goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

クワイ危機一髪!!

2019年08月06日 | 研究
猛暑の被害を受けたクワイ。
大きな葉がぐったりと倒れています。
とはいってもこちらは高温障害ではなく水耕栽培装置の水切れ。
幸い養液のクーラーは正常に作動していたので対処は簡単のようです。
ハンターズが研究に用いているのは小型水耕栽培装置のため
貯水量も限られた少量です。
満タンにして横浜に出かけたのですが1週間は持たなかったようです。
慌てて葉液を補充しましたが
これだけ大きな葉なので元に戻らないかもしれません。
夏休み返上で活動しているハンターズですが、今後の予定は
今週8日の出校後は19日までお盆のためお休みとなります。
でもさすがに10日も管理しなかったら、猛暑でまたやられてしまいます。
どうやら彼らに代わってこちらで給水作業をするはめになりそうです。
さて兄貴分のバブルボーイズはコカコーラ主催環境教育賞の
決戦大会に出場する全国5校に選出されています。
実はフローラ、2011年の震災の年にこの大会へ出場しています。
津波からサクラソウを救出しようと立ち上がった二人の3年女子が発表しましたが
ステージから自分の席に戻る際、会場はスタンディングオベーション。
まだ結果も出ていないのにです。
きっと彼女たちのけなげで一途な姿に胸を打たれたのでしょう。
席に座っても拍手が鳴り止まなかったのを今も覚えています。
そして翌年は、後輩たちがさらに研究を深めストックホルムへと向かいました。
このようにフローラにとっては思い出の大会。
今年は8月23日から2泊3日、北海道が会場となります。
バブルボーイズもフローラに続けと今日も出校して発表準備に当たります。
コメント

緊急事態発生

2019年08月06日 | 研究
ご覧ください。鉢の植物が消えました。
先日、2泊3日で横浜で開催された大会に出場したハンターズですが
帰ってきたら、実験のために育てていたニンジンが
ご覧のようなに茶色に枯れていました。
今からもう一度播いてはみますが、ちょっとショックです。
またサトイモを栽培しているメンバーからも
葉先が少し変色してきたとの連絡がありました。
もちろん原因は高温。屋外でも35度に近い猛暑となったため
チームのガラス温室では40度を連日で超えてしまったようです。
青森県では一般に温室は気温の低い時期に
野菜、花などを栽培するのに用います。
したがって暖房装置はありますが、冷房装置はありません。
寒冷紗で直射日光を遮っていますが、この猛暑にはお手上げです。
西日本では10年以上も前からイネの高温障害が報告されています。
こういう地域では昔から対応策が検討されていると思いますが
冷害の発生する北国ではどうしても後手になりがちです。
なぜなら耐冷性品種はたくさん作出されますが
耐暑性についてはあまり話題にならないからです。
しかしこれからは作物自体の耐暑性はもちろん、
いかに栽培に適した温度を保つかという栽培技術が重要になりそうです。
さて幸いなことにニンジンと一緒に播種したミニダイコンはなんとか生存しています。
そこでハンターズは急遽屋外に出し、しばらく外で育てることにしました。
しかし外で栽培すると虫に食べられるリスクも高まります。
無事に夏を乗り切ってくれることを祈るだけです。
コメント