goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

秋の目覚め!

2017年08月26日 | 学校
チームの温室脇は通称「梅林」という散策できる自然路があります。
そこに生えている高い木に赤い実がつき始めました!
おそらくナナカマドではないでしょうか。
七回かまどにいれなければならないほど燃えにくいからといいますが
とても良く燃えるという記載もあり、真偽はさだかでありません。
面白い実験なので誰か試してみてはいかがでしょうか。
北海道ではこの実をとってジャムなどにするそうですが
名農のナナカマドは野鳥たちへのプレゼント。
きっとたくさんの鳥がこの実を味わうのでしょう。
秋が目覚めています。
コメント

活かしてこそ施設?

2017年08月26日 | 環境システム科
これまたチームの本拠地である順化温室脇のビニールハウス!
先月まで骨組みだけでしたが
何年ぶりでしょう、新しいビニールが張られました。
今までの骨組みだけでは廃棄物のようで景観を悪くしていましたが
ご覧下さい、ビニールを張ると立派な施設に変わりました。
ここは現在、環境システム科のエリア。
したがってこのビニールも環境システム科が張りました。
これから秋になるので今年の栽培は無理だと思いますが
来年ここでどんな栽培研究がおこなわれるのか楽しみです。
コメント

KOBEから愛をこめて!

2017年08月25日 | 研究
農業クラブ東北大会に出場しているチームの3年生。
1日目はプロジェクト発表ですが
風の噂では機械トラブルにより大幅な時間超過!
バイオエンジンの集大成として臨んだ大会でしたが
どうやら不完全燃焼だったようです。
さて今日は東北大会2日目。
今度はフローラが意見発表に出場します。
内容はこれまたチームの代名詞であるサクラソウ。
現在、2年生のメンバーと観光甲子園出場のため
神戸に来ているため3年生の勇姿を見ることはできません。
昨日はサンパチェンス、そして今日はサクラソウ。
花の女神が輝いてくれることを信じて
悔いのないよう精一杯頑張ってほしいものです。
遠く神戸から応援しています。
コメント

メンテナンス!!

2017年08月25日 | 研究
楽しかった夏休みも終わりそうな8月下旬、
八戸市役所にやってきたのはチームフローラの3年生。
バイオエンジンを設置している噴水のある広場です!
不織布を切っていますが、これはバイオエンジンに用いている
名農式用土充填法に用いるもの。
実はこの不織布で鉢の土を
すっぽり風呂敷のように包んでしまうのです。
そうすることによって鉢の中から土がこぼれ落ちず
水辺が汚れなくなるのです。
なかなか使えるアイデアだとは思いませんか。
他にこのようなことを考えた方がいないか調べてみましたが
いくら調べても見つかりません。
それもそのはず、池の中に鉢を入れようとするのは
チームぐらいしか考えないからです。
名農式と名づけたのはこれが理由です。
さてバイオエンジンのメンテナンス作業をしている二人の後ろに
市民がベンチに座っているのがわかります。
まさに水辺にバイオエンジンで花を咲かせ、
憩い空間を提供するというチームの活動が
市民に受け入れられている証拠。
うれしい限りの3年生たちです。

コメント

バイオエンジン活躍中!!

2017年08月24日 | 研究
チームが6月上旬に設置した五戸町のバイオエンジン。
そろそろ3ヶ月になりますが、
ご覧のとおりまだまだ元気です。
町の方に出会ってもきれいに咲いていると
話しかけてくださるので美的景観作りに役立っているようです。
それにしても驚くのはいつ見ても花が咲いていること。
春から霜が降りるぐらいまで花を咲き続ける能力が
都市公園の水上緑化、水上ガーデニングにぴったりです。
さらに先日まで県南地方はヤマセの影響で
日照時間はほとんどなく、低温が続いていましたが
それにもまけない強さを持っていること。
あらためてサンパチェンスという花の素晴らしさを実感しています。
さてサンパチェンスと微生物の営みを歯車のように連動させ
水質を浄化するバイオエンジンの研究も今年で5年目。
現在の新型はタイプ3と呼ばれ、硝化菌の他に
菌根菌も搭載する超高性能になっています。
チームはこれらの成果を今日、青森県で開催される
農業クラブ東北大会にて発表します。
バイオエンジンの集大成、頑張ってほしいものです。
コメント