goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】東京×鹿島

2017年07月10日 | サッカー観戦
このゲームの主審は、村上伸次でしたが、ゲームを通じてホーム寄りの笛でした。
と言っても、ガンバ戦の木村博之は、鹿島寄りの笛でしたし、こんなこともあるだろうという程度のものでしょう。
毎回、鹿島寄りに吹いてもらえないのは、仕方ありません。

先制点の入った時間帯が早過ぎるかなと感じていましたが、やはり、集中が切れてしまいました。
1失点目の時間帯は、チーム全体に、これで前半を乗り切れたという安心感が漂っていたんでしょう。
この失点がなければ、結果は違ったかもしれません。

あのシーンは、クォン・スンテなら止めてくれたかもと思ってしまいました。
一瞬の反応の速さは、クォン・スンテの方が上ですよね。
まあ、GKの役割はそれだけではありませんし、急造のCBが先発している現状では、トータルでどちらが上なのか分かりません。

今から思えば、フィジカルコンディションで勝っていた東京は、端から後半勝負と考えていたのでしょう。
そうでなければ、あんなに鹿島にボールを持たせてくれるはずはないと思います。
そのペース配分に、まんまとはまってしまったということになります。

昌子の安定したプレーは、安心して見ていられますね。
慌てずに、相手の出方を見て守備をしてくれています。
スピードもありますし、自信を持ってプレーしているのでしょう。

三竿(弟)も、すっかりCBらしくなりました。
ここまでやれていると、植田が戻っても先発に復帰出来るかどうか…。
そうなれば、植田も頑張るでしょうし、チーム内に競争があるのが良いですね。

それにしても、ここに来てのペドロ・ジュニオールの覚醒は、ありがたいです。
マルキ以来の頼りになるブラジル人ストライカーになってくれそうです。

これは、明らかに、監督交替の効果だと思います。
石井のフィジカルトレーニングには、問題があったのでしょう。
ファンクショナルトレーニングは、質の確保は出来ても、量の確保は出来ませんから。

正直、この連戦はきつすぎました。
この厳しい条件で、この結果を残せたことは、チームの自信につながるはずです。
後半戦も、頑張って行けると思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする