかなりしたので、風邪ということで!

さてタイトルにありますアイウェアですが、いままで2本しか使っていません(笑)
というのも2本目がかなりいい感じだからです。そうそう買えるものじゃないというのもありますが・・。

初めて買ったアイウェアはこちら


※OGKビナート

これは初めてのロードバイク「ビアンキ」を注文した後、すぐに広島旅行に出てしまい。
その間自転車熱が冷めず広島の東急ハンズで購入(笑)
当時、自転車を購入するにあたり、物凄い勢いで自転車の知識を仕入れていたので、アイウェアがどれほどの効果があるかまったく分かっていませんでしたが、「買わなくてはいけないもの」として認識していました。
たしか5,000円しなかったと思いましたが、これでも高いなぁと思っておりました。

実際にロードバイクに乗ってからアイウェアは必須だと思うようになりました。
当時は多摩川サイクリングロードばかり一人で走っていたので、夏場など虫が結構いるので、その防御になります。
実際レンズはプラスチックなので、つけていると楽というレベルまでは行きませんでしたが、装着しやすいこともあり、非常に重宝しておりました。
今は嫁がごくたまにロードバイクに乗るときに使用しております。

なかなかお気に入りでしたが、レンズがプラスチックのため傷がつきやすく曇りも取れにくいので、次のアイウェア探しで決めたのがこれ。


※オークリー ストレートジャケット

どうせだったらいいといわれているものを購入しようと思い、当時サイクルロードレースをJsportsで見だした時に選手の多くが使用していたオークリーに目が行きました。

当時、JAWBONEが出だしていたのですが、個人的には魅力をあまり感じなかったので、「レーダー」と「ストレートジャケット」で最後まで悩んだ末に購入したのが上の写真です。
決め手は色でした。
今はあまりしていませんが、当時は草野球も並行してやっていたので、野球でも使えるなというのもありましたが。

オークリーのアイウェアを着けたときは「意外と重たいな」と思ったのですが、今はなんとも感じないので、慣れたのでしょう。
レンズはかなりいいと思います!
もはや自転車を乗っているときに着けているのを忘れるほど、視界が良好です。
この感じは着けてみないと分からないかもしれません。
なぜかとても苦手は和田峠を登るときにだけ、外しますが・・(笑)

自転車乗る際にサングラス忘れたら絶対家に戻りますね。他のだったらあまり戻らないですが(笑)

【今日のローラー台自己申告】
bianchi Via Nirone7 Alu、CS200cad
乗車時間:30分9秒
平均ケイデンス:80
最高ケイデンス:102
平均心拍数:140拍
最大心拍数:172拍
消費カロリー:351kcal

今日の体重申告
71.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

出番を待つ漢達!(笑)

2011年02月16日 22時20分46秒 | パーツ購入
今日はようやくローラー台を30分できました。
出だしから心拍数が高めで、右の脹脛が攣りかけました・・。
5分間限定の心拍90%以上のパートの最後20秒でもがいたので、結構疲れました・・。

さて、今日のタイトル「出番を待つ漢達!」ですが、以前かなり羽振りよく自転車にお金を使っていたときに(いまはさすがに出来ない・・)購入してから、まだ出番が回ってきていない自転車用品を紹介します。

まずはこれ


※ジロ「イノオス」

もっとも最近購入したものですが、現在使用しているベルのスウィープの後釜です。
Wiggleのクリスマスセールで2009年モデルとして購入しました。
今のスウィープがキャップを被らないと緩いので、登場はキャップを被らないであろう今年の春と秋の予定です。(夏は日光が強すぎてキャップを被らないと頭が痛くなります・・)

次はこれ


※セラサンマルコ「コンコール・ライト・レーシングチーム」

一度はLookに取り付けたのですが、インテグラルシートポストではサドル高をいじれず、現在使用のゾンコランよりも5mm程高くなり、どうしてもしっくりこなかったので、現在は登場待ちです・・。
登場時期は次期セカンドバイクの時となりますので、早くて今年末・・遅ければ来年中に登場できるかどうか・・。

そして最後が個人的に物凄く早く登場させたいのですが、なかなか登場してこないこれ


※シディ「カーボン・ライト・ベルニーチェ」

これは格好いい!(笑)
物凄く履きたいのですが、現在はいているシューズもとてもいいもので、持ちもとてもいいと思うので、登場はいつになるかな・・?(笑) 多分再来年になるかと思います。


※格好よすぎるので横からのショットも・・(笑)

と、まぁ一番登場が遅いであろうSIDIのシューズをブログに載せたいがためだけに、エントリーしてしまった次第であります・・。

戯言にお付き合いいただきましてありがとうございました。

【今日のローラー台自己申告】
bianchi Via Nirone7 Alu、CS200cad
乗車時間:30分18秒
平均ケイデンス:84
最高ケイデンス:103
平均心拍数:149拍
最大心拍数:177拍
消費カロリー:401kcal

今日の体重申告
70.2kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

冬の間に春や夏の準備をする

2011年01月26日 22時34分53秒 | パーツ購入
昨日は帰りが遅かったため二日連続のローラー台自粛・・。
今日は早く帰ってきたので、ローラー台を30分回しました。
最近はもがきを自分なりに3分ほど入れているのですが、その際まったく空気抵抗が無いはずなのに風を避けるようなポジションに自然となっている自分に気付きちょっと笑ってしまいました(笑)

さて、今日のタイトルにあるように、冬の間に春先、あるいは夏の準備をするというのはなかなかいいと思っております。
もちろん金銭的に(笑)

自転車乗り始めてからある程度ウェアなどが一通り揃ってはいるのですが、ビブスやジャージは複数枚あるに越したことはありません。

ネットでも、お店でもいま春先や夏用のウェアなどは、比較的安く買うことができるはずです。

因みに僕は去年の真夏に冬用のロングビブスを購入しました。
普通に購入するより確か40%オフで購入できました。

例外なく今夏用の商品は在庫があれば結構安く購入できると思いますので、お店などのぞいてみるといいですよ。

ということで、今回(といっても実は一ヶ月ほど前・・)購入したのがこれ。


※カンパニョーロ ニーウォーマー

初のニーウォーマーです。
去年の夏にUVカットのアームウォーマーがなかなか良かったので、膝小僧の日焼けを避けるため使用しようかと思っております。
暑過ぎても簡単に外せますからね。

今週土曜が雨予報ということでやや凹んでおります・・。
予報変わらんかね・・。

本日の体重申告
70.8kg

↓自転車ブログランキングに参加しています。クリックして応援していただけると嬉しいです!
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村