goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

風力発電コンペ「発電王」2017!

2017年08月07日 | 学校
先日開催された名農サイエンス。
9つの中学校から約30名の中学1〜3年生が参加しました。
講座は全部で7コース。
野菜や果樹、食品加工の定番の他、
今年はキノコやアーチェリーなどの変わり種も開講されました。
さてここはずいぶん参加者も多く人気の講座のようですが
なんと環境システム科の3年生全員、
中学生に混ざって一緒に参加しているのです。
この講座は風力発電。
風力発電キットを自分たちでさらに改良して競い
一番早く発電したグループ、
一番たくさん発電したグループを表彰するという競技になっています!
早く発電したものには風神賞、たくさん発電したものには雷神賞。
大会の名前も風力発電コンペ「発電王」とユニークです。。
噂では今年はなかなか優れた装置を作ったグループがあったようです。
「発電王」は今年で3年目。
すっかり環境システム科の夏の風物詩になりました。

コメント

名農サイエンス!!

2017年08月07日 | 研究
先日、名農サイエンスが開催されました。
これは中学生に対して農学の面白さを伝えようと始めた講座で
なんと今年で8回目になります。
初年は6名だけの参加でしたが、今ではすっかり地域に定着し
今年も約30名もの1〜3年生が参加しました。
さて閉講式の会場になる会議室で
何やらチームの2年生が打ち合わせをしています。
実は名農サイエンスも秋に行うアグリチャレンジも
すべてチームフローラフォトニクスが主催で始めたもので
今でこそ学校主催ですが、計画や実務はチームが担当しています!
彼らは閉講式を担当しますが、先生方からの指示はありません。
流れがわかったら後は自分たちで原稿を考えています。
さらに30名もの受講生全員に修了証も渡す必要があります。
どのようにすれば効率的なのか段取りを考えるのも自分たちです。
自ら考えたものを実際に実行してみる。
チームは研究だけでなくこんな経験も積極的に与えています。
何を学ばせるかではなく何をできるようにさせるか。
チームは知識だけじゃない本物の力を育てています。
コメント