ノーベル賞を受賞した朝永振一郎博士の功績を記念して
筑波大学が主催する科学コンクール「科学の芽賞」。
今年で6回目となりましたが
なんとチームは昨年の「白いりんご&黄色いさくらんぼ」に引き続き
2年連続で最優秀となる「科学の芽賞」を受賞することになりました。
それも応募した2つの研究とも最高位に選ばれたのです。
12月23日に筑波大学での発表会・表彰式に参加する予定です。
詳細は筑波大学のホームページをご覧下さい!
ところでこれは筑波大学の校章。
花の数から「五三の桐」というそうです。
総理大臣が演説する際に演台についている紋章と似ていると思いませんか。
日本国政府の紋章は花の数が違い「五七の桐」というそうです。
これは豊臣と同じ紋章で、五百円玉の後ろにもついています。
なぜ国を代表する紋章が桐なのか?
ぜひ調べてみてください。
筑波大学が主催する科学コンクール「科学の芽賞」。
今年で6回目となりましたが
なんとチームは昨年の「白いりんご&黄色いさくらんぼ」に引き続き
2年連続で最優秀となる「科学の芽賞」を受賞することになりました。
それも応募した2つの研究とも最高位に選ばれたのです。
12月23日に筑波大学での発表会・表彰式に参加する予定です。
詳細は筑波大学のホームページをご覧下さい!
ところでこれは筑波大学の校章。
花の数から「五三の桐」というそうです。
総理大臣が演説する際に演台についている紋章と似ていると思いませんか。
日本国政府の紋章は花の数が違い「五七の桐」というそうです。
これは豊臣と同じ紋章で、五百円玉の後ろにもついています。
なぜ国を代表する紋章が桐なのか?
ぜひ調べてみてください。