goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

決戦は金曜日

2025年06月20日 | 環境システム科
これは昨日の放課後。16時ぐらいの土肥実験室です。
今月上旬から農業クラブ県大会出場のため練習を行ってきましたが、
この日が千秋楽。なぜなら本日がFLORAの出番だからです。
総勢6名のFLORA。しかし同じ県大会の別の競技に2人が出場したため
最後は4名で練習しました。とはいってもJr.が
資料作りに応援に来てくれたり、名農の農ク常連チームが
アドバイスをくださったりと、みんなのサポートがありました。
久しぶりの農業クラブで浦島太郎状態のFLORAは、
皆さんに感謝しかありません。
さて天気予報では今日の津軽の気温は30℃弱。
真っ暗にするため、会場である体育館は暗幕が張られます。
戦うべき相手は暑さかもしれません。
過酷な環境ではありますが、今まで努力してきたことを信じ、
パフォーマンスを披露してきて欲しいものです。
決戦は金曜日。FLORA、8年ぶりに農クのステージに立ちます。
コメント

FLORA 行きまーす

2025年06月20日 | 環境システム科
これは4日前のFLORA。
他の名農のチームは、農業クラブの発表練習に当たっていましたが
FLORAといえばこの通り。大会直前なのにテレビ取材を受けています。
もちろん泡散布についてです。
この状況は、他のチームが練習を始める放課後になっても同じ。
もう1人の2年生も加わり、さらに取材はヒートアップしていました。
取材された様子は、なんと9月に全国放送。
彼らはFLORAではなく、3年生チームの正式名称である
「栽培環境班」として紹介されるようです。どうぞお楽しみに。
またFLORAがここ数年、参加してきた大会がボランティアアワード。
先日、出場校が発表になりました。
今回FLORAは、今までのようなブース発表ではなく、
サイネージ発表というデジタルポスターでの出場です。
今年も3年生が2年生を引き連れて参加しますが
開催日はなんと8月23〜24日の土日と8月後半。
関東関西はまだ夏休みかもしれませんが、名農は既に2学期が始まっています。
テレビもボランティアも舞台は全国。早めの準備が必要です。
さて今日は、FLORAが8年ぶりに農業クラブの舞台に復帰する日です。
楽しみましょう。「FLORA 行きまーす!」
コメント

タイムスリップ

2025年06月19日 | 環境システム科
これまた懐かしい写真。上段は2017年のTEAM FLORA PHOTONICSが
農業クラブの県大会に出場するため、第2体育館で練習している様子です。
発表しているのは意見発表に出場するメンバー。
彼の発表を聞いているのは研究発表に出場するメンバーです。
先日もご紹介したようにFLORAはこの大会を最後に
農クの大会から姿を消しました。かつては隔年で県大会に出場していたFLORA。
まさか8年間もご無沙汰するとは思ってもみませんでした。
そんなFLORAですが今年、久しぶりに復活。農業クラブに戻ることになりました。
それが面白いことにまるでタイムスリップ。
なぜなら会場は、前回の2017年大会と同じ五所川原農林高校。
それもメンバーが出場するのは意見発表と研究発表の2部門とこちらも同じです。
感覚としては2017年の大会中に突然別の世界にタイムスリップしたFLORAが、
突如消える前と同じ場所に戻ってきたという感じ。消えたのは一瞬に思えますが
実は8年という歳月が流れていたというまるで現代版浦島太郎物語です。
下段はそんな帰ってきたFLORA。人数こそ大幅に減りましたが
まったく似たような練習風景が再現されています。
さて今朝早く、チーム名農の選手団が五所川原を目指しました。
しかしFLORAが出場する部門は大会2日目。
他の研究発表を事前に見て、参考にしたかったのですが
人数制限もあり、今日はFLORAだけが居残りとなりました。
放課後はFLORAだけで練習予定。焦らされています。
コメント

LightsaberはGreen

2025年06月19日 | 環境システム科
こちらにあるのはレーザーポインタ。
発表時にスクリーンを指し示すプレゼン用のアクセサリーです。
形はよくあるペン型ですが、学校のものとはちょっと違います。
実は学校のものは赤色光ですが、FLORAのものは緑色なのです。
調べてみると赤は教室や会議室などの小部屋用で
緑は遠くまで届くので大きな会場用だそうです。知りませんでした。
さてこのレーザーポインタですが昔、大会の副賞としていただいたものです。
今まで使うことがなかったので、倉庫に眠っていました。
今回、8年ぶりに農業クラブの大会に出場することになったので
使ってみることにしました。面白いことに倉庫を調べてみると
パソコンを遠隔操作で動かすリモコンやなんとプロジェクターまでありました。
これも全部、大会の副賞として先輩FLORAがいただいたもの。
まだ使っていない新品ですが、もう10年も前の装置ばかりです。
このままでは宝の持ち腐れ。機会を見つけてどんどん使いたいと思います。
さて今日から農業クラブの県大会。チーム名農は朝早く津軽に出発しました。
FLORAのライトセーバーであるこの緑のレーザーポインターを使うのは
2日目の明日です。
コメント

古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう

2025年06月18日 | 環境システム科
こちらは名久井農業高校の第1体育館。
全校生徒が集まって行われたのが農業クラブ県大会の壮行式です。
農業クラブの大会はさまざまな競技があり、それぞれが腕試しに臨むのですが
学校対抗という側面もあるので、みんな必死です。
特に農業クラブ活動の柱は結成時からプロジェクトという研究活動。
したがって全国どこの農業高校でも力が入ります。
研究発表は内容に応じて、農業経営系、環境系、地域活性系の
3部門に分かれます。つまり大会には各校3チームが出場します。
これは環境系の代表となり発表を披露するFLORA HUNTERSです。
このところ国際大会に出場する機会が多かったFLORAにとっては
長い船旅を終えての久しぶりの農業クラブ。県大会出場は、なんと8年ぶりです。
気がつくと、すっかり大会基準や発表ルールも変わっていました。
まるで浦島太郎状態。そこで他のチームから教わりながら準備をしています。
とはいってもいくら頑張っても、他から見たらFLORAは古いスタイルの船。
知っているノウハウはすべて「昔の話」です。
しかしそんな古い船のFLORAですが、必死に動かしているのは
国際大会で学んだ視点を身につけた新しいメンバー。
新メンバーが古い船をどのように操るか楽しみです。
コメント