goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

秋田ふき

2016年04月19日 | 研究
こちらは3年生の男子がひとりで行っている秋田ふきの研究。
大きな大きな鉢で栽培管理をしています。
ちょうど今、ふきのとうも終わり、葉が顔を出し始めています!
チームは数年前、山菜のコゴミに人工光を照射することで
ポリフェノールを数倍にも高められることを実証しました。
コゴミのポリフェノールは特に抗酸化作用が強く
化粧品などに用いられてます。
しかしこのまま乱獲されると資源が失われる危険性があります。
そこで温室で食べるのではなく成分を抽出する目的で栽培しようという
研究に基づいたチームの新しい提案は、
多くの専門家から高く評価されました。
しかしこの3年生が取り組んでいるふきの研究は真逆の取り組み。
なんとふきの成分であるシュウ酸を減らしてしまおうというのです。
シュウ酸はご存知のとおり、結石の原因になるもの。
体質にもあるのでしょうが、出来やすい人は
シュウ酸の摂取は減らした方が良いといわれています。
そこでシュウ酸を減らしたふきを作ろうというのです。
普通の野菜並みに減らすことができたら、
ふきを生食できることにもなります。
実際、昨年の研究ではすでに成功し、
彼は学会の特別賞を受賞しています。
今回は再度確かめるとともに
みなさんに食べてもらうため研究を行っています。
コメント

むせ返る芳香

2016年04月19日 | 研究
チームの本拠地である馴化温室です。
春になり、今年実験に使う新しい植物がどんどん運び込まれ
すでに2~3年生によって実験が始まっています。
今年の特徴は温室内がとてもいい香りに満ちていること。
その理由のひとつがこの植物!
名前は「羽衣ジャスミン」といいます。
リラックスさせる効果があると人気の草花です。
昨年も現在の3年生がラベンダーや別のジャスミンの研究を
していましたが、この花は今までの数倍も香りを出すようです。
さて花の香りはかなり古くから研究が行われており
現在はこれらの香りが交感神経に働きかけ
リラックスさせたり、逆に集中力を高めることが
医学的にも証明されています。
アロマというとなんとなく感覚的なもののように感じますが
しっかりと科学的に分析されているのに驚きました。
ストレス社会と呼ばれる現代、
家庭や職場、学校でのストレスが原因でいろいろな問題が起きています。
香りはストレス緩和に大きな効果があると注目されており
今後さらに研究が進むといわれています。
でもせっかくなら人工的な芳香剤や装置ではなく
花も楽しめる芳香花(アロマティックプランツ)で
嗅覚だけじゃなく視覚でも楽しみたいもの。
チーム唯一の女子メンバーならではの人に優しい取り組みです。
コメント

アグリマイスター顕彰

2016年04月18日 | 学校
昨年から始まった農業高校のアグリマイスター顕彰。
農業高校生の活躍した成果を表彰する制度です。
年に2度、中央による審査が行われますが
出来たばかりで、あまり馴染みがないため
名久井農業高校では昨年の後期に初めて
3年生の希望者が申請することになりました。
そこでチームの3年生3名も挑戦.。
審査の結果、3名とも合格しました。
それも最高位のプラチナを2名がいただきました。
先日行われた結果発表では、
後期でプラチナを受賞したのは全国で31名。
そのうち2名がチームのメンバーだと思うと嬉しくなります!
いろいろな校内外での活躍が認められました。
今年の校外でのチャレンジはまた秋から。
それまで力をつけたい2~3年生です。
コメント

南部太ねぎ

2016年04月18日 | 学校
先日、校内で南部太ねぎが野菜研究班によって突然販売されました。
名農ならではの食材ですが、秋までもう食べられないらしく
名農生もこぞって購入していました!
このねぎは古くからこの地域で栽培されていた柔らかくて甘いねぎです。
かつて野菜はこの地域では自給自足するものでした。
ところが近代化が進むと野菜は現金収入を得る貴重な商品となり
大規模生産されるとともに、広範囲に流通されていきます。
すると南部太ねぎの長所だった柔らかさがネックになってきます。
流通過程において痛みやす いと問題になったのです。
その結果、ねぎは大量流通時代の商品として必要なニーズをそなえた
新しい品種ににかわっていきました。
気がついたらこの南部太ねぎを栽培している農家は激減。
まさに絶滅寸前だったのです。
それを復活させたのが名久井農業高校野菜班。
美味しいけど流通しにくいというキーワードを逆手にとって
現代人の好むオンリーワン商品にしてしましました。
今では地域の農家のみなさんと連携しながら
生産規模や販路拡大に努め、全国から注目されています。
南府太ねぎは昔からまったく変わっていません。
変わるのは時代によって勝手にけなしたり褒めたりする人間の考え。
もし南部太ねぎが話すことができたなら、
いったいなんというか気になります!

コメント

新型家電のリモコン?

2016年04月17日 | 環境システム科
カラフルでかわいいリモコンだとは思いませんか。
大きさも手のひらに入るぐらい小さなものです。
しかしよく見るとチャンネルのボタンも
ボリュームのボタンもありません。
実はこのリモコン、環境システム科のインキュベータのものなのです。
インキュベータとは本来は孵卵器の意味ですが
現在では一定の温度を保てる小箱を全体にそう呼んでいます。
大きさは小型の冷蔵庫ぐらい。
いったい温度管理するインキュベータに
なんでリモコンがついているのでしょう。
やはり温度制御のボタンはありません。
答えはインキュベータ内のLEDの波長制御。
赤、青、緑など実験に用いる波長をコントロールするものなのです。
もちろん庫内の気温は自由に設定できます。
光環境と気温を一定にできるなんて昔は考えられませんでした。
このような最新式植物生育用インキュベータを
自由に使える名農生は本当に恵まれています。
コメント