F(t)麒麟山Racing 女池支部の記録

社会人になって始めた自転車ロードレースの成長の軌跡と、シクロクロス全日本チャンピオンへの道のりを綴るブログ。

全日本マウンテンサイクリングin乗鞍

2011年08月28日 | 大会

12位 59分22秒
---
2キロ付近でチェーン落ち

焦ってはまらず
ソリア域で集団復帰

回復する前に集団中切れで第2集団に取り残される

5キロ付近から一人追走開始

降ってくる選手を拾いながら

入賞ラインの宮崎選手含む集団を前方に捉えたが時遅くゴール

結局15キロを単独走。笑
展開に絡めず残念。

ちなみに下りの全く同じ箇所でチェーン落ち!笑
お後が宜しいようで。


-------
【目標】
・低酸素域の高地に弱いので、長沼選手を追う集団内で冷泉小屋ぐらいまでは極力体力を温存
・ラスト5キロからモガ1本と思い全力で
・57分台

【前日】
0815 meike-shibu(takeさんcar)
0830 nyo邸
1220 わたなべ(新島々奥のお蕎麦屋さん)
1400 会場着
※時間は頼りない記憶より

今回は草津と同様にtakeさんカーでnyoさんと自分が乗合い。
いつも感謝です。

昼ご飯はお蕎麦で行こう、ということで口コミ少ないながらも
評価の高いわたなべへ。
お蕎麦、ラーメン、そばがきを注文。
ラーメンは口コミにあったけど裏メニューだった模様。
前菜の漬物がとても美味しく、そばがきは初だったので新鮮だった。
つみれみないな感じかね。

会場入りしてからは軽くブース回りしたり、試走したり。
どちらも疲れないように早めに切り上げる。

昼寝をはさんで飯前にビアのためのローラー。
ここで、手作りしたフロントギアガイドの最終チェック。
高速域でガチャガチャとシフトチェンジすると、ガララララ・・・
手作りガイドは、子供だまし以下の機能が判明。
相当に不安になる。
FDもってきてないし、これは運に任せるしかない。
最初の緩斜面区間さえ乗り切れれば。

3人で瓶2本だけ堪能して、21時には就寝。


【当日】
0330 起床 ~ フローラー
0430 朝ご飯
0510 会場の場所取り
0530 ローラーでアップ
   アップ10分、シフトアップ10分、負荷最大シフトアップ10分、モガキ2本、ダウン
0630 会場へ
0700 スタート


【レース】
スタート直後に工事箇所があり道路幅員が狭くなるので前方に位置どる。
ここは無難に通過。
ペースは上がったり落ちついたり。
これはVAXの動きが要因。
集団もこれに合わせて落ち着かない。
ベテランで動きに無駄の無い藤田選手の後ろで対応。

休暇村の手前2km地点。
大きなグレーチングをゴムでカバーしている箇所を通過する。
脚をとめてお尻を軽く上げ、衝撃を吸収する。
チェーンが暴れて落ちる。
乗りながら復旧を試みるも上手くいかず立ち止まって対応。
北さんやみやけんさんに声を掛けてもらうも
焦るばかりで目の前をどんどん選手が通過していく。

30秒ぐらいかかったか、ようやくはまって再スタート。
どんどん選手を追い越していく。
nyoさんも追い越すが声を掛ける余裕なし。
そしてなんとか集団の最後尾に復帰。
三本槍まで16分を切るペースで走る集団に追いついたのだから
たぶん相当な負荷で走ったと思う。
落ち着かない呼吸に、疲労感満載の脚・・・

回復に専念するため、集団最後尾を走る村山さんの後ろに付く。
しかしなかなか回復には至らず、
そのうち前方で集団にギャップが出来始めていた。
が、自分には埋める余裕なく最後尾についていくしかない。
ジワジワと離れ始め、村山さん、野崎選手を含む第二集団に取り残される。

ただ、時間と共に脚も回復してきているように感じ
勾配がキツくなる第一CP過ぎで1人ペースアップ。
村山さんが付いてきたように感じたが、後ろを振り向かず走りに集中。
10分ほど走ったところでミヤケンさんを捕える。
さらにその先で高岡選手を捕え、そのままペース維持。

なかなかその後は選手を捕えきれず、単独走で冷泉小屋を通過。
たしかこの前後で鈴木選手を捕える。
ラスト5km地点に差し掛かり、スイカTT1本と思ってギアを上げる。
そしてハシケンさん捕捉。

視界は、森林限界を超えたことで一気に広がっている。
視界に3人の集団を捕えるが、まだかなり先。
でも確実に差が縮まってきている。
3人の中にイナーメジャージ、宮崎選手。
ってことは順位的には入賞ラインかもしれないと感じる。

ラスト2km、200mぐらいまで差が詰まってきたか。
ラスト1km、1コーナーまできた。
牽制してくれと祈るが、その想いとは裏腹にペースが上がっていく3人。
ここまでペースを維持してきて脚は限界。
残念だけど、いまの順位維持を意識し後ろを確認。
その位置を確保しゴールへ。
ゴール後は恒例の呼吸困難状態で死にそうになる。

59分22秒で12位。
やはり前の集団が入賞ラインだった。ガクシ。
優勝は長沼選手、2位森選手。二人が55分台。
3位~11位は57分~58分に固まる。

5キロ付近からの単独走でこの位置を考えると
やはりチェーン落ちは非常に悔やまれる。
が落ちたものは仕方ない。
来年に繰り返さないように対策すればいい。

夕霧峠で一緒に汗を流した北さんは8位入賞。
やりましたね!タイムも58分台。
自分のことのように嬉しい。

F(t)陣はtakeさん、nyoさんともに良い走りをして
来季に繋がったようだ。
トレーニング、機材を見直してさらに上を目指しましょ!


例年なら、実業団輪島に向けて再スタートをきるところだが、
激甚災害に伴い、今後は仕事中心の生活になりそう。
今シーズンに再びピークを作るのは無理だろう。

乗鞍ではやや残念な結果になってしまったが、
諦めず独走で刻んだタイムは成長の現れでもある。
今シーズンの努力の答えはしっかり見つけた。

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさまでした! (トースト王子)
2011-08-29 16:56:43
乗鞍前の激務でトレーニングが思い通りにいかなかったのとチェーン落ちで60分切りは流石です^^;
Unknown (おときち)
2011-08-29 20:58:01
あぁ・・・大竹しのぶの話しにこんなオチがつくとは・・・(泣
それにしてもほぼ単独でこのタイムはすごいですねぇ

来年も結果とその過程を楽しみにしています!
Unknown (G_ham)
2011-08-29 22:13:57
お疲れさまでした!順位からトラブル有と推察してましたが、やっぱりあのゴムマットね。自分も前日と当日あそこで回さず、落としました(下山ですが)。いい走りだったようなんで、また次回が楽しみですね!期待してますよ~
来年こそやりましょう! (北@石川県)
2011-08-29 22:40:37
乗鞍ではお世話になりました&お疲れ様でした&祝福有難うございます。
てぃーざきさんがノートラブルだったなら、私も57分グループに仲間入りできていたような気がします(笑) が、それは来年のお楽しみですね。お互いに引っ張り合って登り、最終局面でハラハラの勝負が出来るような。。。来年こそ同時に表彰台に上がりましょう!
Unknown (てぃーざき)
2011-08-31 12:51:02
>トースト王子様
YHKにお付き合いいただいたおかげで、今年はいい感じで山を走り込めました。
その結果が出た感じです。ありがとうございました&またお付き合い下さいね。

>おときちさん
大竹しのぶを見ながら片手間で作ったガイドは敢え無く・・・
来年は大竹しのぶを見習い真剣に取り組みます。(ガイド製作を?)

>G_humさん
humさんもあそこで落としちゃいましたか。
来年は共にリベンジするといたしましょう。

>北さん
確かに同時に表彰台って無いですね。笑
来年こそは57分台で競り合い、ステージ向かってできるだけ左側の位置に立てるように頑張りましょう。
しかし、お互いの乗鞍へのアプローチは全く違いましたね。トレーニング方法に絶対は無いということか。


Unknown (MIYAKEN)
2011-09-01 08:30:12
お疲れ様でした。チェーン落としで1時間切りですか・・。そおいえば前はパンクのまま走ってましたっけ。次回もトラブル伝説期待です。
わたしも出てたのね・・。
Unknown (てぃーざき)
2011-09-02 00:08:26
来年もご期待ください。笑
ミヤケンさんはヒルクラ業界では注目選手ですよ!
上越のミヤケンさんもリンフー業界では・・・爆
Unknown (モッチ)
2011-09-02 16:15:24
お疲れ様でした、チームWADAの本柳です。

チェーン落ちですか・・・富士の勢いを期待していたので、残念でしたね。

ウチも乗鞍前日26日に家族が一人増えました♪(なのでやっぱり乗鞍は出れなかったです。)

お互い来年はうっ憤を晴らせるように頑張りましょう!


PS.ファンライド見ました。ライバル宣言ありがとうございます。また、良いバトルしましょう!
Unknown (てぃーざき)
2011-09-03 12:51:00
まずは、おめでとうございます! 

お互いこれまでのような練習環境は
望めなくなるでしょうけど、強くなったパパライダーも居ますので、先輩方に見習いさらなる上を目指しましょう。

来年の乗鞍が楽しみです。

コメントを投稿