アゴラにもコメントしたのだけれども、次の展開は「民主党の自民党化」と思う。
派閥政治のはじまりだ。
マスコミによって作られたシナリオに見事に乗ってしまうのが民主党のアマチュアなところであり、悲しいところでもある。
支持率だって世論だって街角インタビューだって、マスコミ次第でなんとでもなるものである。
なのにも関わらず、それに乗っかって選挙に勝てないとかそういう理由で派閥争いに飲み込まれてしまうのが情けない。
自民党やみんなの党が、民主党への大きな対抗力にならない以上、民主党の分裂が最も話として面白いのである。
「小沢派vs反小沢派」の構図はいかにもマスコミが好きそうなネタである。
しかも相手は悪玉の小沢一郎と、若手の反逆児達という漫画みたいな話になる。
そもそも、小沢一郎は自民党の派閥政治(裏調整型政治)に嫌気がさして自民党を出た政治家だ。
その小沢が派閥政治を阻止させるためにも描いたのが、政府与党一元化による「権力の一元化」である。
しかし、権力を一元化しようと思えば、当然、権力の中枢から漏れる政治家が出てくる。
今であれば、民主党内で政調会を復活させようと騒いでいる人達だ。
小沢が恐れるのは、政調会のようなものが復活した場合に、そこに必ず利権が絡んでくるということだ。
小沢は、利権欲しさに幹事長室に権力を集めているわけではない。
今の民主党では、利権に飲み込まれることが火を見るより明らかなので、権力を分散することができないのだ。
これはトレードオフで、解決のしようがない。
(一つある、行政機関の仕事をリストラし、権力を小さくすることである)
ただ、緩和のしようはある。
(当ブログのいつもの繰り返しだが)
政治家の数を減らし、選挙区を拡大し、国会議員を「地域の代表」から「国民の代表」にすることだ。
行政機関の長を大統領制で選ぶでもいい。
とにかく、国の政策が地域の論理に左右されるようでは、いつになっても「国家天下を語る政治家」は生まれてこない。
地域で選ばれる政治家が、その地域に貢献することなしに選挙で勝つのは論理的に考えて異常である。
(そういう意味で、今の政治家が個別最適派なのは当り前なのである)
そうしないと、二院制の意味も出てこない。
このまま議院内閣制を維持したいなら、地域の代表の参議院と、国民の代表の衆議院に分けよう。
でなかったら大統領制にすべきである。
続きは明日・・きっと
派閥政治のはじまりだ。
マスコミによって作られたシナリオに見事に乗ってしまうのが民主党のアマチュアなところであり、悲しいところでもある。
支持率だって世論だって街角インタビューだって、マスコミ次第でなんとでもなるものである。
なのにも関わらず、それに乗っかって選挙に勝てないとかそういう理由で派閥争いに飲み込まれてしまうのが情けない。
自民党やみんなの党が、民主党への大きな対抗力にならない以上、民主党の分裂が最も話として面白いのである。
「小沢派vs反小沢派」の構図はいかにもマスコミが好きそうなネタである。
しかも相手は悪玉の小沢一郎と、若手の反逆児達という漫画みたいな話になる。
そもそも、小沢一郎は自民党の派閥政治(裏調整型政治)に嫌気がさして自民党を出た政治家だ。
その小沢が派閥政治を阻止させるためにも描いたのが、政府与党一元化による「権力の一元化」である。
しかし、権力を一元化しようと思えば、当然、権力の中枢から漏れる政治家が出てくる。
今であれば、民主党内で政調会を復活させようと騒いでいる人達だ。
小沢が恐れるのは、政調会のようなものが復活した場合に、そこに必ず利権が絡んでくるということだ。
小沢は、利権欲しさに幹事長室に権力を集めているわけではない。
今の民主党では、利権に飲み込まれることが火を見るより明らかなので、権力を分散することができないのだ。
これはトレードオフで、解決のしようがない。
(一つある、行政機関の仕事をリストラし、権力を小さくすることである)
ただ、緩和のしようはある。
(当ブログのいつもの繰り返しだが)
政治家の数を減らし、選挙区を拡大し、国会議員を「地域の代表」から「国民の代表」にすることだ。
行政機関の長を大統領制で選ぶでもいい。
とにかく、国の政策が地域の論理に左右されるようでは、いつになっても「国家天下を語る政治家」は生まれてこない。
地域で選ばれる政治家が、その地域に貢献することなしに選挙で勝つのは論理的に考えて異常である。
(そういう意味で、今の政治家が個別最適派なのは当り前なのである)
そうしないと、二院制の意味も出てこない。
このまま議院内閣制を維持したいなら、地域の代表の参議院と、国民の代表の衆議院に分けよう。
でなかったら大統領制にすべきである。
続きは明日・・きっと