天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

5月14日(日): 西之島、日本/ミッション別ページ

2023年05月14日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

宇宙から見た地球:西之島、日本

このコペルニクスセンチネル2のイメージは日本の西之島を示している。
ズームインしてこのイメージを10メートルのフル解像度で探索するか、〇をクリックして詳細を確認しよう(後述)。

小笠原諸島の一つである西之島は、東京から南に約千キロメートル離れた小さな無人の火山島である。環太平洋火山帯の西端に沿った火山活動によって、実際には水没した火山の先端であるこの島が生まれた。

1974年までは、水没したカルデラの尾根の一部しか見えず、島の長さは約700メートル、幅は約200メートルであった。以来、西之島は爆発的な活動と穏やかな期間を交互に経験してきたが、長年にわたる様々な噴火による溶岩によって島は大きくなった。

このイメージは2021年2月に取得されたもので、島は南北方向に約 3.2 km、東西方向に約2kmである。

島の周りの水の黄色がかった色は、火山活動による火山の鉱物、ガス、海底堆積物によるものである。南東に約10キロ伸び、海流が明るい緑の渦巻きに変わっている。

ガスと蒸気の噴煙が火山から昇り、太平洋を北東に漂っているのを見ることができる。噴煙が高くなると蒸気が凝縮して雲を形成する。

火山の噴煙は、灰が酸素の供給を汚染してジェットエンジンに損傷を与える可能性があるので、航空業界にとって特に懸念事項である。衛星の大気センサーは、噴火によって放出されるガスとエアロゾルを識別し、それらのより広い環境への影響を定量化し、航空業界に早期警告を提供するのに役立つ。

衛星のデータは、火山活動をよりよく理解するためにも使用できる。光学機器とレーダー機器は、溶岩流、土砂崩れ、地盤の亀裂、地震を画像化し、被害の評価に使用できる。

<扱い方>: 下の「出典」のリンクから該当するページを探し、左上図のような〇印をクリックすると、その部分を拡大し、概略の英語解説を見ることができます。一方、左上のイメージは説明なしの高精細イメージに直接リンクしています。
なお、ヨーロッパ宇宙機関の「今週のイメージ」は、同時に複数の記事が掲載されます。リンク先から該当する記事を探してください。

<出典>: 「今週のイメージ(Week in images: ESA)」


   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<ミッション別ページ>  --- 今日の更新項目はありません。

各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)

ページ
最終更新日
参   考
未掲載情報
火星探査の今
 5月12日
土、日、祝日は休載
ハッブル宇宙望遠鏡
 5月10日
週の初めに掲載
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡
 5月 8日
週の初めに掲載
<参考> 宇宙科学の話題
 5月13日
発表の都度
<参考> NASAテレビ放送予定
該当なし
イベントの都度

 

コメント