goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

総力戦!!

2017年08月24日 | 環境システム科
チームフローラフォトニクス。
今年結成9年目にして最大の勝負に挑んでいます。
というのは今年のチームは2〜3年生会わせて10名いるのですが
農業クラブ東北大会のプロジェクト発表に4名、意見発表に1名、
そして全国観光選手権大会(観光甲子園)に2年生が5名出場しているのです。
10名もメンバーがいるとサポートにまわる人が必ず出ますが
今回は否が応でも全員一人一役。
つまり誰一人欠けても出場できないのです。
今まで2チームに分かれて同時に大会に臨んだことは何度かありますが
今回のように3組に分かれて勝負するのは初めて。
卒業された先輩方も何度か訪れては応援してくれています。
文字通りの総力戦、全員攻撃全員守備で臨みます。
コメント

時空が閉じていく?

2017年08月23日 | 研究
例年なら咲いてくれる法光寺のハス。
今年は咲くどころか枯れ始めてきました!
理由はみなさんの想像どおり。
今年は米の不作が予想されるほどの冷夏なのです。
しかし残暑もあることからまだ咲くかもしれないという
期待を持っていたメンバーの夢を
無残にも潰してしまう風景が目に飛び込んできました。
なんともう紅葉が始まっているのです。
これはナナカマドの木ですが、
その他の木も一部紅葉しています。
ということは夏の扉が閉まりはじめ、
法光寺には里より一足早く秋が訪れようとしているのです。
短かい夏の時空が加速度的に閉じていく法光寺。
不思議がいっぱいです。
さてそんな法光寺をあとにして
チームフローラフォトニクスの2年生は
真夏日の神戸に今朝旅立ちました。
コメント

ほんとにあった怖い話!!

2017年08月23日 | 研究
法光寺に白いハスの花を復活させようと
昨年から取り組んできたプロジェクト!
なかなか成功できず膠着状態が続いています。
名久井岳の中腹にあり、気温が低いため
7月に咲くハスが8月下旬に咲く法光寺。
今年はいつ咲くかとたびたび観察に行っていますが
数日前に見たら、なんと葉が枯れ始めています。
さらにまったく花を咲かせる気配もありません。
いったいどうしたのでしょう。
二重鉢でも水温が低く葉が枯れてきた6月。
急遽、四重にした鉢が途中で転倒した7月。
そして8月なのに低温長雨が続いた8月。
花を咲かせたくない何者かの力が
働いているのでしょうか。
本当にこわい話です。
コメント

Back to the Campus !!

2017年08月22日 | 研究
夏休みの最終日、チームは
農業クラブ東北大会のための発表練習を行いました!
嬉しいことに今年も卒業された先輩方が差し入れをもって来てくれました。
毎年、チームの先輩がこの時期にやってきて
各種大会に出場する後輩を応援してくれますが今年の先輩はラッキー。
なんとたった10名しかいない2〜3年生の後輩たちが
意見発表とプロジェクト発表、さらに観光選手権の
3組に分かれて出場することになったため
3つも発表を聞くことができたのです。
いずれも本邦初公開のものばかり。
わずか30分ばかりですが、後輩の頑張りを見て
とても楽しんでくれたようです。
先輩に応援してもらったメンバーは
卒業したら今度は応援する側にまわる。
なんとも優しい心のリレーです。
さて長い夏休みも終わって今日から授業再開。
元気な名農生がキャンパスに帰ってきます。

コメント

東へ西へ!!

2017年08月22日 | その他
夏休み中、青森県の西側である津軽方面に行く機会がありました 。
名農のある南部地方(太平洋側)は8月中旬から
ヤマセが毎日吹き込み、小雨が降り続けています!
冷たく長袖を来てきたのですが、
日本海側の津軽に来るとご覧のとおりの青空。
気温差は5℃以上、日照時間は比較にならないほど多いようです。
南部地方ではそろそろイネの生育遅延が問題になってきましたが
おそらく津軽ではそんなこともないのでしょうね。
誠に羨ましい限りです。
さて津軽から今度は東の南部地方に帰るのに八甲田を超えてみました。
すると津軽側は青空ですが、
目指す八甲田連峰の向こうの南部方面は
厚い雲に覆われているではありませんか。
これがヤマセで発生した低温多湿の雲です。
津軽が晴れているのは八甲田が太平洋から流れてくる
ヤマセを受け止めているため。
青森県の気候を大きく分ける八甲田の存在をあらためて感じます。
案の定、山越えの途中から小雨が降り始めました。
青森県の西と東ではこんなにも気候が違うのです。
コメント