仙台は中2日でのゲームでしたから、コンディションの差が大きかったと思います。
仙台の選手たちは、途中から思うように身体が動いていないように見えました。
ただ、ゲームを決めたのは、コンディションの差だけではなく、エヴェラウドの先制点でしょう。
前半の鹿島は決め切れないシーンはありましたが、作ったチャンス自体が少なかったですし、仙台が辛抱強く守備をしていた印象でした。
そんな中でも、右サイドからのクロスをエヴェラウドに合わせる形が効果的でしたが、これを繰り返したことで、後半開始早々に先制することが出来ました。
この先制点で、仙台は慌てて重心を前に移しました。
時間がまだ十分ある状況で、1失点しかしていません。
慌てる必要はなかったはずですが、これがホームで勝てていないチームの状態なんでしょう。
仙台が前がかったことで、鹿島が攻撃するスペースが出来ました。
スペースが出来れば、上田の良さが生かせます。
裏のスペースを意識したパスが多くなり、追加点が入りました。
それと、山本と土居の黒子のようなプレーが、効果的だったと思います。
山本は守備に徹して、CBの奈良をカバーしていました。
それだけではなく、最終ラインに残ることで逆サイドの広瀬を前に押し出し、右サイドからのクロスが増えました。
土居は、上田、エヴェラウド、ファン・アラーノを攻撃に専念させるようにスペースを埋めていました。
この2人が目立たないのは、仕方ないと思います。
それにしても、前のゲームでミスをしたファン・アラーノが決めてくれて良かったです。
得点したシーンは、さすがにこれは決めてくれと思っていました。
沖も、良い反応をしてくれました。
経験不足を、若いGKらしい反射神経と運動能力でカバーしていたと思います。
前に上田とエヴェラウドの2人が揃っていると、精度の高いロングフィードも生きますね。
ケガとCOVID-19でメンバーが限られましたが、まさに、ケガの功名だったかもしれません。
選手同士の組み合わせが、はまったのではないでしょうか。
残りは、ホームゲームだけになります。
上り調子のまま、今季を終えたいですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
仙台の選手たちは、途中から思うように身体が動いていないように見えました。
ただ、ゲームを決めたのは、コンディションの差だけではなく、エヴェラウドの先制点でしょう。
前半の鹿島は決め切れないシーンはありましたが、作ったチャンス自体が少なかったですし、仙台が辛抱強く守備をしていた印象でした。
そんな中でも、右サイドからのクロスをエヴェラウドに合わせる形が効果的でしたが、これを繰り返したことで、後半開始早々に先制することが出来ました。
この先制点で、仙台は慌てて重心を前に移しました。
時間がまだ十分ある状況で、1失点しかしていません。
慌てる必要はなかったはずですが、これがホームで勝てていないチームの状態なんでしょう。
仙台が前がかったことで、鹿島が攻撃するスペースが出来ました。
スペースが出来れば、上田の良さが生かせます。
裏のスペースを意識したパスが多くなり、追加点が入りました。
それと、山本と土居の黒子のようなプレーが、効果的だったと思います。
山本は守備に徹して、CBの奈良をカバーしていました。
それだけではなく、最終ラインに残ることで逆サイドの広瀬を前に押し出し、右サイドからのクロスが増えました。
土居は、上田、エヴェラウド、ファン・アラーノを攻撃に専念させるようにスペースを埋めていました。
この2人が目立たないのは、仕方ないと思います。
それにしても、前のゲームでミスをしたファン・アラーノが決めてくれて良かったです。
得点したシーンは、さすがにこれは決めてくれと思っていました。
沖も、良い反応をしてくれました。
経験不足を、若いGKらしい反射神経と運動能力でカバーしていたと思います。
前に上田とエヴェラウドの2人が揃っていると、精度の高いロングフィードも生きますね。
ケガとCOVID-19でメンバーが限られましたが、まさに、ケガの功名だったかもしれません。
選手同士の組み合わせが、はまったのではないでしょうか。
残りは、ホームゲームだけになります。
上り調子のまま、今季を終えたいですね。

