goo blog サービス終了のお知らせ 

ミントティータイム

さあ今日もお茶にしませんか?お茶菓子は、遠景の山並みが美しい鳩山町の小さな自然です。

岡山後楽園のムクロジ

2010-01-07 12:03:42 | ちょっと遠出


帰省途中の最初の宿は倉敷でしたので、向かったのは岡山後楽園。
江戸時代に岡山藩主池田綱政が建て、静養・接待の場として使われたといわれる歴史的文化財です。
これで日本三大名園は制覇したのですが、何処もなにしろ美しく手入れされていて隙がなく、どこを切り取っても絵葉書のようで面白くないなぁ~と思い始めたころに、ボランティアガイドの方と出会いました。
「一緒にどうですか?」と言われてお話を伺いながら歩いたのですが、いろいろ教えていただくことでその風景や植栽などが生き生きと息づいてきて、知ることの楽しさが分かったような気がしました。



その方が大きな木の下で、乾燥した黄褐色の果実を拾ってくれました。振ってみてと言われて振るとカラカラ乾いた音がします。ムクロジ(無患子)の実でした。この果実の中には黒くて硬い種子が入っていて、これが羽子板の羽根の玉になったり、穴を開けて糸を通し数珠になったりするそうです。

種を取り出した果皮にはサポニンが含まれていて、その界面活性作用で汚れを落とすことが出来るそうですから、要は無添加の石鹸ってことかしら^^; 「種を植えれば芽が出るんじゃない!」と、夫が言いました。そうね~岡山後楽園のムクロジのDNAが鳩山ニュータウンに芽吹くのもいいわねぇ。 ・・・でも、いいの? 大きくなるよ~!!

スオーナダフェリーに乗って竹田津から徳山港へ

2010-01-04 22:43:46 | ちょっと遠出
年末から夫の実家がある大分県の国東半島に帰省していて、1月2日午前6時から丸18時間掛けて車で帰って来ました。
九州からは周防灘フェリーで山口県周南市の徳山港に渡り、山陽自動車道~名神~東名~中央~圏央道~関越と乗り継いで「鶴ヶ島」で一般道へ、ほぼ1000キロの距離でしたが、千円高速のお陰で2250円の高速料金でした。通常だと2万円弱の料金だからETC付けて良かった ^^; 途中渋滞もありましたけど割りと順調だったしね!?

フェリーで徳山港に到着する際に、日本郵船の巨大タンカー(VLCC)「TOHSHI」漢字表記では「答志」という名前の付いた原油タンカーが停泊していて、ちょっとワクワクしましたね~。




徳山港はコンビナート地帯で周辺に工場群が密集していて、海上から「工場萌え~!」にしばし浸りました(笑)


福島小旅行

2009-07-31 19:33:25 | ちょっと遠出


裏磐梯をドライブしたいと月曜の早朝から向かったのは、福島県の磐梯高原。
10時過ぎには磐越自動車道の会津若松のインターを降りて、鶴ヶ城めぐり~お昼におそばを食べてさっそく裏磐梯へ、ここまでは順調♪



やっぱり予想通り、東北地方も不安定なお天気が続いていて、山越えの途中から雷雨に見舞われたため、やむなく引き返すことに、、、(涙)

しかしながら土砂降りの磐梯高原を抜けると晴れ間まで見える有様で、これが山の天気なんだぁとあきらめて(笑)、今夜の宿「岳温泉」に向かうべく安達太良高原をひた走り、途中の道の駅「土湯」で撮った写真です。黒雲が流れています、まもなく雨が来ます、それも激しい雨が! 



翌日はお魚の市場に行きたいと、いわき市小名浜港を目指したところ「世界一周クルーズ」の飛鳥Ⅱが停泊していました。全長・全幅:241m×29.6m、総トン数:5万トンという豪華客船です。梅雨空がどんよりと続く福島の海に、真っ白で瀟洒な船体が静かに浮かんでいて、まるで翼を休めている大白鳥のような佇まいに見えました。。。

船の前方の陸側、乗船して見学しようと並ぶ人たち見ると船の大きさがわかるかしら? でも、青い空と碧い海だったら良かったのに~もっとステキに写ったよね(^^


駒沢公園の梔子の花

2009-07-06 17:33:14 | ちょっと遠出


東京オリンピック跡地である駒沢公園を散歩。梔(くちなし)の花が香っていました。見ごろを過ぎたようで枯れかかった花のほうが多かったのが寂しかったけど、時の経過というものはそういうものですものね。
公園内の多くの競技場内では、若い世代が野球やサッカーや陸上競技などの試合中でしたし、ケヤキ並木のジョギングコースは体力維持のジョギングやウォーキングをする人々で賑わっていましたね。特に年配者が目だった気がしました。みんな衰えていく体力に抵抗するかのように頑張っているのよね。



我が家のプラムが赤紫色に完熟しました。あんまりかわいいので朝の食卓につるんと剥いて出したら、夫に「プラムは皮ごとかじるのがおいしいんだよ」と言われました(~~;

飛鳥山公園まで散歩

2009-04-09 11:05:31 | ちょっと遠出


火曜日、快晴。1980年から6年間住んでいた文京区本駒込を訪ねました。
本郷通り沿いの富士神社から駒込駅北口を突っ切り、西ヶ原の染井商店街を抜けて飛鳥山公園に到着。20年以上前にお花見をしたころはもっと素朴な公園だったよねと、走ってきた年月の流れを感じます。



王子駅から17号沿いに走る都電荒川線に乗り鬼子母神前で降り、池袋東口までサクラを愛でながら歩きました。下町のお寺や神社、学校や公園などサクラの木がこんなにもたくさんあったんだと驚きます。雲海のように広がった薄ピンク色の花と黒色の幹や枝のコントラストがほんとに美しく堪能しました。



八重紅垂れ(やえべにしだれ)淡紅紫色



一葉(いちよう)淡紅色

さきたま古墳群

2009-04-01 11:22:33 | ちょっと遠出


行田市のさきたま古墳群を見てきました。古墳時代の巨大な盛り土をしたお墓、前方後円墳や円墳などが9基も点在する大きな公園で、ひととおりお墓をめぐりましたが結構な距離を歩きました。平日なので賑わいが少なく、桜がうっすらとピンク色に染まって今ほころび始めましたという感じ、それもまた新鮮でした。



桜はまだでしたが、見事な辛夷の木が満開でした。後方に見えるのが丸墓山古墳で日本で最大の円墳だそうです。

桜の季節

2009-03-27 20:26:16 | ちょっと遠出


みんな待ってる桜の季節なんですね、昨日も今日も運転中のラジオから「桜」の歌がひっきりなしに流れています~♪ 誰も彼もがサクラを歌ってる、クリスマスソングのようにね。ちなみに私は河口恭伍クンの「桜」が好きですが、、、(笑)



入院中の友人を見舞いに行った病院で、うつくしい桜の花に出会いました。とてもきれいなピンク色が重なった八重の花びらは、溶けてしまいそうな薄さです。花にも増して蕾がかわいらしく上品で、都会の無機質な建物郡にも春のぬくもりが訪れていました。

梅の花 (水戸の偕楽園)

2009-02-05 20:16:51 | ちょっと遠出






風強く快晴の日曜日、水戸の偕楽園に出かけました。少しばかり遠出をしたいけど、雪道は避けたいという理由で選ばれた?茨城県水戸市まで高速で2時間でした。
梅で有名な庭園ということぐらいしか知らなかったけど、偕楽園を囲んだぐるりと大きな公園は美術館や博物館なども点在していて凄い規模に驚きました。何かのパンフをチラ読みした中に、セントラルパークに次ぐ大きさの公園だとありましたがほんとなんでしょうか?
それにしても早咲きの梅はきれいでした、咲いている花が少ない方がなぜか満開よりもステキに見えますよね。。。
茨城の内陸を「袋田の滝」付近まで北上したけど滝へは向かわずに、反対側の里美牧場方面への道を走りました。そういえば、おだやかなアップダウンの続く県道や町中の街路を走っていて感じたのは、軒がせり出した立派な家屋敷が多かったことです。なにげに茨城県はお金持ちなんだというイメージができてしまいました。

雨のち、晴れ。

2008-06-02 21:49:27 | ちょっと遠出


長野県のワイナリー・St.Cousair(サンクゼール)に行ってきました。
土曜の朝から降り続いた雨が上がり、最高のお天気になった6月1日。
雨に洗われた花たちがきりりとシャープな姿を見せてくれました。







バラ  Bingo Mediland(ビンゴ メイディランド)



薊   9月24日の誕生花だそうです→To Asumi   PS:ちなみに花言葉は「独立」!!