細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

防災KOKUDAI 豊穣センター企画(9月17日)

2023-07-14 16:38:23 | 研究のこと

横浜国立大学 豊穣な社会研究センターのセンター長の細田です。

2023年9月17日(日)に、横浜国立大学で開催される防災KOKUDAI(内閣府主催の「ぼうさいこくたい」と同時開催)にて、以下のイベントを開催しますので、奮ってご参加ください!参加費無料です!(このページの情報はどんどんアップデートします)

経営講義棟1号棟(N3-5)にて、

9/17 DAY 1 @経営108  (主催:豊穣な社会研究センター)

----------------------------------------------------------------------------

Session 1(12:15-14:00):「デジタルツイン×防災」が紡ぎだす社会の未来予想図

主催:豊穣な社会研究センター 「もしも×可視化」研究所

概要:「都市(面)、構造物(点)、ライフライン(線)」という異なる視点から,自然災害に対する防災対策・被災リスク評価の現状と課題を解説する。その上で,今後ますますの発展が期待される各種データのデジタルツインによって紡ぎだされる高度な防災化社会を想像し、今後に期待することを討論する。

講演(15分×3名)(予定)

大石哲 神戸大学教授,前川宏一 横浜国立大学客員教授,朱牟田善治 神奈川大学教授

パネルディスカッション

----------------------------------------------------------------------------

Session 2(14:30-16:00)

「ここは天国にも地獄にもなりうる」:厄災のなかのパラダイスに向けて
STRUGGLE FOR PARADISE/ LIFE IN DISASTER: “This could be heaven or this could be hell”

概要:災害が起きたときの私たちの命運は、死生観を含む私たちの生きかた、そして社会が豊穣な社会からどれだけかけ離れているか、豊穣な社会をどれだけ作ることができているかによって大きく変わるだろう。私たちの目指すべき豊穣な社会に向けて議論する。

<朗読劇>付き。
朗読劇担当:有馬 優、榑沼 範久(劇編集も)、細田 暁、佐藤 峰

司会進行:榑沼 範久
パネラー(予定):松永 昭吾(客員教授)、細田 暁(センター長)、他

----------------------------------------------------------------------------


Session 3(16:30-18:00): 豊穣な社会へ,「日本沈没」を超えて  
THINKING ABOUT/BEYOND “SINKING JAPAN”

概要:長らく低迷・衰退が続く日本社会に、遠からず襲ってくるであろう国難をもたらす巨大自然災害を乗り越えて、私たちが目指すべき豊穣な社会の方向性を議論する。

<朗読劇>付き。
朗読劇担当:有馬 優、榑沼 範久(劇編集も)、細田 暁、佐藤 峰

司会進行:細田 暁(センター長)
パネラー(予定):松永 昭吾(客員教授)、真鍋 誠司、榑沼 範久、河野 克典 他


最新の画像もっと見る

コメントを投稿