goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

彩度と明度

2019年11月24日 | 学校
初冬を迎えた青森県に黄色の小菊が咲いています。
数十万種もある花。いったい何色の花が多いか調べた人がいるようで
その結果、真偽はわかりませんが、白が1番。黄色が2番だったそうです。
そういわれると人の手が入っていない野に咲く花は
園芸種のような赤や青というよりは白や黄色が多いような気がします。
それはどうしてでしょう。以前、ある本で読んだことがあります。
そこには明度が理由ではないかと書かれてありました。
色には明度、彩度という言葉があります。
彩度とはベースである白や黒に対して
どれぐらい純色が入っているかを表す用語です。
例えば純色を黄色とした場合、彩度が高いほど
純色が多くなるので黄色は鮮やかさを増します。
逆に彩度が低い、つまり純色が少なくなれば黄色は薄れ白や黒に近くなります。
それに対して明度は、純色に対する白や黒の量をいいます。
明度が高くなれば白が多くなり、低くなれば黒くなるのです。
さて話は花の色に戻りますが、白や黄色が多いのは
明度が高いからではないかと作者は書いていました。
確かに濃い赤など彩度の高い色も目立ちますが
白や黄色など明るい色はもっと目立ちます。
この写真はそれがよくわかります。曇り空の下で撮りましたが、
奥のピンク色の菊に比べ、黄色の方が浮かび上がって見えるのです。
春も秋も虫が少ない時期。もし虫を呼ぼうとしたら目立つのが一番。
純色の濃さである彩度よりも明度が重要なのはわかるような気がします。
では人間は何色の花が好きなのでしょう。
花屋さんの調査では1位ピンク、2位は赤と紫でした。
どうやら人は明度よりも彩度が高い鮮やかな花を好むようです。
野に咲く花が人のために咲いているのではないことがよくわかります。

コメント    この記事についてブログを書く
« 冬の香り | トップ | 香るエッセンス!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

学校」カテゴリの最新記事