先日開催された名農サイエンス。
9つの中学校から約30名の中学1〜3年生が参加しました。
講座は全部で7コース。
野菜や果樹、食品加工の定番の他、
今年はキノコやアーチェリーなどの変わり種も開講されました。
さてここはずいぶん参加者も多く人気の講座のようですが
なんと環境システム科の3年生全員、
中学生に混ざって一緒に参加しているのです。
この講座は風力発電。
風力発電キットを自分たちでさらに改良して競い
一番早く発電したグループ、
一番たくさん発電したグループを表彰するという競技になっています!
早く発電したものには風神賞、たくさん発電したものには雷神賞。
大会の名前も風力発電コンペ「発電王」とユニークです。。
噂では今年はなかなか優れた装置を作ったグループがあったようです。
「発電王」は今年で3年目。
すっかり環境システム科の夏の風物詩になりました。
9つの中学校から約30名の中学1〜3年生が参加しました。
講座は全部で7コース。
野菜や果樹、食品加工の定番の他、
今年はキノコやアーチェリーなどの変わり種も開講されました。
さてここはずいぶん参加者も多く人気の講座のようですが
なんと環境システム科の3年生全員、
中学生に混ざって一緒に参加しているのです。
この講座は風力発電。
風力発電キットを自分たちでさらに改良して競い
一番早く発電したグループ、
一番たくさん発電したグループを表彰するという競技になっています!
早く発電したものには風神賞、たくさん発電したものには雷神賞。
大会の名前も風力発電コンペ「発電王」とユニークです。。
噂では今年はなかなか優れた装置を作ったグループがあったようです。
「発電王」は今年で3年目。
すっかり環境システム科の夏の風物詩になりました。