昨年末に恋愛ブログ宣言をしたものの、形だけで終わってしまった。
今思えば「恋愛」という枠組みが漠然としすぎていることが問題であった。
そこで、次の議論ネタを決めました。
ずばり「結婚」だ。
数回にわたり結婚について議論していきたい。
コメント求む!
余談だが、私も「恋愛工学」の学者になりたいな~。
不合理と知りながら男はなぜ結婚するのか(森川 友義)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2914
結婚のメリットは4つだという。
1、相手の独占的保有とセックス
2、自分の遺伝子を後世に遺す
3、シナジー効果による資本の増強
4、社会的ステータス
一方、デメリットも4つあるという。
1、恋愛感情の喪失
2、セックス欲の減退
3、視覚的価値の急減
4、不倫コストの大幅上昇
以上のことから、魅力ある男性が女性に対してプロポーズするというのは、かなり非合理的な意思決定なのかもしれません。男性にとっては、同棲・半同棲などの方法によって、結婚に伴うメリットだけを享受して、視覚的、性格的劣化が生じた時点で次の異性に乗り換えるというのが合理的判断と言えるかもしれません。
女性側がそれを阻止する、つまり結婚に持ち込むには、男性が女性に欲しているものを提供することが重要となります。就職活動では「want」より「can」をアピールすることが内定に持ち込む重要な要素ですが、婚活においても「want」より「can」です。
女性も男性に何を求めるかと考える時、私に何をしてくれるの?という要素、つまり「can」が重要と感じているはずですから、全く同じことです。
これまで私は「結婚観」を巡る議論で多くの女性の不快を買ってまいりました。
(もちろん、一般化できるほどサンプリング数が多いわけではありません)
女性にとって「結婚を分析しようとする行為」そのものが不快なのです。
(もちろん、そうではない人もいます)
しかし、このブログでは「結婚」について多いに語っていきたいと考えています。
(多分、読者のほとんどは男性と思われますし・・。)
腕がうなります。
ではまた次回
今思えば「恋愛」という枠組みが漠然としすぎていることが問題であった。
そこで、次の議論ネタを決めました。
ずばり「結婚」だ。
数回にわたり結婚について議論していきたい。
コメント求む!
余談だが、私も「恋愛工学」の学者になりたいな~。
不合理と知りながら男はなぜ結婚するのか(森川 友義)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2914
結婚のメリットは4つだという。
1、相手の独占的保有とセックス
2、自分の遺伝子を後世に遺す
3、シナジー効果による資本の増強
4、社会的ステータス
一方、デメリットも4つあるという。
1、恋愛感情の喪失
2、セックス欲の減退
3、視覚的価値の急減
4、不倫コストの大幅上昇
以上のことから、魅力ある男性が女性に対してプロポーズするというのは、かなり非合理的な意思決定なのかもしれません。男性にとっては、同棲・半同棲などの方法によって、結婚に伴うメリットだけを享受して、視覚的、性格的劣化が生じた時点で次の異性に乗り換えるというのが合理的判断と言えるかもしれません。
女性側がそれを阻止する、つまり結婚に持ち込むには、男性が女性に欲しているものを提供することが重要となります。就職活動では「want」より「can」をアピールすることが内定に持ち込む重要な要素ですが、婚活においても「want」より「can」です。
女性も男性に何を求めるかと考える時、私に何をしてくれるの?という要素、つまり「can」が重要と感じているはずですから、全く同じことです。
これまで私は「結婚観」を巡る議論で多くの女性の不快を買ってまいりました。
(もちろん、一般化できるほどサンプリング数が多いわけではありません)
女性にとって「結婚を分析しようとする行為」そのものが不快なのです。
(もちろん、そうではない人もいます)
しかし、このブログでは「結婚」について多いに語っていきたいと考えています。
(多分、読者のほとんどは男性と思われますし・・。)
腕がうなります。
ではまた次回