goo blog サービス終了のお知らせ 

天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

8月9日(土):惑星状星雲 Mz3:蟻星雲

2025年08月09日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

<お知らせ> GOOブログのサービス終了に伴い、「はてなブログ」に新しい「天文ニュース」を開き連載を開始しました。
ご覧のGOOブログは8月一杯で廃止しますので切り替えをお願いします。
新しいアドレスは 新「天文ニュース(https://astronews.hatenablog.jp)」
 試行内容の説明は こちら(https://astronewsjp.hatenablog.com/) から。

今日のテーマ:惑星状星雲 Mz3:蟻星雲

なぜこの蟻(ant)は大きな球体ではないのだろう? 

惑星状星雲Mz3は、太陽に似た、確かに丸い星によって投げ出されている。

では、流れ出るガスは、なぜ、明らかに丸くない蟻の形をした星雲を作り出したのだろう? その手掛かりとして、放出されたガスの、秒速1000キロメートルという高速、 構造の何光年もの長さ、星雲の中心にある星の磁気などが含まれるかも知れない。

考えられる答えのひとつには、Mz3が明るい星の近くを公転する2つ目の暗い星を隠しているというものがある。

競合する仮説には、中心の星自身の回転と磁場がガスを流出させているというものがある。

中心の星が太陽に非常に似ているように見えることから、天文学者達は、この巨大な宇宙の蟻の歴史についての理解を深めることによって、太陽と地球の未来の可能性についての有用な洞察が得られることを期待している。

<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

<出典>: Astronomy Picture of the Day

 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

その他の記事は以下のリンクから。リンク先では広告なしでお読みいただけます。

 最終更新日 8月 1日  宇宙科学の話題 ----総合的な話題です
 最終更新日 7月 7日  火星探査情報 -----多数の探査情報から
 最終更新日 8月 4日  ハッブル宇宙望遠鏡  --最新の発表から
 最終更新日 8月 6日  ジェムスウェブ宇宙望遠鏡  -最新の発表から
 最終更新日 8月 4日  地球観測 -------温暖化問題を中心に

・・・戻るときは、ブラウザーの“戻る”ボタンか、閲覧先記事の“BLOG”ボタンから。・・・

  ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


コメント    この記事についてブログを書く
« 8月8日(金):アンブレラ銀河 | トップ | 8月10日(日):冥王星の... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。