goo blog サービス終了のお知らせ 

外苑茶房

神宮外苑エリアの空気を共有し、早稲田スポーツを勝手に応援するブログです。

ビール・ストリート

2009-10-13 20:18:14 | 好きなお店
さっそく有名な盛り場であるビール・ストリートに行きました。
ビールといっても、BeerではなくBealeと書きます。
ライブハウスやレストランが密集している路地です。

まず行ったのが「シルキー・オサリバン」
室内とパティオでライブをやっています。

私はビールを飲みながら、パティオでブルースを楽しみました。
写真は、その時にプレイしていたZenoという女性シンガーのグループ。

Zenoは、写真からも伝わってくると思いますが、とてもパワフルなシンガー。
ワイヤレスのマイクを持って、ブラウド・メリーなどを唄いながら、聴衆のテーブルを一人ずつ訪れます。

男性客のテーブルに来ると、男性の膝の上にドカンと座って「私にキスして欲しい?」「リアル・キスは10ドルよ。色紙へのキスなら5ドルで許してあげる」という調子。
ここには書けない際どい言動や仕草もあります
(;^_^A


次々に男性客が餌食となって、彼女のCDを20ドルで買わされていく様子をみて周囲の女性客は大喜び。
自分の夫がDenoに迫られて、窮地に陥っていても、キャッキャと明るく騒ぐだけです。

こういう場面で、いじめっ子集団と化した女性たちの強さに男性は勝てません。
ちなみに、私もCDを買いました、いや、逃げ場の状況で押し売りの被害に遭いました
(/_\;)

もっとも、自分が買った後は、「次は彼の番だ!」と、隣のテーブルに夫婦で座っていた白人男性を私は指差し、その男性がDenoにネジ伏せられる様子を喜んで観ていたのですから、加害者でもあります。

そんな大騒ぎをしながらビールをしこたま飲んだ私は、ここはやっぱりBeer Streetではないかと思いながら、千鳥足で次のバーに向かい、メンフィスでの最初の夜がふけていったのでありました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内 Jackpot

2009-09-30 21:34:17 | 好きなお店
丸の内の三菱商事ビルの地下にあるジャックポットは、気軽に美味い牡蠣を食べることのできる、こじんまりしたお店です。

丸の内で牡蠣といえば、明治安田生命の地下に、ニューヨークのオイスターバーが支店を出しています。
ここは、アメリカっぽいインテリアと豪快な盛り付け。

かたやジャックポットは、お店は狭いのですが、日本人にはちょうど良い盛り付けと味付けで、価格もリーゾナブル。
私が何度も行きたくなるのは、ジャックポットの方です。

全国各地でとれた生牡蠣、牡蠣のウニバター焼き、ガーリックトーストなどを食べながら飲むワインは、本当に美味しいですよ。


さて、今夜はワインで酔っ払ってしまったので、その勢いで、ここからは根も葉もない噂話をします。

現在、金融庁が金融機関の個人金融部門を監督する上で最も注意を払っているのが、高齢者への投資商品の販売に関する苦情やトラブル。
(GB案件、つまり爺さんと婆さんの絡む案件という、金融庁内部の隠語です)

亀井大臣に対して、金融庁担当者が高齢者取引の問題点をご進講していたら、亀井さんが「高齢者の俺に対して、高齢者取引が危ない、危ないと、何度も言うんじゃない!不愉快だ!」と怒り始めた。

慌てた担当者が「それでは大臣、中小企業を対象とする、いわゆるモラトリアム制度は、こんなやり方が考えられます」と話題を変えたら、一転してご満悦。
直後の記者会見で、さっそく亀井さんはぶち上げてしまい、すぐに銀行株が急落した。

消費者庁の福島大臣に、消費者から寄せられる苦情の一部を担当者が紹介し始めたら、「男性からの苦情よりも、女性からの苦情を聞かせて。」
担当者が、いくらなんでも公正を欠くのではと進言しても、「男性からの苦情は、いいのよ。放っておいても」と聞いてくれない。

あくまでも、根も葉もない噂話です。

こんな話を誰がリークしているのか、そちらの方に私は興味があります。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴乃富士

2009-08-07 22:04:16 | 好きなお店
午後6時過ぎにオフィスを出たら、空模様が急変して、土砂降りに。

ずぶ濡れになって飛び込んだのが、神楽坂の「琴乃富士」でした。

ちょうど東京理科大学の裏手の路地にあるお店でして、その名前からも想像がつくように、元幕内力士・琴乃富士さんがやっていらっしゃる料理屋さんです。

今夜は、mytochigiotokoさん、nearcoさん、dawase86さん、名古屋のNさんという豪華な顔ぶれが集まり、これはもう、殆どオフ会の雰囲気。

そこに練習を終えた野球部の四年生4人が東伏見から駆けつけてくれて合流、とても楽しい夜となりました。


この琴乃富士というお店、あまり店内は広くないのですが、刺身、煮魚、フライ、自家製の塩辛、特注わさび漬け、ニンニク・挽肉入り味噌の力士風モロキュウ、鶏がらスープで締めのラーメンが美味い「そっぷ鍋」(チャンコ鍋)など、力士時代に全国で美味いものを食べ歩いたという、美食家のご主人ならではの料理が揃っています。

ちなみに、「ちゃんこ」は、お相撲さんの世界で単に「食事」を指す言葉なんだそうで、コロッケを食べても、たぬきソバを食べても、お相撲さんにとっては全て「ちゃんこ」なのだそうです。

また、「そっぷ」とは、お相撲さんの体形を表す言葉の一つで、山本山のような肥満型の力士を「アンコ」というのに対して、かつての寺尾のような細身の力士の体形を「そっぷ」と呼ぶのだとか。

このお店のお鍋についている「そっぷ」という名前は、鶏がらからダシを取ったスープを使う鍋なので、「鶏がら=細身の力士=そっぷ」という連想ゲームに基づいて命名したそうです。

さて、現役時代の琴乃富士さん(本名:藤沢)さんは、佐渡が嶽部屋の力士として、最高位は前頭5枚目までいったお相撲さん。

1975年の九月場所において平幕で10勝されたこともある実力者でいらっしゃいます。

お店には、当時の大関・魁傑を豪快に寄り切って白星をあげた、全盛期の琴乃富士さんの写真が飾ってあります。

親方として後進の指導をされていた経験をお持ちのご主人が、野球部員たちの顔を見るなり、「君たちは目つきが良い」と誉めてくださいました。
リップサービスもあるのかも知れませんが、勝負の世界で生きてきた方の言葉なので、私は無性に嬉しかったです。

野球や陸上競技など、スポーツ全般に明るいご主人です。
1人で行ってカウンターで飲んでも、スポーツ談議で楽しめますよ。

また奥様は絵がとてもお上手でして、個展をやるほどの腕前。お料理のお品書きなどに力士のイラストがさりげなく描いてあったりするのですが、全て奥様の作品です。 

ご夫婦揃って気さくにお話ししてくださる、実に楽しく美味い店、それが琴乃富士です。



Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅・丸の内南口「ラポート」

2009-08-01 19:05:58 | 好きなお店
今日は早朝から出勤して、信用リスクのデイリー・モニタリング・システムの稼働テストを行いました。

いわゆるUAT (User Acceptance Test)というもので、このテスト期間中にバグを見つけておかないと、後で文句を言っても「UATで、テスト完了のサインをしただろう」と反論されて、簡単には直してくれなくなってしまいます。
ですから、手を抜けません。

今回は、リーマン・ショック以降の金融市場の混乱を教訓として、より精緻なモニタリングを行うために、格段に複雑となったリスク・インディケーターをシステムにセットするプロジェクト。
このシステムによりキャプチャーされたデータが各国から集まり、本部で集計されて銀行の自己資本比率を算出。
その結果が、定期的に英国の金融庁に提出されています。

結局、そのテストに丸一日かかりっきりとなってしまい、東伏見に行くことは出来ませんでした。
(T_T)


さて、東京駅の丸の内南口から丸ビルへとつながる地下通路に、ラポートという売店がぽつんと建っています。

JR東日本のグループ会社が運営しているお菓子専門の売店で、言葉の不自由な店員さんが売り場を担当されています。

数ヶ月前、会社帰りに立ち寄って、家族へのお土産にアンミツを買って以来、すっかり気に入ってしまい、ちょくちょく買い物するようになりました。


私は邦銀時代、言葉が不自由な女子行員を部下としていた時期が二年ほどあります。

筑波大学付属聾学校を優秀な成績で卒業したA子さんは、一般的な学校推薦での就職を選ばずに、独力で十数社を会社訪問した結果、私と同じ銀行に就職してきたのでした。

母校の先生が、毎年一回銀行においでになり「A子さんは、群を抜いて自立心が強くて、かえって周囲が心配してしまうぐらいだったんですよ」と苦笑されながらお話しされていました。

彼女と一緒に仕事させていただいて、目や口の動きを意識するだけで、手話の技術がなくても、きちんと意思の疎通ができることを学びました。

そして、障害に負けることなくプロフェッショナルの姿勢で担当業務にあたる彼女に、上司の私が度々反省させられました。


ラポートの店員さんたちのきびきびとした顧客対応ぶりを見ていると、かつて一緒に仕事したA子さんの溌剌とした姿を思い出します。

ラポートは平日のみの営業です。
このブログをご覧いただいている皆さんの中に通勤通学で東京駅を利用されている方がいらっしゃいましたら、是非ラポートにお立ち寄り下さい。
そして、杏仁豆腐やアンミツを買ってみてください。

「うわぁ、美味しそう」
「早く食べたいです」
と心で念じながら店員さんと接すれば、その心が必ず通い合いますよ


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町「ランチョン」

2009-07-31 20:36:14 | 好きなお店
今夜は、神保町の老舗ビアホール「ランチョン」に行きました。

蒸し暑い日が続いているので、今日は出だしから、かなりハイピッチで琥珀生ビールを飲みました。
(^^)/▽☆▽\(^^)


ランチョンは、明治時代に創業した老舗。
洋食屋さんと呼んでもおかしくないほど、オーソドックスで真面目な洋食メニューを楽しませてくれるお店です。
グラタン、ビーフ・パイ、オムレツ、ハンバーグなど、どれを食べても、ほっとさせられる美味しさなのです。

また、ランチョンの特徴は、若手だけでなく、かなり年輩のお客さんも少なくないことです。

美味しそうにカニクリーム・コロッケを召し上がっている老夫婦の姿を見たりすると、このお店の歴史を否応なしに感じます。

でも、何と言っても神保町は、宿敵・明治のホームタウン。
周囲のテーブルからは、明治の関係者らしい会話が頻繁に聞こえてきます。

そんな訳で、杯を重ねても、心のどこかでリラックスしきれない、腰が据わらない感じがして、いつもより少し早めに切り上げることと相成りました。
(;^_^A
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津「かき愼」

2009-07-17 22:40:09 | 好きなお店
根津の「かき愼」は、貝料理と串焼きのお店です。

貝料理といえば、新宿の「はまぐり」が有名で美味しいのですが、「かき愼」は料理の幅がもう少し広くて値段も手頃です。

三連休前の金曜日ということで、会社の仲間と、貝の刺身、ホタテのグラタン、ハマグリのかき揚げ、締めには深川飯で楽しんだのですが、途中から眠いの何の。

今日は三時間半ぐらいしか寝ていないので、キツい1日でした。


かつて、六大学野球の観客を増やすためにナイターはどうかとオフ会仲間内で議論したことがありました。
でも、帰宅が夜12時ごろになってしまうと、正直いって何日も続けて通うことは難しいと思いました。
夜型の方には問題ないのかも知れませんが。


よれよれになって先ほど帰宅したのですが、タクシーを降りた時に、「お客さん、カバン忘れてるよ」と運転手さんに呼び止められてしまいました。
(/_\;)

とにかく、今夜は眠ることに専念します。

写真は、話題と何の関係もないのですが、先日一緒に飲んだ高橋謙輔くんの作品です。
私が買ったのは、もっと小さいものでしたが。
Comments (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久助

2009-06-03 21:01:18 | 好きなお店
今夜は、人形町の焼鳥屋さん『久助』に行きました。

接待に使う割烹、すきやき屋もあるし、気軽に楽しめる焼鳥屋、おでん屋、洋食屋もある。
そして煎餅、お茶、染め物、扇子などの老舗も並んでいるというのが人形町の魅力です。

『久助』は、焼鳥の他にも、新鮮な刺身や海老しんじょうなどの一品料理も楽しめる、肩の凝らないお店です。

一杯やって気持ちが大きくなってしまった私は、「魚久」の京粕漬け、「板倉屋」の人形焼と煎餅を、自宅のお土産に買い込むという散財をしてしまいました。


そんな心地よい夜であったのですが、本日行われた一年生によるラグビー早明戦の試合結果を確認したら、何と0対96の惨敗!
全く予想もしていなかった結果です。

野球部の新人戦敗退も合わせて考えると、早稲田スポーツの勢い、潮目が変わったのかも知れないなと、ちょっぴり酔いも冷めてしまいました。
(><) 
Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋「益子」

2009-05-12 19:56:23 | 好きなお店
新橋の益子(ましこ)は、オーソドックスな焼鳥屋さん。
新橋らしい肩の凝らない雰囲気の中で、素朴だけれど力強い味の焼き鳥を楽しむことができます。

ここのお店の特徴は、予約を受け付けないこと。
今日は、早めに仕事を終えたので、こういう日にはうってつけです。
予約を受ける店は、五時台に着いても、「今日は予約で一杯です」と言われてしまうことがありますから。

さて、東伏見の四年生たちを中心に、かなり気合いの入った練習ができている様子です。

とにもかくにも一回戦で野村くんを打ち崩せるかどうかに、今季の早稲田の浮沈が懸かっています。

個人的に注目するのは、明治の野村・上本、早稲田の松永・土生。

両校の主力である広陵出身者の活躍次第で、賜杯の行方が決まりそうです。
Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴子料理「ます味」

2009-04-09 21:31:23 | 好きなお店
今夜は、オフ会のオリジナルメンバーのお一人、M女史をお誘いして、新宿荒木町の穴子料理専門店「ます味」に行きました。

野球、ラグビー、音楽にと話を弾ませながら、穴子のお刺身、小鍋、桜葉の挟み揚げなど、穴子の旨さを堪能いたしました。

いつも元気なM女史さんですが、まだ腰の調子はイマイチのご様子。
でも、春季リーグ戦は何試合か観戦されるご予定とか。

次回は、ネット裏でお会いすることになりそうです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄グルメ

2009-03-12 18:35:48 | 好きなお店
先に発表された春季リーグ戦の日程を眺めていました。
早法戦と早明戦の日程が、プロ併用日となっているんですね。

この二つの対戦カードは、昨年はもつれました。
今季からプロ併用日は試合開始時刻が10時30分と早められたといっても、延長戦はないはず。
ですから、いずれも3回戦に突入するような拮抗した戦いの予感がします。



さて、私が沖縄キャンプに滞在している間に訪れたお店を、ご紹介しておきます。
沖縄においでになることがあったら、訪問してみてください。
充実したHPを持っているお店もありますので、雰囲気が伝わると思います。

『割烹 田島』(糸満市潮平)
豊見城高校、沖縄水産高校を率いて甲子園に春夏通算で19回も出場された名将、故・裁弘義監督を応援されていたご主人が、美味しいお寿司を握ってくださいます。(写真のお店)
モノレール『赤嶺』駅からタクシーで1000円ぐらいの距離です。

田島

『かずさん亭』(那覇市松川)
ご主人は、沖縄尚学高校野球部の後援会。同校のユニフォーム、優勝ペナント、写真などが所狭しと飾られていて、四谷三丁目の『あぶさん』の沖縄版といった感じ。
ボリュームたっぷりの沖縄料理と美味しい泡盛を楽しむことのできるお店です。
国際通りからタクシーに乗って『琉生病院の前』と言えば、1000円以内で到着します。

かずさん亭

『きゅうちゃん』(那覇市牧志)
ご主人はソフトバンクの新垣渚投手を後援されており、プロやアマの野球関係者が数多く訪れるお店です。
ご主人は和歌山県のご出身ですが、沖縄出身の奥さんが、家庭的な沖縄料理を作ってくださいます。
イカ墨ソーメンのチャンプルー、海ぶどうの手巻き寿司が私のお薦めです。
モノレール『牧志』駅から、徒歩2分ぐらい。牧志郵便局の斜向かいの二階です。

きゅうちゃん

『あやぐ食堂』(那覇市首里)
地元の方々に愛される定食屋さん。ランチも夜も営業していて、沖縄料理にとどまらない幅広いメニューとボリュームが売り物です。
もちろん美味しくて、値段も安い。(東京・丸の内界隈のランチと比較すると半値です)
モノレール『首里』駅から徒歩4分。浦添球場からタクシーで行っても1500円ぐらいです。

あやぐ食堂

『てだこそば』(浦添市仲間)
早稲田が練習している浦添市民球場から徒歩10分ぐらいのお店です。
浦添球場は、スコアボードの裏にある売店でカップラーメンを売っているぐらいで、近くにコンビニもないので、昼食に困ります。
ここは、練習の間隙をぬって昼食をとるのに、うってつけのお店。
私は、冷たいオリオンビールを1杯飲んでから食べる、ソーキ・ソバがお気に入りです。

てだこそば

『うりずん』(那覇市安里)
上記のお店と比較すると値段は少し高めですが、正統派の沖縄料理を楽しませてくれる人気店。
様々な古酒も飲むことができます。
モノレール『安里』駅から徒歩1分です。

なお、東京の新丸ビルに支店があって、そちらは息子さんが仕切っていらっしゃいます。

うりずん

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする