ここは大型水耕温室。
その一角でネギの礫耕実験が行われています。
おそらく環境システム科の施設園芸班の研究だと思われます。
名農の水耕栽培はスポンジなどに播種して
そのままベッドに植える方式がほとんどですが
このような小さな軽石に植える礫耕というものもあります。
今までチームフローラも何度か挑戦したことがありますが
想像以上にうまく育ちます。
一昨年、小型の玉ねぎであるペコロスを研究したメンバーがいましたが
彼が用いたのも礫耕栽培。
青色LEDを照射することで肥大を早めることに成功しました。
この礫耕栽培のいいところは土で汚れないところ。
ネギを露地栽培すればどうしても土がついてしまいますが
これなら採ってすぐ食べることができそうなぐらい
きれいな肌のネギが収穫できると思います。
ぜひ校内販売もしてもらいたいものです。
その一角でネギの礫耕実験が行われています。
おそらく環境システム科の施設園芸班の研究だと思われます。
名農の水耕栽培はスポンジなどに播種して
そのままベッドに植える方式がほとんどですが
このような小さな軽石に植える礫耕というものもあります。
今までチームフローラも何度か挑戦したことがありますが
想像以上にうまく育ちます。
一昨年、小型の玉ねぎであるペコロスを研究したメンバーがいましたが
彼が用いたのも礫耕栽培。
青色LEDを照射することで肥大を早めることに成功しました。
この礫耕栽培のいいところは土で汚れないところ。
ネギを露地栽培すればどうしても土がついてしまいますが
これなら採ってすぐ食べることができそうなぐらい
きれいな肌のネギが収穫できると思います。
ぜひ校内販売もしてもらいたいものです。