goo blog サービス終了のお知らせ 

行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

感動、中山晋平音楽祭

2018-04-09 20:51:20 | 芸術
中山晋平のような大作曲家が母校の都立立川高校の前身旧府立二中の音楽教師だったとは最近になって知った。彼は大正12年9月から1年間教鞭を取った。昨日は同校OB会やOBの音楽家によって中山晋平生誕130年、童謡発祥100周年を記念して中山晋平音楽祭が府中芸術劇場で開催された。
 
自分が子供の頃歌った「シャボン玉」「証城寺のタヌキばやし」「背比べ」「てるてる坊主」、学生の頃歌った「カチューシャの歌」「ゴンドラの唄」カラオケで歌った「船頭小唄」、盆踊りでの「東京音頭」など中山晋平という作曲家の存在の大きさを再認識した。
 
数々の思い出がある歌に感動したが、先生の生き様も紹介され、「そうっだったのか」とうなずくことが多かった。その一つが信州から上京して東京音楽学校に入学し、生活費を賄うため島村抱月宅に書生として家族の面倒を見たこと、そして抱月が芸術座を興し、トルストイの「復活」が大ヒット、その時の主題歌が「カチューシャの歌」だった。ところが抱月はそれを唄った女優の松井須磨子と不倫関係となり、中山晋平は困ったことだろう。抱月がスペイン風邪でなくなり、松井須磨子はあとを追って自殺、中山の衝撃はかなりのものだった。
 
当時コンビを組んでいた野口雨情から船頭小唄の作曲を頼まれていたが、唄自体悲しい詩であり、抱月、松井の事件で2年間棚上げし、ショックから回復してからの作曲だった。自分はそうしたことをこれまで全く知らないでカラオケで唄ってた。
 
また、府立二中の教師になったのは関東大震災で家もピアノも壊され、路頭に迷ってた時代、教師の口が掛かりとにもかくにも飛び付いたようだ。OBの手記の中で中山晋平は「あの時代は生活が苦しく、僕のような風来坊はどこでも使ってくれない時代だったのに君でなければと言われ、喜んで拾ってもらった」と語っている。
 
中山晋平は山田耕筰と作曲家として双璧を成すが、北原白秋の「砂山」を二人が作曲している。これもこの音楽祭で教わった。他の作曲家も作曲しているが、現在もこの二人の2曲が歌い継がれ、甲乙付けがたい名曲だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな人形、最初は紙だった

2018-03-03 18:17:14 | 芸術

桃の節句はなんとなくほっこりとする。孫のひな人形を買いに行ったことを思い出すからか、我が家は男の子ばかりで5月人形しか関心がなかったせいか?伊豆へ行った時、つるし雛を見てひな人形にはいろいろな種類があることに気がついた。塩山の駅前の旧家では、江戸時代からの豪華なおひな様を拝見した。

昭島のフォレスト・イン昭和館のロビーでは毎年豪華な段飾りが設えるが今年は写真のようにちょっと変わった展示となっていた。そこでの説明でひな人形の原型は紙人形だったことを知った。始まりは平安時代、川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、雛人形は女の子の健やかな成長を願う「厄よけ」の「守り雛」として飾られる様になった。貴族達は「曲水の宴」で、3月3日に紙の人形を祓の道具として、人形を肌身に摺りつけ、息を吹きかけて水辺に流した。次第に布の衣装を着せるようになったようだ。
お内裏様と曲水の宴、水の流れはお米で表現

現代の段飾りは江戸時代、徳川家康の孫で、後水尾天皇に入内した徳川和子(まさこ)(東福門院)が愛娘のために始めたようだ。それ以来徳川家では、女の子が生まれる度に豪華な雛段が贈られ、それが庶民に拡がった。
平安時代を偲び我が家で作った紙製雛

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこで買う年金生活者の買い物

2018-02-23 21:00:25 | 芸術
床屋談義でのこと、免許返上したら買い物はどうする?で話が弾んだ。住んでいる昭島はショッピングセンター、やスーパー、コンビニが至る処にある便利な地だが、それでも年寄りは心配なのだろう。多くは量が多いときはモリタウンショッピングセンターでの配達サービス「黄色いらくだ」を利用し、少量はコンビニ利用というのが最適解のようだった。
 
流通革命という言葉はもう古くさくなったが、1970年代ダイエーや西友ストアが成長し、デパートの売上げを上回った時に流行った。その後、多くのスーパーやデパートが淘汰され、ショッピングセンターやモールが出現し、旧来の商店街はシャッター通りとなり、コンビニ全盛時代となった。
 
ところが2017年はその図式が代わる元年かもしれない。急激に伸びているのがネット通販(オンラインショッピングとも、Eコマース略ECとも言う)で、ついにデパートの売上げを楽天・ヤフー・Amazonの3社だけで上回った。3社で6.7兆円の売上げで各社とも2桁の伸び、スーパーの売上げは13兆円弱と倍以上だが対照的に減少している。
 
米国ではAmazonの拡大で、各地の巨大ショッピングモールはゾンビ化している。昨日も巨大スーパーウォルマートはAmazonと対抗してネット通販にも進出したが、対抗できず通販部門は売上げが半減し、株価は10%も下落した。日本でも程度の差はあれ、同じ現象が出てくるかもしれない。
 
以前Amazonがあまりにも便利なので中毒になりそうとブログで書いたが、ヤマトなどの物流がネックとなり、翌日配達という便利さはなくなった。それでも居ながらにして検索すればすぐ買える便利さとカード決済の便利さは止められない。AmazonではAIスピーカーで注文できるように改良を重ねているようだ。「アレクサ、うな丼をたのむよ」などとなるのか?近い将来、カタログを見ながら食料品をAIスピーカーアレクサに注文している自分の姿が目にうかぶ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どおした厚労省、官僚がおかしい

2018-02-19 23:05:10 | 芸術

報道によると厚労省幹部は19日午前の野党会合で「一般労働者と裁量制を異なる手法で調査し、比較したのは不適切だった。おわび申し上げる」と陳謝した。問題となっているのは厚労省の「2013年度労働時間等総合実態調査」。政府が今国会に提出する「働き方改革関連法案」に、裁量労働制の拡大を盛り込む効果の根拠データとして使っている。一般労働者にのみ「1カ月で最も長く働いた日の残業時間」を尋ねたうえで、法定労働時間の8時間を足していた。このため、当然裁量労働者より一般労働者の方が長時間働いているとの回答が集まりやすくなった。

この比較に乗って、安倍晋三首相は1月の衆院予算委で同調査を取り上げ「裁量労働制で働く人の労働時間は、一般労働者よりも短いというデータもある」と述べ、この後、調査に不備が見つかり答弁を撤回、謝罪した。首相が大恥をかいたのである。

何故こんなことが起こるのか?基本的には長時間労働過労死から国民を守ろうと、時間外規制を目的とする法案に、時間規制を撤廃する裁量労働制を加えることが無理筋なのだ。厚労省の官僚はそのことを何とか通そうと別々の調査結果のつまみ食いをしたわけだ。裁量労働でも、労働時間を計ることが必要だ。医師や教員の長時間労働がようやく問題となっているが、多くの犠牲者が出てから問題となった。

森加計問題での文科省やスパー詐欺師に引っ掛かった経産省、そして今回の厚労省、優秀な日本の官僚がおかしい。内閣官房1強のなせる業なのか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和洋の太鼓・ドラムスの見事なコラボ

2018-01-19 21:15:36 | 芸術
昨夜は難病の子供たち、家族へ「生のパフォーマンス」を届けるNPO心魂(こころだま)プロジェクトを支援するチャリティーコンサートを楽しんだ。コンサートは広島の和太鼓「我龍」とカンフー剣舞のコラボでこのコンサートを皮切りにパリやニューヨークで演奏活動をするという。
大太鼓を中心とする和太鼓とドラムスのコラボもめずらしかったが、これにコンピューターグラフィックスとカンフーが加わり、篠笛やサックスの演奏も加わり、新しいジャンルのパフォーマンスを充分楽しんだ。
 
コンピューターグラフィックスで巨大な龍を登場させ、日本刀を持ったカンフー剣士が退治するという迫力満点の映像も楽しめた。中学生や女性の軽い身のこなしの剣士も登場し、以前見た中国映画の宙を飛ぶシーンを思い出させた。途中から会場聴衆の手拍子も加わり全員参加の盛り上がりで終わり、伝統音楽と伝統剣舞、そしてデジタル技術を見事にコラボさせていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする