シドニーに行かなかった選手とシドニー戦で温存した選手が敗因になっては、元も子もありません。
後半の昌子は、何だったんでしょう。
前半、おさえられたパトリックが、後半はサイドに開いてポジションを変えて来ました。
それに、全く対応出来ていなかったと思います。
失点シーンの三竿のミスは、言語道断です。
でも、そこにつながったのは、その直前の昌子がパトリックに振り切られたシーンからだったと思います。
前半は、集中した良いゲームでしたが、あの時間帯は鹿島の集中力が切れていました。
金崎のPKのシーンも、ダメですね。
ダメなものは、ダメです。
あんなコースとスピードでは、決められないでしょう。
そもそも、ペドロ・ジュニオールが決めていれば、すんなり終わったゲームだったはずです。
安西もケガをせずに、済んだかもしれません。
残念ながら、安西は時間がかかりそうです。
このゲームは、立ち上がりから、お互いのプレスが強く拮抗した展開になりました。
後半になってペースが落ち着きましたが、そこに落とし穴があったのでしょう。
コンディション面で不利な鹿島が、安心してしまったように見えました。
後半立ち上がりからのペースダウンが城福の狙いだったのなら素晴らしいと思いますが、実際はどうだったんでしょう。
鹿島にとっては、佐々木がポイントになりました。
PKを与えたのが佐々木、安西のケガも佐々木との接触でした。
佐々木は大ケガの経験もありますし、ラフプレーではないでしょう。
落ち着いて振り返ると、松尾の判定で、金崎がイライラしたことが敗因かもしれません。
ただ、PKをもらっているんですから、あそこは決めておかなければダメです。
負けるべくして負けたゲームだったのかもしれません。
前半の鹿島は、広島の2トップのパトリックとティーラシンに対して、昌子と植田を、それぞれマンマークにつけて、うまくおさえていました。
後半の広島は、その2トップを開き気味にして、鹿島のCBを外につりだすことが狙いだったのでしょう。
まんまとやられてしまいました…。
前半は、ナイスゲームだと思っていました。
サッカーは、難しいですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
後半の昌子は、何だったんでしょう。
前半、おさえられたパトリックが、後半はサイドに開いてポジションを変えて来ました。
それに、全く対応出来ていなかったと思います。
失点シーンの三竿のミスは、言語道断です。
でも、そこにつながったのは、その直前の昌子がパトリックに振り切られたシーンからだったと思います。
前半は、集中した良いゲームでしたが、あの時間帯は鹿島の集中力が切れていました。
金崎のPKのシーンも、ダメですね。
ダメなものは、ダメです。
あんなコースとスピードでは、決められないでしょう。
そもそも、ペドロ・ジュニオールが決めていれば、すんなり終わったゲームだったはずです。
安西もケガをせずに、済んだかもしれません。
残念ながら、安西は時間がかかりそうです。
このゲームは、立ち上がりから、お互いのプレスが強く拮抗した展開になりました。
後半になってペースが落ち着きましたが、そこに落とし穴があったのでしょう。
コンディション面で不利な鹿島が、安心してしまったように見えました。
後半立ち上がりからのペースダウンが城福の狙いだったのなら素晴らしいと思いますが、実際はどうだったんでしょう。
鹿島にとっては、佐々木がポイントになりました。
PKを与えたのが佐々木、安西のケガも佐々木との接触でした。
佐々木は大ケガの経験もありますし、ラフプレーではないでしょう。
落ち着いて振り返ると、松尾の判定で、金崎がイライラしたことが敗因かもしれません。
ただ、PKをもらっているんですから、あそこは決めておかなければダメです。
負けるべくして負けたゲームだったのかもしれません。
前半の鹿島は、広島の2トップのパトリックとティーラシンに対して、昌子と植田を、それぞれマンマークにつけて、うまくおさえていました。
後半の広島は、その2トップを開き気味にして、鹿島のCBを外につりだすことが狙いだったのでしょう。
まんまとやられてしまいました…。
前半は、ナイスゲームだと思っていました。
サッカーは、難しいですね。

