goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

決戦は金曜日

2012年11月27日 | 学校
今年のテクノ愛2012は全国から270以上の応募があったそうです。
最終決戦には書類審査を通過した高校、大学の各9作品がノミネート。
そのうちチームは2作品が選ばれました!
発表は朝9時30分から16時30分まで。
その後、別会場で出場者や審査員との交流会があり
17時30分頃に結果発表、表彰式と流れていきます。
午前中に高校、大学あわせて10校、午後に8校が発表しますが
よりによって今年名農は発表順位1番と2番。
常連校となった名農ですが出場する選手はいつも初めて。
審査員からどんな質問が出るか心配でかなり緊張しています。
トップバッターは「光によってコゴミのポリフェノールを増やす技術」。
数あるポリフェノールの中でもコゴミの成分は強力な抗酸化作用を持ちます。
しかしコゴミしか持たない特殊成分のうえ天然由来のため
成分を多量に確保できないという課題があります。
そこでチームはお得意の光の照射期間と色を工夫し、
光を嫌う陰性植物コゴミのポリフェノールを4倍以上に増やす技術を披露。
3年生が2年かけてやっと成功させた他に類を見ない新技術です。
いつも厳しい質問で高校生も大学生もぼろぼろにされますが
トップバッターの名農は最後まで持論を展開し、審査員に食い下がっていました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 京都大学11月祭 | トップ | 光マジックショウ第2幕 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (名農応援隊)
2012-11-27 09:04:43
常連となった京都大学テクノ愛ですが、今年は「コゴミ」でしたか・・・ちなみに、「ココミ」ってポピュラーな山菜だったのですね、知識不足でした・・・m(_ _)m
春先にゴマなどであえて食べると美味しいですが、あまりポピュラーなイメージは持っていませんでした。以前、課研で実験している生徒がいたように記憶していますが、それがチームFだとは思いませんでした。
そしてまた光マジック?・・・。みなさんの飽くなき挑戦に敬意を表します。
ご健闘を祈ります

返信する
逆転の発想 (案内人)
2012-11-27 18:46:19
光に弱いのが山菜。ダメージを受けやすい植物です。
それに光を当てるのですから、ある意味「いじめ」かも?
ご存知のとおりコゴミは春の山菜。
したがって勝負は1年間でたった1度だけ。担当している
郷土芸能部の彼女はテクノ愛に出たくて出たくて
たまらない子。しかし2年次のチャレンジでは大失敗。
しかし失敗の中にはヒントとなるデータが潜んでいるもの
です。コゴミがダメージを受けない光量や照射期間を
見つけ出しました。それを発見した彼女は最後のチャンス、
もう一度挑戦しました。それが大成功!
念願の京都大学のステージに立つことができました。
それだけに審査員のいじめのような質問にもまけず
必死に食い下がる姿は本当にけなげでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学校」カテゴリの最新記事