花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

回収成功

2024年05月23日 | 環境システム科
名農が誇る大型水耕温室。
トマトが大きく育ってきました。
よく見ると花が咲き、小さな実も着き始めています。
6月に入ると早いものはもう収穫できそうです。
FLORAが結成された頃、この温室はいつ行ってもトマトが実っていました。
昔は地元の幼稚園児がよく学校見学に来ていましたが
必ずこの温室によって試食してもらったのを覚えています。
今年は久しぶりに本格的なトマト栽培が復活。
水耕栽培の醍醐味を感じてもらうことができそうです。
さて5月連休明けにミスト栽培で育てたスイスチャードを無事収穫したFLORA。
今度は4月から自動測定してきた温度計を回収しました。
パソコンに繋いで画面から現れたのはこの1ヶ月半の気温のデータ。
なんと4月14日には最高気温が30℃を超えています。
レタスは冷涼な気候を好む野菜。
節水のうえに高温。さぞかし辛かったと思います。
それでも収穫できたのは一般的な水耕栽培で育てたものと遜色なし。
植物の底力を感じるFLORAです。
コメント

Water cooling Hydroponics

2024年05月23日 | 研究
FLORA HUNTERSの3年生7名は、昨年一人一研究でスタートしました。
今年は2年目。継続して7つの研究をしているかといえば違います。
7つの中でまだ未完成なものは継続、ある程度結論が出たものは一旦休止し
新しい研究に二人一組ぐらいで取り組んでいます。
ミスト栽培以外に現在行っているのは、湖沼の濃縮、水冷水耕の2つ。
つまり3つに絞られているのです。これは二人組で挑戦している水冷水耕。
新発想のWater cooling Hydroponicsです。
ゴールデンウィークまでの予備実験で改善点を発見した彼らは
苗を新しくして本格的に栽培を始めました。
選んだ野菜は暑さに弱いレタス。最近の猛暑の中でも
レタスを栽培しようというかなりチャレンジングな研究です。
これは本格的な試験スタート1週間後のもの。
エアレーションも効いて一般の水耕栽培を凌ぐスピードで成長しています。
今日は2回目の生育調査。楽しみです。
今週は気温が高めに推移しているので、これからが水冷水耕の季節。
きっと本領発揮してくれるはずです。
そんな彼らもまもなく最後の高校総体に挑みます。
こちらでも本領発揮してくれることを期待しています。
コメント