今週はヤマザキナビスコカップもないので、ネタが尽きました…。
仕方ないので、浦和×仙台の感想でも書こうかと思います。
いやぁ、仙台は重症ですね…。
1点取られるまでは、去年までの仙台のように堅い守備で、なかなか崩せない状況が続いていたんですが、浦和が1点取ってからは、それまでの良い守備が見る影もなく崩れ去ったように思います。
結果が出ないと、チームは迷走してしまいますね。
そういえば、なぜか先発に柳沢が出ていましたし。
その柳沢は、前半の早い段階で、槙野にがっつり削られて、途中交替していまいました。
槙野はまあ、プロスポーツ選手としての姿勢とかは、尊敬する部分もあるんですが、ああいうプレーについては、どうしても好きになれないんですよね。
反省してほしいです。
柳沢、怪我の状態が重くないといいですね。
年齢もそれなりに重ねた選手ですし、心配です。
そして、浦和は李の1トップで、興梠がシャドーに入っていました。
あれ、みんな、1度はやりたがるんですよね…。でも、成功しているのを見たことがありません。
やっぱり興梠の良さって、FWでこそ生きるんでしょうか。
FWとしてのプレーぶりは、シャドーの選手っぽいんですけどねぇ。
不思議です。
昨日は6節終了して、調子が良さそうなのは鹿島と神戸って書きましたが、逆に調子が悪そうなチームは徳島以外では、仙台、G大阪、名古屋でしょうか。
名古屋は高額年俸の選手を放出しまくったのが、相当、響いているように思います。
確かに田中(マ)と楢崎は守備の要ではありますが、この2人だけで何とかできるものでもないでしょう。
西野監督、監督としての正念場ですね。
マイアミの奇跡の監督ですから、若手の育成にも能力を発揮できそうなイメージはありますが、いかんせん、もう20年前くらいの話ですからねぇ…。
まあ、こうやって考えてみると、広島化と揶揄されようが、就任1年目から、それなりの結果を出しているペトロビッチは良い監督なんだと思います。
私はフィンケも好きだったんですが、彼はいかんせん、フロントやマスコミとの付き合い方が下手過ぎました。
その点、ペトロビッチは、周囲ともうまくやっているようですし。
今季は3年目ということで、優勝という結果を出さないと続投はないでしょう。
広島からの選手獲得も一段落したことでしょうし(それにしても、西川は本当に獲得できて良かったです)、ここで続投ということになれば、いよいよ、浦和の中で、ミシャチルドレンが育ってくることでしょう。楽しみです。
そのためにも、今季は優勝を目指してほしいですね。
(ダンナより)
興梠は、ホント不思議です。
シャドーをやらせたくなる気持ちは、ホントに分かりますが、持ち味は出せませんね。
決定力は、李の方がありますから、1トップのポジション争いは、し烈です。
(浦和の)青木のコンディションが上がって、ボランチに入ったら、柏木が本来のポジションに上がるでしょう。
ポジション争いは、ますます、し烈になりますね。
もはや、関口の居場所はなくなってしまった状況ですし。
そんな中でも、原口は不動のレギュラーでしょう。
仙台戦でも、ほとんどの得点に絡みました。
本人は、得点が欲しいでしょうが、中継の時に解説の福田も言っていましたが、必ず、自分のところにチャンスが帰って来ますよ。
神戸は、今季、加入した選手たちがはまり過ぎです。
ペドロ・ジュニオールって、こんなに良い選手でしたっけ???
マルキとシンプリシオを含めた、ブラジル人3人のコンビネーションも抜群です。
そこに、生え抜きの森岡と小川が加わった攻撃陣は、強力です。
磐田から加入したチョン・ウヨンは、磐田ではさっぱりでしたが、神戸では機能しています。
鹿島の山本の活躍を見ても、磐田に問題があった可能性は…。
DFラインでは、生え抜きで期待の若手の岩波と名古屋から加入した増川がCBでコンビを組んでいます。
右SBは、これも千葉から加入した元浦和の高橋峻希が機能しています。
左SBは、相馬が健在です。
その上、GKは、J1で活躍出来る実力のある山本海人ですから、これだけのメンバーがいて、サッカーがはまれば、やれておかしくありませんね。
改めて並べて見ると、よくもこれだけの補強が出来たものです。
個人的には、神戸のフロントをあまり評価していないんですが、これは頑張ったかもしれません。
という感じで、鹿島は昌子と柴崎以外はオフでしたので、鹿島関係のネタはありません。
週末は、ホームで新潟との対戦になります。
15時キックオフですし、さすがにそれほど寒くはないでしょう。
新潟は、地味に良い選手をそろえていますよね。
外国籍選手には、キム・ジンス、レオ・シルバという良い選手もいます。
成岡、田中も、良い選手ですし。
岡本も、すっかりレギュラーです。
岡本のように、鹿島から出て活躍する選手もいます。
クラブの目指すサッカー、監督との相性は、大切ですね。
にほんブログ村
にほんブログ村
仕方ないので、浦和×仙台の感想でも書こうかと思います。
いやぁ、仙台は重症ですね…。
1点取られるまでは、去年までの仙台のように堅い守備で、なかなか崩せない状況が続いていたんですが、浦和が1点取ってからは、それまでの良い守備が見る影もなく崩れ去ったように思います。
結果が出ないと、チームは迷走してしまいますね。
そういえば、なぜか先発に柳沢が出ていましたし。
その柳沢は、前半の早い段階で、槙野にがっつり削られて、途中交替していまいました。
槙野はまあ、プロスポーツ選手としての姿勢とかは、尊敬する部分もあるんですが、ああいうプレーについては、どうしても好きになれないんですよね。
反省してほしいです。
柳沢、怪我の状態が重くないといいですね。
年齢もそれなりに重ねた選手ですし、心配です。
そして、浦和は李の1トップで、興梠がシャドーに入っていました。
あれ、みんな、1度はやりたがるんですよね…。でも、成功しているのを見たことがありません。
やっぱり興梠の良さって、FWでこそ生きるんでしょうか。
FWとしてのプレーぶりは、シャドーの選手っぽいんですけどねぇ。
不思議です。
昨日は6節終了して、調子が良さそうなのは鹿島と神戸って書きましたが、逆に調子が悪そうなチームは徳島以外では、仙台、G大阪、名古屋でしょうか。
名古屋は高額年俸の選手を放出しまくったのが、相当、響いているように思います。
確かに田中(マ)と楢崎は守備の要ではありますが、この2人だけで何とかできるものでもないでしょう。
西野監督、監督としての正念場ですね。
マイアミの奇跡の監督ですから、若手の育成にも能力を発揮できそうなイメージはありますが、いかんせん、もう20年前くらいの話ですからねぇ…。
まあ、こうやって考えてみると、広島化と揶揄されようが、就任1年目から、それなりの結果を出しているペトロビッチは良い監督なんだと思います。
私はフィンケも好きだったんですが、彼はいかんせん、フロントやマスコミとの付き合い方が下手過ぎました。
その点、ペトロビッチは、周囲ともうまくやっているようですし。
今季は3年目ということで、優勝という結果を出さないと続投はないでしょう。
広島からの選手獲得も一段落したことでしょうし(それにしても、西川は本当に獲得できて良かったです)、ここで続投ということになれば、いよいよ、浦和の中で、ミシャチルドレンが育ってくることでしょう。楽しみです。
そのためにも、今季は優勝を目指してほしいですね。
(ダンナより)
興梠は、ホント不思議です。
シャドーをやらせたくなる気持ちは、ホントに分かりますが、持ち味は出せませんね。
決定力は、李の方がありますから、1トップのポジション争いは、し烈です。
(浦和の)青木のコンディションが上がって、ボランチに入ったら、柏木が本来のポジションに上がるでしょう。
ポジション争いは、ますます、し烈になりますね。
もはや、関口の居場所はなくなってしまった状況ですし。
そんな中でも、原口は不動のレギュラーでしょう。
仙台戦でも、ほとんどの得点に絡みました。
本人は、得点が欲しいでしょうが、中継の時に解説の福田も言っていましたが、必ず、自分のところにチャンスが帰って来ますよ。
神戸は、今季、加入した選手たちがはまり過ぎです。
ペドロ・ジュニオールって、こんなに良い選手でしたっけ???
マルキとシンプリシオを含めた、ブラジル人3人のコンビネーションも抜群です。
そこに、生え抜きの森岡と小川が加わった攻撃陣は、強力です。
磐田から加入したチョン・ウヨンは、磐田ではさっぱりでしたが、神戸では機能しています。
鹿島の山本の活躍を見ても、磐田に問題があった可能性は…。
DFラインでは、生え抜きで期待の若手の岩波と名古屋から加入した増川がCBでコンビを組んでいます。
右SBは、これも千葉から加入した元浦和の高橋峻希が機能しています。
左SBは、相馬が健在です。
その上、GKは、J1で活躍出来る実力のある山本海人ですから、これだけのメンバーがいて、サッカーがはまれば、やれておかしくありませんね。
改めて並べて見ると、よくもこれだけの補強が出来たものです。
個人的には、神戸のフロントをあまり評価していないんですが、これは頑張ったかもしれません。
という感じで、鹿島は昌子と柴崎以外はオフでしたので、鹿島関係のネタはありません。
週末は、ホームで新潟との対戦になります。
15時キックオフですし、さすがにそれほど寒くはないでしょう。
新潟は、地味に良い選手をそろえていますよね。
外国籍選手には、キム・ジンス、レオ・シルバという良い選手もいます。
成岡、田中も、良い選手ですし。
岡本も、すっかりレギュラーです。
岡本のように、鹿島から出て活躍する選手もいます。
クラブの目指すサッカー、監督との相性は、大切ですね。

