残念ながら、引き分けてしまいました。
立ち上がりの集中出来ていないと感じた時間帯のセットプレーの連続から、失点してしまいました。
ゲーム感覚のない篤人の軽率なクリアからの失点になったのが、残念でなりません。
このゲームの注目は篤人でしたが、前半は篤人らしいプレーが少なかったです。
ゲームが進むに連れて、徐々に篤人らしいプレーが出来て来ましたし、やはり公式戦から遠ざかっていたせいでしょう。
DF陣では、植田はゲーム開始から集中していましたが、昌子はどうだったんでしょう。
失点シーンでは、後ろに背負ったモレノに身体をつけておくべきでした。
昌子も、ゲームが進むに連れて、段々と動きが良くなって来ましたし、コンディションの問題だったかもしれませんね。
上海申花も同じ条件ですし、それは言い訳にはなりませんけれど…。
引き分けてしまった大きな原因は、外国籍選手の差でしょう。
残念ながら、ペドロ・ジュニオールかレオ・シルバの替わりに、モレノがいれば勝てていたゲームだったはずです。
それを言っては元も子もありませんが、特にペドロ・ジュニオールには、もう少し何とかしてもらいたかったです。
大岩は、交替枠を1つ残してしまいました。
ゲームの途中で篤人に疲れが見えた頃、交替を考えたはずです。
でも、そこから、篤人らしいプレーが出来るようになったので、交替出来なかったのでしょう。
ただし、控え選手の選び方には問題があると思います。
このゲーム展開で入れられないコンディションなら、金崎をベンチに入れておく意味がありません。
中村も、同じですね。
安部と交替しても、それ以上の効果はないと思います。
まあ、立ち上がりの失点で、ゲームプランが狂ったことは間違いありません。
上海申花は、アウェーの鹿島戦で先制した時点で、ゲームの進め方がはっきりしました。
前線に1人を残して、残りの9人でブロックを作り、時間を使うことに意識が統一されていました。
失点シーンにしても、ショートコーナーをしようとしたり、明らかに立ち上がりの時間帯を狙っていたと思います。
引き分けでも、良しとしなければならないゲームだったかもしれませんね…。
にほんブログ村
にほんブログ村
立ち上がりの集中出来ていないと感じた時間帯のセットプレーの連続から、失点してしまいました。
ゲーム感覚のない篤人の軽率なクリアからの失点になったのが、残念でなりません。
このゲームの注目は篤人でしたが、前半は篤人らしいプレーが少なかったです。
ゲームが進むに連れて、徐々に篤人らしいプレーが出来て来ましたし、やはり公式戦から遠ざかっていたせいでしょう。
DF陣では、植田はゲーム開始から集中していましたが、昌子はどうだったんでしょう。
失点シーンでは、後ろに背負ったモレノに身体をつけておくべきでした。
昌子も、ゲームが進むに連れて、段々と動きが良くなって来ましたし、コンディションの問題だったかもしれませんね。
上海申花も同じ条件ですし、それは言い訳にはなりませんけれど…。
引き分けてしまった大きな原因は、外国籍選手の差でしょう。
残念ながら、ペドロ・ジュニオールかレオ・シルバの替わりに、モレノがいれば勝てていたゲームだったはずです。
それを言っては元も子もありませんが、特にペドロ・ジュニオールには、もう少し何とかしてもらいたかったです。
大岩は、交替枠を1つ残してしまいました。
ゲームの途中で篤人に疲れが見えた頃、交替を考えたはずです。
でも、そこから、篤人らしいプレーが出来るようになったので、交替出来なかったのでしょう。
ただし、控え選手の選び方には問題があると思います。
このゲーム展開で入れられないコンディションなら、金崎をベンチに入れておく意味がありません。
中村も、同じですね。
安部と交替しても、それ以上の効果はないと思います。
まあ、立ち上がりの失点で、ゲームプランが狂ったことは間違いありません。
上海申花は、アウェーの鹿島戦で先制した時点で、ゲームの進め方がはっきりしました。
前線に1人を残して、残りの9人でブロックを作り、時間を使うことに意識が統一されていました。
失点シーンにしても、ショートコーナーをしようとしたり、明らかに立ち上がりの時間帯を狙っていたと思います。
引き分けでも、良しとしなければならないゲームだったかもしれませんね…。

